食品ロス削減の取り組み~フードドライブの取り組みと開催情報~
食品ロスとフードドライブについて
食品ロスとは?
国内では、非常に多くの食品が賞味期限切れや消費期限切れにより、未使用・未開封のまま捨てられています。
市の調査でも、「燃やせるごみ」の約2%が、未使用・未開封の食品となっており、重量換算にすると約1300トンの食品がそのまま捨てられている状況です。
食品ロスの詳細については、下記リンク先ページでご確認ください。
フードドライブとは?
ご家庭で余っている食べ物を学校や職場に持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンク等に寄付する活動のことです。
フードドライブの開催情報
リサイクル広場での開催情報
現在、リサイクル広場まちだ(下小山田町3267-20)で常時フードドライブを実施しています(祝日と年末年始を除く、月曜日から土曜日の午前8時30分から午後4時まで)。
主催者:一般財団法人まちだエコライフ推進公社
電話:042-797-9617
取り扱う食品等やその他の詳細については、上記の連絡先に直接お問い合わせください。
リサイクル広場~陶磁器・家庭金物・ビデオテープなどを集めてリサイクル~
リサイクル広場の詳細については、こちらをご覧ください。
その他の開催情報
町田市立室内プールで寄付の受付を行っております。また、以下のフードバンクでは直接寄付の受付も行っております。それぞれ取り扱う食品等やその他の詳細については、下記ホームページかお電話にてご確認ください。
フードバンクまちだ(町田市社会福祉協議会公式ホームページ)(外部サイト)
NPO法人フードバンクTAMA公式ホームページ(外部サイト)
フードドライブの開催実績
まちエコ・フリーマーケット
フードドライブ会場の様子
- 主催者:一般財団法人まちだエコライフ推進公社
- 開催場所:町田リサイクル文化センター隣接地
- 開催日及び寄付食品総量
2019年5月12日(日曜日):28.4キログラム
2019年7月14日(日曜日):1.98キログラム
2019年9月8日(日曜日):21.73キログラム
2019年11月10日(日曜日):29.07キログラム
「まち・エコフリーマーケット」のリンクもご覧ください。
小山地域リサイクル広場
寄付された食品
- 小山地域リサイクル広場主催者:響きの丘町内会(後援:小山連合町内会)
- フードドライブ主催者:一般財団法人まちだエコライフ推進公社
- 開催場所:サレジオ高等専門学校(サレジアンモール)
- 開催日及び寄付食品総量
2019年7月20日(土曜日):8.31キログラム
地域の力でリサイクル推進~「地域リサイクル広場」を開催しませんか?
「地域リサイクル広場」のリンクもご覧ください。
寄付をお願いしたい食品について
- レトルト食品、インスタント食品
- 保存食品(缶詰、瓶詰等)特に野菜や魚の缶詰はとても喜ばれます
- フリーズドライ食品
- ギフトパック(お歳暮・お中元等、贈答品の余剰品)
- 調味料各種
- 飲料(ジュース、コーヒー、紅茶など)
- お米、パスタ、麺類
- やさい、果物
<注意事項>
- 上記は、一般的に受付可能な食品です。実際に寄付を受付する食品は、寄付先によって異なる場合がございます。お手数ですが、各寄付先へお持ち込みいただく前に、受付先にご確認をお願いいたします。
- 賞味期限の記載のない食品は受け付けておりません(お米は除く)。
- 賞味期限切れの食品や、包装が破損している食品は受け付けておりません。
- 冷凍食品や魚、肉類などの生鮮食品は受け付けておりません。
農林水産省の情報
農林水産省の食品ロス・食品リサイクルについて掲載されており、フードバンクについても取り上げられています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課 3R推進係
電話:042-797-0530
ファックス:050-3160-2758