災害に備えて

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年3月12日

地震や風水害などの大きな災害が起こった際、大切なペットを守れるのは飼い主です。
いざというときのことを考えて、普段から準備をしておきましょう。

備えておくこと

飼い主が分かるようにしておきましょう

ペットとはぐれてしまった時に飼い主のもとへ戻れるよう、身元が分かるようにしておきましょう。
室内での飼育であっても、犬鑑札や迷子札、マイクロチップ等を装着しておきましょう。

しつけ・健康管理を普段からしておきましょう

避難施設に避難する場合、多くの人やペットと生活することになります。中には動物が苦手な人や飼っていない人もいることを認識しなければなりません。
ペットにはむだ吠えをさせない、指示に従うなど基本的なしつけをしておき、人に慣れる訓練やケージに入る練習などを普段からしておきましょう。

また、いろいろな感染症からペットを守るため、狂犬病予防注射や混合ワクチン注射、ノミ・マダニやフィラリア予防等を普段から行いましょう。
他のペットとのトラブルを未然に防ぐためにも、不妊・去勢手術をしておくことも大切です。

備蓄品リスト

災害時には様々なものが手に入りにくくなることが想定されます。
避難施設に避難したとしても、ペット用品は備蓄されていません。
在宅避難する場合も避難施設への避難の場合も、ご自身で事前に準備をしておく必要があります。

  • ペットフードまたは療法食・水(最低1週間分)
  • ケージ・キャリーバッグ等
  • トイレ用品(ペットシーツ、トイレ砂、フン用袋、スコップ)
  • 予備の首輪・リード
  • 食器
  • タオル
  • 口輪(必要に応じて)
  • ペット手帳
  • ペットの写真(スマホで撮影しておくと便利)
  • ガムテープ(補修や固定用などに利用)
  • ブルーシート(風雨、暑さ寒さ対策用)

住まいの防災

飼い主自身やペットの怪我を防ぐため、自宅の耐震強度の確認や補強、家具の固定をしておきましょう。
室内でペットを飼育している場合は、ペットが逃げ込める場所として比較的安全性が高い場所を予め用意しましょう。
屋外飼育をしている場合は、迷子・逸走防止のため、首輪が外れていないか、鎖が外れたり切れていないかを定期的に確認することが大切です。

協力しあえる仲間をつくっておきましょう

いざという時に助け合ったり、場合によっては一時的に動物を預かってもらえる仲間を作っておきましょう。
動物によっては避難施設に同行できない場合もあります。万一のときの預かり先を事前に探しておくことも大切です。

災害が起こったら

(1)まずは自身の安全の確保をし、その上でペットの安全の確保に努めましょう。
(2)自分自身の被災状況や周囲の状況、避難指示などを確認し、避難をするか、自宅にとどまるかを判断しましょう。
(3)自宅とその周辺の安全が確保できる場合には、自宅でペットや家族と一緒に在宅避難することも一つの方法です。
(4)自宅で生活することが危険な場合には、ペットを連れて避難施設等へ避難しましょう。

避難施設でのペットの取り扱いについて

・避難施設を利用できるのは、犬・猫・小型の哺乳類・鳥類になります。爬虫類や特定動物等は避難施設で受け入れができないため、普段から複数の預け先を探しておくことが必要です。
・避難施設にはペット用品の備蓄はありません。飼い主が責任をもって必要なものを準備し、飼育管理をお願いします。
・避難施設には動物が苦手な人やアレルギーのある人もいます。そのため、原則人が居住するスペースとは別の場所で飼育することになります(盲導犬や介助犬、聴導犬等の補助犬を除く)。
・避難施設の運営・管理はペットの取り扱いを含め、各避難施設運営者の判断となります。周りの人に配慮し、ルールに従って避難生活を送りましょう。

広報紙での特集について

広報紙「ペットタウンまちだ」にて、ペットの災害対策について特集を始めました。
ペットタウンまちだ第45号から「暮らしの中のペット防災」と題して、連載中です。
ぜひご覧ください。

セミナーの動画配信について

ペットの災害対策セミナー「いざというときにあなたとペットを守るために」について、動画配信をしています。
ぜひご覧いただき、災害への備えにお役立てください。

関連情報

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 生活衛生課 愛護動物係

電話:042-722-6727

ファックス:042-722-3249

WEBでのお問い合わせ