地域で活躍しています!ごみ減量サポーター(廃棄物減量等推進員)
ごみ減量サポーター(廃棄物減量等推進委員)とは?
ごみ減量サポーターとは、地域に密着し、ごみの減量と資源化への取組を推進していく「ごみ減量の市民リーダー」です。
家庭から排出されるごみの減量や資源化、ごみ出しマナーの向上を推進するためには、地域住民みなさんの協力が不可欠です。そこで、ごみ減量サポーターは、町内会・自治会から推薦をいただき市長から委嘱を受け、地域におけるごみ減量推進などの取組のリーダーとして活動していただいています。
町田市では、廃棄物減量等推進員を「ごみ減量サポーター」という愛称で呼んでいます。
2022年度ごみ減量サポーターガイド(町田市廃棄物減量等推進員の手引き)(PDF・1,013KB)
推進員数
町田市内の町内会・自治会から201名の方がごみ減量サポーターに推薦・委嘱され、活動しています。
(2022年7月現在)
ごみ減量サポーターの要件
下記要件は、「町田市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例施行規則」及び「町田市廃棄物減量等推進員要領」により定められています。
対象
市内に居住する者で町内会・自治会から推薦を受けた者
定員
- 1000世帯以下:1人
- 1001世帯以上2000世帯以下:2人
- 2001世帯以上:3人
任期
2年(再任を妨げない)
謝礼
年額4800円
※上記の金額から源泉徴収した後の金額を振り込みます。
ごみ減量サポーターの役割
- 各地域の住民の皆様に対する助言・啓発活動を行う、「ごみの減量・資源化」の推進する取組における地域のリーダー
- 「ごみの減量」と「資源化」への取組を推進していくための地域と市とを結ぶ窓口
ごみ減量サポーターの活動について
主な活動
- ごみの分別及び適正な排出等に関する活動
- ごみの資源化及び再利用の促進に関する活動
- ごみの減量に関する地域住民への啓発活動
町内会・自治会での活動
大小様々な規模の町内会・自治会で活動を行っているごみ減量サポーターは、それぞれの地域に合った取組みを推進しています。具体的な活動事例は次の通りです。
- 集会場で出前講座を実施した
- 早朝パトロールを行い、出し方の指導や説明を行った
- 公園の落ち葉を回収し、地域の農家にたい肥用として引き取っていただいた
- リサイクル広場を開催し、回収や分別の意識を高めた
- 資源ごみの回収日に資源持ち去りパトロールを行った
- 自治会独自のごみカレンダーを作成し、全戸に配布した
- ごみ減量についてのチラシ等を回覧した
- 地域資源回収の回収品目を追加した
- お祭りでエコステーションの設置とリユース食器を使用した
ごみ減量サポーターに対する町田市の役割
町田市はごみ減量サポーターの方々にごみ減量やリサイクルに関する施策と制度の情報を提供するとともに、研修会や施設見学会などを開催し、地域における活動をさらに進められるようサポートを行っていきます。
2022年度ごみ減量サポーター委嘱式
2022年8月1日(月曜日)に「ごみ減量サポーター委嘱式」を町田市バイオエネルギーセンターで行いました。
委嘱式では、「町田市のごみの現状」「ごみ減量サポーター制度」について職員から説明を受け、「町田市バイオエネルギーセンター」を見学していただきました。参加人数は91名でした。
副市長からサポーターへ協力依頼
ごみ減量サポーターの皆様
町田市のごみの現状について
施設見学
こちらもご覧下さい
「ごみ減量サポーターニュース」を発行しています!
「ごみ減量サポーターニュース」は、研修会や講演会、施設見学会など当日の様子や研修内容を紹介しています。ごみ減量サポーターの方々に毎回配布していますが、もっと多くの方にも読んでいただきたいと思います。
町内での回覧などにもご活用ください。
※2017年度以前に発行したごみ減量サポーターニュースにつきましても、読みたいなど何かありましたら環境政策課3R推進係までご連絡ください。
ごみ減量サポーターニュース 第37号(2022年9月発行)(PDF・561KB)
活動事例や活動アンケート結果など
ごみ減量サポーターニュース 第36号(2022年2月発行)(PDF・748KB)
2022年1月に開催した研修会と施設見学会の様子
ごみ減量サポーターニュース 第35号(2021年6月発行)(PDF・602KB)
ごみ減量サポーターの概要及び2020年度の活動報告書・アンケートの集計結果など
ごみ減量サポーターニュース 第34号(2020年12月発行)(PDF・814KB)
2020年11月に開催した研修会の様子及び2019年度のアンケートの集計結果など
ごみ減量サポーターニュース 第33号(2020年9月発行)(PDF・517KB)
2019年度の活動報告書・アンケートの集計結果及び3R推進月間・食品ロス削減月間についての紹介など
ごみ減量サポーターニュース 第32号(2020年2月発行)(PDF・944KB)
2019年度の活動報告書の案内、施設見学会の様子など
ごみ減量サポーターニュース 第31号(2019年9月発行)(PDF・531KB)
2018年度の活動報告書・アンケートの集計結果及び3R推進月間・食品ロス削減月間についての紹介
ごみ減量サポーターニュース 第30号(2019年7月発行)(PDF・859KB)
ごみ減量サポーター制度、2018年度の活動報告書・アンケートの集計結果及び市の支援制度など
ごみ減量サポーターニュース 第29号(2019年1月発行)(PDF・1,496KB)
2018年12月に開催した施設見学会の様子など
ごみ減量サポーターニュース 第28号(2018年12月発行)(PDF・1,256KB)
2018年11月に開催した研修会の様子など
ごみ減量サポーターニュース 第27号(2018年10月発行)(PDF・1,011KB)
3R推進月間についての紹介、研修会のお知らせなど
ごみ減量サポーターニュース 第26号(2018年7月発行)(PDF・916KB)
ごみ減量サポーターの概要及び2017年度の活動報告書・アンケートの集計結果
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課 3R推進係
電話:042-797-0530
ファックス:050-3160-2758
3Rとは
Reduce(リデュース)ごみそのものを減らす
Reuse(リユース)繰り返し大切に使う
Recycle(リサイクル)分別して資源にする
の3つのRで、ごみの減量・資源化を推進します。