町田市・日本弁理士会 連携協定(産業財産権の取得・活用支援、まちだキッズ発明体験教室、知財無料相談会)
”拡げる“チャレンジ
町田市では、「町田市産業振興計画19-28」に基づく”拡げる”チャレンジの支援として、事業者の方の、知的財産権の中でも「産業財産権」(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)と呼ばれる権利の取得・活用を全力でサポートしています。
2010年度から、多摩地域では先行的に、事業者の産業財産権取得に対する費用補助の制度を設け、権利取得の促進に取り組んできました。
2019年度からは、知的財産のプロである「日本弁理士会」と「知的財産の活用による町田市の地域活性化及び産業振興に関する協定」を締結し、そのノウハウを生かした各種連携事業に取り組むことで、事業者のスムーズな産業財産権の取得、効果的な活用をより一層推進しています。
産業財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)取得支援事業について
産業財産権の取得に対する費用補助の制度についてはこちらから
2019年5月13日に行われた連携協定締結式の様子
町田市・日本弁理士会連携協定PRパンフレット
町田市・日本弁理士会連携協定PRパンフレット(PDF・2,973KB)
パンフレットのダウンロードはこちらから
連携協定に基づく各種連携事業(町田市×日本弁理士会関東会)
各種連携事業については、「日本弁理士会関東会」と協力して実施します。
また、最新情報は随時更新します。
まちだキッズ発明体験教室
多くのお子様に小さなころから発明の楽しさや大切さを知ってもらうため、春休みと夏休みを利用して、小学生向けの発明体験教室を開催しています。電子紙芝居や発明工作を通して、知的財産や発明について楽しく学ぶことができます!
過去の様子(1)
過去の様子(2)
まちだキッズ発明体験教室(春)次回開催!
今回は皆さんに安心してご参加いただくため、対面とオンラインを併用して開催します。
電子紙芝居をみんなで鑑賞したり、自分で用意した材料を使って発明工作を楽しもう!
日時
2021年3月27日(土曜日)14時から16時
場所
対面⇒町田新産業創造センター1階イベントスペース
オンライン⇒Zoomミーテイング
対象
小学校4~6年生
定員
対面⇒15名
オンライン⇒70名
対面は定員に達したため、現在オンラインのみ募集中です!(2021年3月17日現在)
工作テーマ
おうちで使ってみたい「おそうじ道具」を作ってみよう!
申し込み
申し込みや詳細はこちらから
知財無料相談会
2021年度上期知財無料相談会チラシ
「知的財産のプロ」である弁理士に無料で直接相談できるチャンス!知的財産に関することであれば何でも相談可能です。毎月1回(原則として第2木曜日)、町田新産業創造センターにて開催しますので、ご都合に合わせてご参加ください!
2021年度上期の日程は、以下のとおりです(各開催日、開始時間は午後1時、午後2時、午後3時からの3コマ分(1コマ:50分)を受け付けています)。
相談方法は対面相談もしくはオンライン相談から選択可能です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染症対策を実施しています。ご参加いただく際にはご協力をお願いします。
開催日程
- 2021年4月8日(木曜日)
- 2021年5月13日(木曜日)
- 2021年6月10日(木曜日)
- 2021年7月8日(木曜日)
- 2021年8月12日(木曜日)
- 2021年9月9日(木曜日)
知財無料相談会の詳細や申込みはこちらから
チラシのダウンロードはこちらから
町田市・日本弁理士会連携協定締結記念シンポジウム「『下町ロケット』と市内外の事例から学ぶ!明日から使える、中小企業の知財戦略」
※本シンポジウムは終了しました。
連携協定に基づき、知財シンポジウムを開催します。
「知財」と聞くと、「何となくハードルが高い」、「取得しても活用の方法がわからない」、というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
本シンポジウムでは、知財を活用した事業成長の一歩目を踏み出すために必要となる基礎的な知識や、身近にある具体的な活用事例について、小説やドラマの「下町ロケット」に登場する弁理士・弁護士のモデルとなった鮫島正洋氏や、市内の事業者がわかりやすくお伝えします。
日時:2019年10月8日 17時30分から20時30分
場所:町田市文化交流センター(プラザ町田ビル5階・けやき)
参加費:無料
定員:シンポジウム150名・交流会60名
町田市・日本弁理士会連携協定締結記念シンポジウム「『下町ロケット』と市内外の事例から学ぶ!明日から使える、中小企業の知財戦略」
シンポジウムの詳細はこちらから
各種事業者向けセミナー
産業財産権に関する基礎的な知識から、開放特許の活用や海外出願に関する内容まで、さまざまなテーマで事業者の方を対象としたセミナーを不定期に開催します。ニーズに合わせて、ぜひご参加ください!
このページの担当課へのお問い合わせ
経済観光部 産業政策課
電話:042-724-3296
ファックス:050-3101-9615