ページ番号:689929725

かるたのいきもの紹介【あ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ】

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月10日

「あ」アメリカザリガニ

  • ウシガエルのえさとして輸入ゆにゅうされ、その日本にほん全国ぜんこくひろがりました。
  • 水草みずくさ水生すいせい昆虫こんちゅう、オタマジャクシ、魚類ぎょるいなどなんでもべてしまい、生態せいたいけいへの影響えいきょうおおきいので、がい来生物法らいせいぶつほうで「条件付じょうけんつ特定外とくていがい来生物らいせいぶつ」に指定していされています。
  • 飼育しいくすることはできますが、きたまま屋外おくがいはなすことは禁止きんしされています。はじめたら、最後さいごまで面倒めんどうましょう。

「い」イチモンジセセリ

  • イチモンジセセリの幼虫ようちゅう成虫せいちゅうは、べるものがちがいます。幼虫ようちゅうはイネ(イネやススキなど)のっぱをべ、成虫せいちゅうは、はなみついます。
  • 成虫せいちゅう公園こうえん街中まちなかなどのみのはなみつをすっているところなどを観察かんさつできます。

「う」ウグイス

  • 「ホーホケキョ」はオスのさえずりです。春先はるさきにこのさえずりをみみにすることがありますが、しげみややぶなかかくれていて、姿すがたはなかなかえません。

注記ちゅうき)さえずりとは、繁殖期はんしょくきにオスがはっする求愛きゅうあいこえのことです。日常的にちじょうてきこえは「地鳴じなき」といって、さえずりとはちがかたをします。

「え」エナガ

  • 町田市まちだし周辺しゅうへんでみられる野鳥やちょうなかでもちいさいほうで、ながく、くちばしはみじかいのが特徴とくちょうです。
  • はやし、まとまったみどりがある公園こうえんなどで、ほか野鳥やちょう(メジロ、コゲラなど)と一緒いっしょにいるところをにすることがあります。

「お」オニヤンマ

  • おおきさが10センチメートルくらいの、日本にほん最大さいだいのトンボです。くろ黄色きいろのしましま模様もよう特徴とくちょうです。
  • 6がつごろからヤゴからの羽化うかはじまり、10がつくらいまでられます。はやし緑地りょくち公園こうえんなど、まとまったみどりがある場所ばしょ水辺みずべちかくで観察かんさつできますが、きもの調査ちょうさきもの発見はっけんレポート)の報告ほうこく数少かずすくないです。

「か」カワセミ

  • 河川かせんいけなどの水辺沿みずべぞいでられる青色あおいろうつくしいとりです。小魚こざかななどをつかまえるために、水面すいめんにとびこむ姿すがたられます。
  • 町田市まちだしとり指定していされています。きもの調査ちょうさきもの発見はっけんレポート)では、もっともたくさん報告ほうこくがある、人気にんき野鳥やちょうです。

「き」キンラン

  • 4から6がつ黄色きいろはな野草やそうです。里山さとやまなどのぞう木林きばやし観察かんさつできることがあります。
  • キンランなどのランの仲間なかまは、光合成こうごうせいをするだけでなく、つうじて雑木ぞうきばやしつちなかにいるきんからも養分ようぶんをとっています。

「く」ノコギリクワガタ

  • からだいろは、せき褐色かっしょくからくろっぽいいろです。6がつから10がつごろ活動かつどう時期じきで、緑地りょくち公園こうえんぞう木林きばやしなどの樹木じゅもくで、樹液じゅえきっているところがられます。
  • オスはおおきいアゴ(ハサミの部分ぶぶん)をっています。からだおおきさで、アゴのおおきさはことなるといわれています。

「け」ケラ

  • つちなからしているので、なかなか出会であうことはありませんが、およぐことも、ぶこともできる、すごい昆虫こんちゅうです。
  • 「おけら」とばれることがあり、うたなどにもてきます。

「こ」コサギ

  • おおきさは60センチメートルくらいで、河川かせんいけなどの水辺みずべやその近くちかくられます。
  • 繁殖期はんしょくきにあたるはるから初夏しょかにかけてのみじか期間きかんに、まわりや足指あしゆびあかみをびることがあり、「婚姻こんいんしょく」とばれます。通常つうじょう、コサギの足指あしゆび黄色きいろをしています。