ページ番号:979850684

夏の平和イベントを開催します

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月31日

町田市立国際版画美術館にて、町田および日本が経験してきた戦争を振り返り、“戦争の悲惨さ”“平和の尊さ”について改めて考えていただくために、2025年度も夏の平和イベントを開催します。
当時を語れる方たちは高齢化し、直接お話を聞くことは年々難しくなっている中、貴重な原爆被爆体験の講話や平和アニメ、朗読劇などの催し、戦時資料などの企画展を実施します。
子どもも大人も、私たちができる“平和”への取り組みについて、考えるきっかけにしてみませんか。
ご来場をお待ちしています。
注記:内容の一部変更をする場合がございますので、予めご了承ください。

開催期間および会場

  • 期間:2025年8月6日(水曜日)から8月11日(月曜日・祝休日)まで

平日:午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
土日:午前10時から午後5時30分(入場は午後5時まで)
注記:最終日は午後1時まで

  • 会場:町田市立国際版画美術館(町田市原町田4-28-1)

8月のイベントのご案内

【小学3年生以上向け】広島・原爆のお話&アニメ

原爆を知ってますか。
実際に被爆された方のお話を聞いたり、原爆の子の像にまつわるアニメを見たりして、平和について考えませんか。

  • 日時:8月6日(水曜日)午前10時15分から午後0時30分
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂
  • 講演:町友会(町田市原爆被害者の会)
  • 定員:100名(先着順)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

【中学生以上向け】語り継ぐ広島原爆の実相「被爆体験を語り継ぐ、受け継ぐということ」

町田市原爆被害者の会「町友会」会員に、当時の広島での体験をお話しいただきます。

  • 日時:8月6日(水曜日)午後2時から4時
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂
  • 講演:町友会(町田市原爆被害者の会)
  • 定員:100名(先着順)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

【中学生以上向け】語り継ぐ長崎原爆の実相&朗読劇

長崎で亡くなった女の子の物語「かよこ桜」を朗読劇として上演するとともに、作者の妻(長崎で被爆されている)にお話しいただくなど、長崎原爆について振り返ります。

  • 日時:8月9日(土曜日)午後2時から4時
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂
  • 講演:町友会(町田市原爆被害者の会)
  • 朗読:朗読劇かわせみ座
  • 定員:100名(先着順)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

【小学3年生以上向け】町田にもある戦争の遺構&紙芝居

市内万松寺に焼夷弾が落ちたことを伝える紙芝居「町田に集団疎開した子どもたち」を上演するとともに、桜美林大学の浜田弘明教授に「町田周辺にある戦争の遺構」について講演いただきます。

  • 日時:8月10日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂
  • 講師:桜美林大学浜田弘明教授
  • 定員:100名(先着順)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

浜田弘明教授プロフィール
相模原市立博物館学芸員を経て、現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授。
専門は、博物館学、文化地理学。町田市文化財保護審議会会長ほか、相模原市・座間市・海老名市で文化財保護審議会委員を勤める。相模原市史では、近現代を担当。
『神奈川の「地理・地図・地名」の謎』『小田急沿線の不思議と謎』(監修)『米軍基地と神奈川』(共著)など著作多数。

【小学3年生以上向け】上映会・広島原爆を伝えるアニメ「ヒロシマに一番電車が走った」

広島原爆爆破に関わる映画「ヒロシマに一番電車が走った」を見て、平和について考えませんか。

  • 日時:8月10日(日曜日)午後2時から3時
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂
  • 定員:100名(先着順)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

【親子参加】平和絵手紙を作ろう

平和に関する紙芝居を読み、平和を願う絵手紙を実際に描いてみませんか。

  • 日時:8月11日(月曜日・祝休日)午前10時30分から午後0時30分
  • 会場:町田市立国際版画美術館1階アトリエ
  • 講師:日本絵手紙協会元公認講師 金子啓子氏
  • 対象:小学生とその保護者
  • 定員:7組14名(先着順)

注記:保育なし

  • 材料費:1組400円(2名分)

【申込方法】
町田市生涯学習センターまでご連絡ください。(電話:042-728-0071)
午前9時から午後5時まで

金子啓子氏プロフィール
日本絵手紙協会元公認講師。
1998年日本絵手紙協会会員となる。2000年から2024年まで日本絵手紙協会公認講師として活動。
町田市内の小学校での授業や、教室を主宰するなど、絵手紙の魅力を広げる活動をしている。

企画展のご案内

  • 展示日程:8月6日(水曜日)から8月11日(月曜日・祝休日)
  • 展示時間:平日:午前10時から午後5時まで、土日:午前10時から午後5時30分まで(最終日は午後1時まで)

原爆の図パネル展・サダコと折り鶴ポスター展

原爆の図丸木美術館から借用した画家丸木位里・丸木俊夫妻の共同制作「原爆の図」の小パネルを展示します。また、広島平和記念資料館から借用した折り鶴を作りながら12歳で亡くなった被爆者の佐々木貞子さんの生涯をめぐるポスターを展示します。

  • 会場:町田市立国際版画美術館1階講堂

戦時資料展

戦時中に使っていた道具や写真、手紙を見ると、当時の様子や人々の思いを知ることができます。
町田に関する戦前から戦後の写真やパネル、市民の方から寄贈された戦時資料を展示します。

  • 会場:町田市立国際版画美術館1階市民展示室B

「平和の絵手紙」「戦時体験一枚のハガキ」展

平和への思いを込めて市内の小学生が描いた絵手紙、市民の方から送られた戦時中・戦後の体験などを書いた「戦時体験一枚のハガキ」を展示します。

  • 会場:町田市立国際版画美術館1階市民展示室B

アクセス

所在地:〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1

  • 小田急線「町田駅」より徒歩15分
  • JR横浜線「町田駅」より徒歩15分