販売される犬や猫はマイクロチップの装着が義務となりました

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年2月14日

動物愛護管理法の改正(令和4年6月1日施行)により、ブリーダーペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。一般の飼い主については、装着は努力義務ですが、マイクロチップが装着された犬や猫を購入した場合の変更登録は義務となります。詳細は、動物の愛護及び管理に関する法律の改正についてをご覧ください。

マイクロチップを装着したら

装着したら情報の登録を

せっかくマイクロチップを埋め込んでいても、情報登録を行わなければ、市で検索をしても飼い主の情報を知ることができません。マイクロチップを装着したら、施術した獣医師から、情報の登録方法についての案内がありますので、必ず環境大臣の指定する登録機関に登録してください。

飼い主の情報が変わったら情報の変更を

マイクロチップを装着した犬や猫を購入した場合の登録情報の変更については義務となります。
飼い主の住所、電話番号や飼い主名等の情報が変わった場合には、必ず登録情報の変更を行ってください。

「犬の登録義務」とは異なります

犬の飼い主には、お住まいの市町村に犬の登録をする義務が、狂犬病予防法で定められています。マイクロチップでの登録とは別に犬の登録が必要となります。詳細は、犬を飼う際の手続き・義務をご覧ください。

マイクロチップについて

ペットがいなくなってしまった時でも、マイクロチップを装着し、飼い主情報を登録しておけば、市や動物愛護相談センター等で、データベースから飼い主情報を検索することが可能となるため、飼い主のもとに帰ってくる可能性が高くなります。

マイクロチップは、直径2ミリメートル、長さ約8から12ミリメートルの円筒形の電子標識器具で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。GPSとは異なりますので、装着した動物の位置等がわかるような機能はありません。

マイクロチップから飼い主がわかる仕組み

1.動物に埋め込まれたマイクロチップの番号を、市や動物愛護相談センター等にある専用読み取り器で、読み取ります。

2.読み取った番号を、「環境省データベース」や動物ID普及推進会議(AIPO)が管理する「動物ID情報データベース」で照合することで、飼い主が事前に登録した飼い主情報にアクセスすることができます。

マイクロチップの特徴

世界で唯一の番号

マイクロチップにはそれぞれ、世界で唯一の15桁の番号が記録されています。この番号を専用の機械を用いて読み取り、データベース上の飼い主情報と照合します。万一、盗難されたとしてもこの番号を書き換えることは出来ません。

皮下に埋め込んで利用します

動物病院等で、獣医師が専用の注射器を用いて、ペットの首の後ろの皮下(肩甲骨の間)に埋め込みます。埋め込み時の痛みも、通常の注射時とさほど変わらない程度といわれています。

高い安全性

マイクロチップは生体適合ガラスで覆われた、小型の電子機器ですが、電池もありません。すでに、欧米を中心に世界中で何千万頭もの動物に装着されており、さまざまな臨床試験も行われていますが、副作用報告はほとんどなく、安全性は高いといえます。

犬・猫のマイクロチップ装着費用の補助

犬猫のマイクロチップ補助制度について掲載しています。

関連情報

環境省によるマイクロチップのご案内は、こちらです。

AIPO(動物ID普及推進会議)は、(財)日本動物愛護協会、(社)日本動物福祉協会、(社)日本愛玩動物協会および(社)日本獣医師会により構成される全国組織です。

このページの担当課へのお問い合わせ
保健所 生活衛生課 愛護動物係

電話:042-722-6727

ファックス:042-722-3249

WEBでのお問い合わせ