ページ番号:830776378
原動機付自転車・小型特殊自動車の登録手続き
排気量125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車の登録手続きについてご案内します。
手続き先については、以下のページをご覧ください。
登録手続き方法
手続事由 | 手続きに必要なもの |
---|---|
販売店からの購入 | (1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)販売証明書 (注記)古物商の資格を有する個人から購入した場合、(2)に古物商許可証番号と許可公安委員会の明記、または古物商許可証の写しの添付が必要となります。 |
他者からの譲り受け (廃車手続きを行っている) |
(1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)廃車申告受付書 (3)譲渡証明書 |
他者からの譲り受け (廃車手続きを行っていない) |
(1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)標識交付証明書 (3)ナンバープレート (4)譲渡証明書 |
他市区町村からの転入 (廃車手続きを行っている) |
(1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)廃車申告受付書 |
他市区町村からの転入 (廃車手続きを行っていない) |
(1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)標識交付証明書 (3)ナンバープレート |
廃車手続き後に同じ方が同じ車両を再登録する | (1)届出者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) (2)廃車申告受付書 |
注意事項
- 町田市に住民登録がない個人の方や法人が初めて原動機付自転車等を所有する場合は、別途必要となる書類がありますので、詳しくは市民税課軽自動車税担当までお問い合わせください。
- 当該手続きで町田市がナンバープレートを回収する場合、ナンバープレートに貼付してあります自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険標章(ステッカー)の張り替えや再発行が必要になる場合がありますので、ご注意ください。なお、自賠責保険に関することは、加入している保険会社にお問い合わせください。
- 車両を改造し、排気量や輪距などを変更した場合は、申告書の他に改造内容を記入した「原動機付自転車改造申告書(種別変更)」などが必要となりますので、「原動機付自転車の改造(種別変更)について」のページをご覧になるか、市民税課軽自動車税担当までお問い合わせください。
- 廃車後に同じ方が同じ車両を再登録する場合は、原則としてその車両を廃車時から引き続き所有していたものとみなし、過去にさかのぼって課税されることがありますので、ご了承ください。
- 小型特殊自動車を登録する場合は、申告書の他に車両内容を記入した申立書が必要となりますので、ご注意ください。
申告書
手続き先場所にも申告書を設置しておりますので、ご利用ください。
本人確認ができる書類
原動機付自転車・小型特殊自動車の手続き時の本人確認にご協力ください
本人確認ができる書類の詳細については、上記リンク先をご覧ください。