ページ番号:212760778

原動機付自転車等のオンライン申請

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年12月2日

2024年12月2日から、原動機付自転車・小型特殊自動車の一部手続きが、オンラインでできるようになりました。
来庁することなく、ご自宅のパソコン、スマートフォンからいつでも申請することができます。

オンライン申請ができる手続き

注記:申請者(届出者)の本人確認書類などの添付書類が必要となります。詳しくは、各申請の「申請に必要なもの」をご確認ください。

申請ができる車種

オンライン申請ができる車種(原動機付自転車等)は、以下のとおりです。

  • 排気量が0.125L(定格出力が1.0kW)以下の原動機付自転車
  • 定格出力が0.6kW以下の特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)
  • 排気量が0.02L(0.25kW)超、0.05L(0.6kW)以下で三輪以上の原動機付自転車(ミニカー)
  • 小型特殊自動車(名義変更・廃車申告のみ)

オンライン申請ができない手続き

以下の手続きは、オンライン申請をすることができません。窓口で申請してください。

  • 町田市に住民登録をしていない方の新規登録
  • 自作などの特殊な車両の新規登録
  • 転入で、前市町村で廃車手続きされていない車両の新規登録
  • 他市町村ナンバーの廃車申告
  • 他市町村ナンバーの名義変更
  • 新所有者が町田に住民登録をしていない場合の名義変更
  • 所有者が亡くなった車両の名義変更
  • 排気量の変更等による、ナンバープレートの交換を伴う手続き
  • 小型特殊自動車の新規登録

オンライン申請による新規登録

原動機付自転車等の新規登録・ナンバープレートの交付を受けることができます。
注記:通常のナンバープレートのみ。オリジナルナンバープレートご希望の場合は、町田市役所市民税課206番窓口(2階)で申請してください。

申請から受取までの流れ(新規登録)

1.スマホ、パソコンから申請を行う

オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(新規登録)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。

2.受理完了メールが届く

申請内容を審査し、修正等が必要な場合は、市民税課 軽自動車税担当からご連絡します。
注記:連絡から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査完了後、受理完了メールを送信します。

3.ナンバープレート等を受け取る

審査完了後、ナンバープレートと標識交付証明書を郵送します。
送付先は、「ナンバープレート等の受取方法・郵送料(新規登録)」のとおり選ぶことができます。
郵送は「レターパックライト」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送しますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。

申請に必要なもの(新規登録)

1.申請者(届出者)の本人確認書類

公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。

  • 写真付き・・・マイナンバーカード、運転免許証(両面)、パスポート、在留カード等
  • 写真なし・・・健康保険証、年金手帳、介護保険証等

注記:申請者(届出者)が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。

2.販売証明書・譲渡証明書など

手続きの種類によって、以下書類の添付が必要です。

手続きの種類と必要なものの一覧表
手続きの種類 必要なもの
1 購入
販売店、ネットオークション等から購入した車両を登録する場合
販売証明書
2 譲受け
人から譲り受けたナンバーのない車両(廃車手続き済の車両)を登録する場合
廃車申告受付書
譲渡証明書(旧所有者の氏名、住所、連絡先が記載されているもの)
3 転入
他市町村から町田市に転入してきた場合
廃車申告受付書
(転入前の市町村で廃車手続きされていないものは受付できません)

3.クレジットカード

郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。

ナンバープレート等の受取方法・郵送料(新規登録)

ナンバープレート・標識交付証明書の送付先は、申請時に選ぶことができます。

  • 申請者(届出者)住所に郵送
  • 所有者住所に郵送
  • 使用者住所に郵送

郵送は「レターパックライト」で行います(郵送先は、国内に限る)。
郵送料は申請1件につき430円です(クレジットカードでの支払い)。

オンライン申請による廃車申告

町田市ナンバーの原動機付自転車等の廃車申告をすることができます。
注記:町田市以外のナンバープレートがついた原動機付自転車等は、そのナンバープレートを取得した市区町村へ申請してください。

申請から受取までの流れ(廃車申告)

1.スマホ、パソコンから申請を行う

オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(廃車申告)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。

2.ナンバープレートの返納

申請受付メールが届いたら、10日以内に、ナンバープレートを市民税課 軽自動車税担当へ郵送または持参により返納してください。
注記:10日以内にナンバープレートの返納がない場合、申請は不受理となります。
【ナンバープレートの返納先】
〒194-8520
町田市森野2丁目2番22号
町田市役所 市民税課 諸税証明係 軽自動車税担当(市役所2階206番窓口)

3.受理完了メールが届く

申請内容を審査し、修正等が必要な場合は、市民税課 軽自動車税担当からご連絡します。
注記:連絡から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査完了後、受理完了メールを送信します。

4.廃車申告受付書を受け取る

審査完了後、廃車申告受付書を郵送します。

  • 廃車申告受付書は、自動車損害賠償責任保険の解約等に必要な書類です。大切に保管をお願いします。

送付先は、「廃車申告受付書の受取方法・郵送料(廃車申告)」のとおり選ぶことができます。
郵送は「普通郵便」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送しますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。

申請に必要なもの(廃車申告)

