ページ番号:133246614
JR、私鉄運賃の割引
身体障害者手帳、愛の手帳の交付を受けている方や介護者で、以下の条件に当てはまる場合にJR運賃が割引になります。
※私鉄運賃もJRに準じますが、詳細は私鉄各社にお問い合わせ下さい。
※精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、精神障害者に対する旅客鉄道株式会社の旅客運賃割引制度もご覧下さい。
第1種障がい者
障がい者本人が介護者と一緒に利用する場合
- 割引対象乗車券:普通乗車券、回数乗車券、普通急行券、定期乗車券
- 割引率:障がい者本人、介護者ともに50%
※定期乗車券については手帳お持ちの方が12歳未満の場合、本人の小児定期券は割引がなく、介護者のみ割引となります。
障がい者本人が単独で片道100キロメートル(他鉄道会社線とまたがる場合を含む)を超えて利用する場合
- 割引対象乗車券:普通乗車券
- 割引率:50%
※片道100キロメートル以下の場合、割引はありません。
第2種障がい者
障がい者本人が単独で片道100キロメートル(他鉄道会社線とまたがる場合を含む)を超えて利用する場合
- 割引対象乗車券:普通乗車券
- 割引率:50%
※片道100キロメートル以下の場合、割引はありません。
12歳未満の障がい者が介護者と利用する場合
- 割引対象乗車券:定期乗車券
- 割引率:介護者のみ50%
利用方法
- 乗車券を購入する際に身体障害者手帳、愛の手帳(第1種、第2種の表示のあるもの)を提示し、申し込む
- 第1種障がい者と介護者が大人の場合、券売機で小児乗車券(片道100キロメートルまでの普通乗車券)を購入し、改札口で身体障害者手帳または愛の手帳を提示する
- 障がい者割引が適用される方向けの交通系ICカード(Suica、PASMO)がご利用いただけます。購入方法及び利用方法は、JRまたは各私鉄にお問い合わせください。
お問い合わせ
- JR乗車券販売窓口
- 私鉄各社乗車券販売窓口