文化財新着情報

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年9月11日

考古資料室を特別開室します

周辺施設でのイベントにあわせ、9月16日(土曜日)、17日(日曜日)に考古資料室を特別開室します。
当日は学芸員が在室しています。お気軽にお声がけください。
・16日 忠生スポーツ公園のオープニングイベント
・17日 バイエネ君(町田市バイオエネルギーセンター)での「3Rまなびフェスタ」

「旧永井家住宅」がテレビ番組で紹介されます

TOKYO MX1(地上デジタル放送 9ch)で放送中の「ぐるり東京江戸散歩」にて国重要文化財旧永井家住宅が紹介されます。
旧永井家住宅の建築様式や当時の養蚕業などについて、町田市教育委員会の学芸員が解説します。
放送は9月16日(土曜日)午前11時30分から正午です。見逃し配信もあります。

旧永井家住宅は薬師池公園内に移築復原されています。

「凌霜館跡」が町田市指定旧跡に指定されました

2023年6月27日に、「凌霜館跡」が町田市指定旧跡に指定されました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。

妙福寺の大規模修繕について

妙福寺は、三輪町に所在する日蓮宗の古刹であり、境内には市内最多4件の指定文化財(建造物)を所有しています。
近年、経年劣化が進行してしまっている文化財について、以下の修繕を実施いたします。本堂屋根の銅板葺替は約50年ぶりの施工となり、現況の緑青から銅色に生まれ変わりますので竣工まで楽しみにお待ちください!

修繕をする文化財

  1. 本堂(町田市指定有形文化財)
  2. 祖師堂(東京都指定有形文化財)

修繕内容

  1. 本堂屋根全面葺替(銅板葺き)、避雷針設備整備など
  2. 祖師堂内天井板の洗浄および胡粉塗など

修繕時期

2023年7月から2024年1月頃までを予定

見学をする時のお願い

  1. 参拝者やお寺の行事等に配慮した見学をお願いいたします。
  2. 本堂および祖師堂の内部は一般公開しておりませんのでご了承ください。本堂および祖師堂の外観のみご覧いただけます。
  3. 敷地内では所有者および修繕関係者の指示に従ってください。

妙福寺の所有する文化財や交通アクセス等について

下記リンクをご覧ください
小山田・小野路地区から三輪・能ヶ谷地区の文化財

備考

本事業は東京都および町田市の文化財保存に関する補助対象事業です。

『土偶を読むを読む』に、町田市考古資料室所蔵資料が掲載されました

町田市教育委員会所蔵のクルミ形土器(木曽中学校遺跡)と中空土偶頭部(田端東遺跡)が、縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信、2023年)に掲載されました。
自由民権資料館ではクルミ形土器と中空土偶頭部レプリカを、考古資料室では中空土偶頭部オリジナルを展示しています。
『土偶を読むを読む』を読んで、ぜひ実物も見学にいらしてください。

各館の詳細については、下記リンクからご確認ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習総務課

電話:042-724-2181

ファックス:050-3161-9866

WEBでのお問い合わせ