1.申請者(届出者)の本人確認書類

公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。

  • 写真付き・・・マイナンバーカード、運転免許証(両面)、パスポート、在留カード等
  • 写真なし・・・健康保険証、年金手帳、介護保険証等

注記:申請者(届出者)が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。

2.ナンバープレート

ナンバープレート
注記:盗難にあった場合は、廃車手続きをする前に、警察へ届出をしてください。申請フォームに「届出年月日、被害年月日、届出警察署、受理番号」の入力が必要となります。

3.クレジットカード

郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。

廃車申告受付書の受取方法・郵送料(廃車申告)

廃車申告受付書の送付先は、申請時に選ぶことができます。

  • 申請者(届出者)住所に郵送
  • 所有者住所に郵送
  • 使用者住所に郵送

郵送は「普通郵便」で行います(郵送先は、国内に限る)。
郵送料は申請1件につき110円です(クレジットカードでの支払い)。

オンライン申請による名義変更(同ナンバー使用)

町田市ナンバーの原動機付自転車等の名義変更をすることができます。
注記:旧所有者・新所有者ともに町田市ナンバーの場合に限ります。他市区町村ナンバーからの名義変更は、窓口で申請してください。

申請から受取までの流れ(名義変更・同ナンバー使用)

1.スマホ、パソコンから申請を行う

オンライン申請システムで手続きを行います。「申請に必要なもの(名義変更・同ナンバー使用)」に記載の書類の添付が必要です。
すべての入力を完了すると、申請受付メールが届きます。

2.受理完了メールが届く

申請内容を審査し、修正等が必要な場合は、市民税課 軽自動車税担当からご連絡します。
注記:連絡から10日以内に修正等がなされなかった場合、申請は不受理となります。
審査完了後、受理完了メールを送信します。

3.標識交付証明書・廃車申告受付書を受け取る

審査完了後、新所有者の標識交付証明書、及び旧所有者の廃車申告受付書を郵送します。

  • 標識交付証明書・廃車申告受付書は、まとめて送付します。
  • 標識交付証明書・廃車申告受付書は、自動車損害賠償責任保険の加入・解約等に必要な書類です。大切に保管してください。

送付先は、「標識交付証明書・廃車申告受付書の受取方法・郵送料(名義変更・同ナンバー使用)」のとおり選ぶことができます。
郵送は「普通郵便」にて行います。受理完了メール送信後、1週間以内に届くよう発送を行いますが、郵便事情により配達が遅れることがあります。

申請に必要なもの(名義変更・同ナンバー使用)

1.申請者(届出者)の本人確認書類

公的な機関が発行する証明書で、写真付きの場合は1点、写真なしの場合は2点添付が必要です。

  • 写真付き・・・マイナンバーカード、運転免許証(両面)、パスポート、在留カード等
  • 写真なし・・・健康保険証、年金手帳、介護保険証等

注記:申請者(届出者)が法人の場合は、法人の連絡担当者の本人確認書類が必要です。

2.譲渡証明書

譲渡証明書(旧所有者の氏名、住所、連絡先が記載されているもの)

3.クレジットカード

郵送料の支払いに利用します。
対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。

標識交付証明書・廃車申告受付書の受取方法・郵送料(名義変更・同ナンバー使用)

標識交付証明書・廃車申告受付書の送付先は、申請時に選ぶことができます。

  • 申請者(届出者)住所に郵送
  • 新所有者住所に郵送
  • 新使用者住所に郵送

郵送は「普通郵便」で行います(郵送先は、国内に限る)。
郵送料は申請1件につき110円です(クレジットカードでの支払い)。

ナンバープレートについて(名義変更・同ナンバー使用)

ナンバープレートの返納は不要です。
名義変更後も、旧所有者の方のナンバープレートを引き続き使用できます。

申請日の取扱い(手続共通)

軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で車両を所有している方に1年分課税されます。
申請日(登録・廃車年月日)の基準となる日は、申請方法別に下表のとおりとなります。

申請日の基準となる日
申請方法 基準となる日
オンライン申請 申請を行った日
郵送申請 消印の日付
窓口申請 窓口で申請を行った日

よくある質問(手続共通)

Q.申請受付メールが届きません。

メールの受信設定をされている場合、メールが届かない可能性があります。以下ドメインの指定解除を行ってください。
【@mail.graffer.jp】【@city.machida.tokyo.jp】

Q.オンライン申請をしたのに受理完了メールが来ません。状況はどうなっていますか。

申請から2営業日以内に、受理完了メールを送信することとしています。
申請から2営業日を経過してもメールが届かない場合は、市民税課 軽自動車税担当へご連絡ください。

Q.提出した申告書・添付資料の内容に誤りがあったため訂正したい。

正しい申請内容で、改めて申請を行ってください。
複数の申請データが届く形になりますが、その場合は受信日時が最新の申請を受け付け、古い日時の分は不受理となります。

Q.複数の申請データを送信した場合はどうなりますか。

受信日時が最新の申請を受け付け、それ以外は不受理となります。

Q.オンライン申請ができないので別の方法で申請したい。

窓口で申請をお願いします。詳しくは市民税課 軽自動車税担当にお尋ねください。
軽自動車・原動機付自転車等の手続き先