ページ番号:774445085

令和6年(2024年)12月2日以降の後期高齢者医療被保険者証について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年12月1日

2024年12月2日に現行の後期高齢者医療制度の被保険者証の新規発行・再発行がされなくなります【12月1日以前に発行済の被保険者証は、有効期限まで引き続き使うことができます】

2024年12月2日以降、医療機関等を受診する際は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の利用が基本となります。なお、マイナ保険証または有効な現行の被保険者証のいずれもお持ちでない方には、現行の被保険者証と同じサイズの「資格確認書」を交付します。

12月2日以降の対応について

12月1日時点で後期高齢者医療制度に加入している方

  • マイナ保険証をお持ちの方
    マイナ保険証をご使用ください(被保険者証に記載されている有効期限までは現行の被保険者証も使用可能です)。
  • マイナ保険証をお持ちでない方
    現行の被保険者証をご使用ください(被保険者証に記載されている有効期限まで)。

12月2日以降に後期高齢者医療制度に加入する方

  • マイナ保険証をお持ちの方
    マイナ保険証をご使用ください(2025年7月31日までに加入される方は、加入時に交付する「資格確認書」をご使用いただくこともできます)。
  • マイナ保険証をお持ちでない方
    加入されるときに交付する「資格確認書」をご使用ください。

図

有効期限終了後(2025年7月31日)の交付について

  • マイナ保険証をお持ちの方
    「資格情報のお知らせ」を郵送します。2025年7月中に発送する予定です。
  • マイナ保険証をお持ちでない方
    「資格確認書」を郵送します。2025年7月中に発送する予定です。

マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください

マイナ保険証の利用にはマイナンバーカードの取得と健康保険証としての利用登録が必要です。利用登録については下記のリンクをご覧ください。

そのほかの認定証などの取扱いについて

限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証

  • 2024年12月2日以降、新規の交付は終了となります。
  • 2024年12月1日時点でお手元にある有効な証は、12月2日以降も有効期限まで引き続き使うことができます。ただし、記載事項に変更があった場合は使えなくなります。
  • マイナ保険証を利用することで、限度額を超える支払が免除されます。
  • マイナ保険証をお持ちでない方は、申請により、限度額の区分を記載した資格確認書の交付をうけて提示することで、限度額を超える支払が免除されます。

特定疾病療養受領証

  • 2024年12月2日以降も引き続き交付され、引き続き使うことができます。
  • マイナ保険証を利用することで、特定疾病療養受領証の提示は不要となります。
  • 申請により、特定疾病区分を記載した資格確認書を交付することもできます。

マイナ保険証の利用登録解除について

東京都後期高齢者医療制度の加入者で、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を行った方は、申請することで利用登録解除ができます。町田市役所保険年金課・市民センターの来所、または郵送で申請可能です。利用登録解除した方で、有効な保険証をお持ちでない場合は、資格確認書を交付いたします。

申請書

申請時の必要書類

  • 本人が申請する場合
    本人確認書類
  • 代理人が申請する場合
    代理人の本人確認書類(1点で確認完了とする書類に限る)及び本人からの委任状

本人確認書類の例

  • 1点で確認完了とする書類(有効期限内のものに限る)
    個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、在留カード、特別永住者証明書等
  • 2点で確認完了とする書類(有効期限内のものに限る)
    後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書等

注意事項

  • 利用登録解除した方で、有効な保険証をお持ちの場合は、資格確認書を交付しません。有効期限が切れるまでの2025年7月31日まではお持ちの被保険者証をお使いください。
  • 利用登録解除は受付完了後、原則翌々月までに利用登録が解除されます。利用登録解除完了については、マイナポータルにてご確認いただけます。

よくある質問と回答

Q1.マイナ保険証の利用登録をおこなっていますが、マイナンバーカードを紛失もしくは更新中のときにはどうしたらよいですか。
A1.有効な保険証もしくは資格確認書をお持ちでないときは、申請いただくことで資格確認書を交付いたします。

Q2.マイナ保険証の利用登録をおこなっていますが、マイナンバーカードを返納したら手続きは必要ですか。
A2.申請いただくことなく資格確認書を交付いたします。

Q3.マイナ保険証の利用登録をおこなっていますが、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れてしまったらどうすればよいですか。
A3.電子証明書の切れた日の属する月の末日から3ヵ月はマイナ保険証が使用できます。すみやかに市役所・市民センター等で電子証明書の更新手続きしてください。電子証明書の更新手続きがされない場合は、申請いただくことなく資格確認書を交付いたします。

Q4.マイナンバーカードの暗証番号がロックされてしまったのですが、健康保険証として利用できますか。
A4.顔認証付きカードリーダーで顔認証等で本人確認が可能ですので、健康保険証として利用いただくことは可能です。ただしそのほかのマイナンバーカードの機能が使用できない場合がありますので市役所・市民センター等で利用者証明用電子パスワード(4桁)の再設定を行ってください。

Q5.マイナ保険証の利用登録を行ったと思うのですが、正しく登録できているか確認する方法はありますか。
A5.マイナポータルにログインし、「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」を押していただくと、健康保険証情報のページが表示されます。ページの中段にある「あなたの健康保険証情報」から、登録してある健康保険証情報が確認できます。