ページ番号:269951518
納付した各種保険税(料)は社会保険料控除の対象です(納付済額資料の発行申請について)
1月1日から12月31日の期間に納付いただいた国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、その年分の年末調整や確定申告、町田市への申告における社会保険料控除の対象となります。
納付された各種保険税(料)額はご自身で集計いただき、確定申告や市民税・都民税申告書類へご記入ください。
納付方法ごとの確認方法は以下の通りです。
| 納付方法 | 確認方法 |
|---|---|
| 納付書での納付 | 手元に保管している領収書 |
| 口座振替 | 預貯金通帳(紙またはデジタル) |
| 年金天引き | 年金保険者(日本年金機構等)から送付される『公的年金等の源泉徴収票』 |
| スマートフォン決済 (各種キャッシュレス決済アプリ) |
アプリの利用履歴 |
| クレジットカード | 利用明細等 |
(注記)社会保険料控除額の算出は、申告の対象となる年の1月1日から12月31日の間に支払った金額を合算してください。
(注記)確定申告にあたり上記資料の添付は必須ではありません。
資料の不足等により社会保険料控除額の計算が難しい場合、紙にて納付済額がわかる資料が必要な場合
町田市へ保険税(料)が賦課された方(納入義務者)の情報をもって申請することで、保険税(料)納付済額資料を発行することができます。申請方法は以下のとおりです。
- オンライン申請
24時間受付可能です。
- 町田市役所納税課への電話による依頼
開庁時間中のみ受付可能です。本ページ下部の問合せ先へお電話下さい。 - 町田市役所納税課窓口(210)への来庁による依頼
開庁時間中のみ受付可能です。来庁者の顔写真付き身分証明書確認の上で、その場で資料をお渡しできる場合があります。
(注記)毎年1月下旬に保険税(料)納付済額通知(はがき)を対象者へ送付していましたが、申請に応じた個別交付となりました。手元の資料では納付済額の計算が難しく、申告等のために納付済額を把握されたい場合は上記の方法で都度申請してください。
(注記)納付方法により町田市が収納確認できるまで時間がかかる場合があります。確定申告等のために、2025年12月31日までの期間に支払った金額を反映した資料が必要な場合、2026年1月15日以降に資料をお求めください。
(注記)事前に2026年1月申告用資料の予約等は受付できません。申請いただいた時点の情報にて納付済額資料を作成します。
保険税(料)納付済額資料のオンライン申請について
スマートフォンやパソコンから「保険税(料)納付済額資料」の発行を申請できます。申請の翌日から原則5営業日以内(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日を除く)に普通郵便で発送されます。
「アカウントを登録せずにメールで申請」を選択いただくと、入力したメールアドレス宛に申請フォームのURLが届きます。
届いたURLから必要事項を入力して回答してください。
必ず、以下の注意事項をご確認の上での申請をお願いします。
オンライン申請に伴う注意事項
- 申請にはメールアドレスが必要になります。申請後に受付メールが届かない場合、迷惑メールフォルダ等確認の上で、再度申請するかお問合せ下さい。
- 申請内容に不備等がある場合は、町田市から電話にて確認する場合があります。連絡が取れない場合、申請は差し戻しとなります。差し戻しのメールを受け取った場合は、内容を確認し、再申請をお願いします。
- 「保険税(料)納付済額資料」の郵送先は、原則、納入義務者様本人の住民登録地(住民票に記載された住所)に限られます。ただし、各保険税(料)の郵送物について別途送付先の設定がされている場合は、その住所に発送されます。
- 「保険税(料)納付済額資料」の発送は、申請の翌日から原則5営業日以内(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日を除く)です。申請から手元に届くまで時間がかかるため、お急ぎの方はオンライン申請以外の方法をご利用ください。また、繁忙期(1月中旬から3月末頃)は資料郵送までに5営業日を超える場合があります。ご了承ください。
- 原則、申請日時点で市が納付を確認できた金額で資料を作成します。納付済であっても、納付して間もない金額や申請日以降に納付した金額は含まれない場合があります。このため、2025年12月31日までの期間に納付された金額を反映した資料が必要な場合、2026年1月15日以降に資料をお求めください。
- 「保険税(料)納付済額資料」の発行手数料、郵送料は無料です。
- 申請者が納入義務者様本人でない場合も、入力フォームには納入義務者様の情報を正確に入力してください。また、実際に保険税(料)を納付された方が納入義務者様と異なる場合(例:口座振替で別名義の口座から納付された場合など)でも、「保険税(料)納付済額資料」は保険税(料)を賦課された納入義務者様のお名前で発行されます。
- 納入義務者が死亡している場合、必要な情報を入力いただければ、町田市の住民票へ最後に登録された住所宛に送付いたします。(別途送付先の設定がされている場合は、その住所に発送されます)。
