自由民権資料館の逐次刊行物3(紀要『自由民権』31号から)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年6月3日

紀要『自由民権』

紀要『自由民権』は、自由民権運動研究の専門学術雑誌で、論文・研究ノート・史料紹介・書評・新刊紹介などのほか、全国各地の研究動向をお伝えする「民権ネットワーク」、自由民権運動研究に関する文献情報を掲載しています。当館はこの紀要を刊行することにより、自由民権運動研究の情報センターとしての役割を果たしています。

紀要『自由民権』1から15号はこちら

紀要『自由民権』16から30号はこちら

紀要『自由民権』31号

2018年発行

  • 史料紹介「一九四五年一一月英字紙『ニッポンタイムズ』に掲載された鈴木安蔵の憲法制定論」(田村貞雄)
  • 論文「一村びとからみる江戸と周辺地域―武蔵国多摩郡下小山田村啓助を事例に―」(小林風)
  • 書評「友田昌宏編『東北の近代と自由民権―「白河以北」を越えて―』(山田英明)
  • 新刊紹介「小川原正道『西南戦争と自由民権』」(落合弘樹)
  • 読書案内(編集部)

紀要『自由民権』32号

2019年発行

  • 講演録「〈デモクラシー〉の夢と挫折―自著『自由民権運動』とその展望を語る」(松沢裕作)
  • 論文「家永三郎における天皇・天皇制観の変遷―家永三郎「私と天皇制・天皇」を史料批判的に読む―」(小田直寿)
  • 書評「新井勝紘著『五日市憲法』―若手研究者の立場から―」(高原太一)
  • 2018年度特別展《「五日市憲法草案」と多摩の自由民権》の記録
  • 講演録「「五日市憲法草案」発見とその意義―深沢家土蔵内で出会ってから50年―」(新井勝紘)

紀要『自由民権』33号

2020年発行

  • 論文「元老院国憲案に対する政治史的再考」(久保田哲)
  • 論文「大隈重信憲法意見書再考(真辺将之)
  • 論文「明治20年代の立憲政体構想-明治憲法の改良・改正論を中心に-」(高島千代)
  • 研究ノート「日本帝国憲法」(「五日市憲法草案」)と参酌した憲法・憲法草案比較表(松崎稔)
  • 書評「中元崇智『明治期の立憲政治と政党-自由党系の国家構想と党史編纂-」(西山由理花)

紀要『自由民権』34号

2021年発行

  • 後続世代からみた牧原民衆史について(阿部安成)
  • 「せめぎあいの場を生きる」と「プロセスとしての国民国家」の「力点」をめぐって-1990年代半ば以降の牧原憲夫-(大門正克)
  • 敗者の遺産を継ぐ-「心の焔」をかきたてて-(小林瑞乃)
  • [論文]横浜の政談演説結社「顕猶社」再考(松崎稔)
  • [書評]岡安儀之『「公論」の創生「国民」の誕生-福地源一郎と明治ジャーナリズム-』(寺島宏貴)
  • [書評]安在邦夫『左部彦次郎の生涯-足尾銅山鉱毒被害民に寄り添って-』(赤上剛)
  • [新刊紹介]藤田覚『日本の開国と多摩-生糸・農兵・武州一揆-』(小林風)

紀要『自由民権』35号

2022年発行

  • [論文]国制知としてのドイツ国家学(瀧井一博)
  • [論文]第二院なき連邦:植木枝盛の立憲政体構想をめぐって(河野有理)
  • [論文]中江兆民における憲法構想の一側面(山田博雄)
  • [調査報告]石阪清右衛門家文書の来歴と構造(淺井良亮)
  • [新刊紹介]江島香『柳川の歴史7幕末維新と自由民権運動』(内山一幸)

◆2021年度第一回特別展「町田と江戸ーヒトとモノの交流史」の記録

  • [講演録]近世多摩地域の百姓と江戸出府(千葉真由美)

2023年発行

  • [論文]色川大吉の歴史叙述が問うたものーふたつの「百年」を前に描きだされた「近代」ー(石居人也)
  • [論文]色川大吉と「結社の思想」ー可能性の歴史学(大月英雄)
  • [論文]色川大吉と困民党論争ー民権百年期の色川民衆史と私(杉山弘)
  • [新刊紹介]三木健編『民衆史の狼火をー追悼色川大吉(伊藤大輔)
  • [書評]三村昌司『日本近代社会形成史ー議場・政党・名望家』(塩原佳典)
  • [新刊紹介]千葉茂『受容と信仰仙台藩士のハリストス正教と自由民権』(山下須美礼)
  • [新刊紹介]熊谷教育委員会社会教育課市史編さん室編『熊谷市史料集7熊谷自由民権運動史料1「七名社」の時代(鈴木義治)
  • [講演録]都市と地域から考える自由民権(福井淳)

このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習総務課 自由民権資料館

電話:042-734-4508

ファックス:042-734-4546

WEBでのお問い合わせ