【2022年度追加募集】講座づくりにまちだでチャレンジ!「市民提案型事業 講座づくり★まちチャレ」
あなたのアイディアを活かして、講座を作りませんか?
イラスト「新たな気づき」
「市民提案型事業 講座づくり★まちチャレ」の参加団体を追加募集しています。
日頃の生活や地域活動での気づきやひらめきを活かして、講座づくりにチャレンジしてみませんか?
外国文化との交流、子育て、防犯、学び直し等、身近な課題について、同じ思いをもった仲間と一緒に考えてみましょう。
担当職員が一緒に準備をしますので、アイディアがあれば、講座企画の経験がないグループも大歓迎です。
憧れの講師を呼べるチャンスかもしれません!
注記:企画する運営委員は、講師にはなれませんので、ご注意ください。
注記:追加募集での採用予定は2講座です。うち1講座は「社会的困難をかかえる方」を受講対象とした企画を募集します。
チラシは、リンク先からダウンロードしてください。
スケジュール
説明会
5月28日(土曜日)午前10時から11時まで。
申込書受付期間
5月28日(土曜日)午前11時から6月20日(月曜日)午後5時まで(必着)
ヒアリング
6月26日(日曜日)
場所
生涯学習センター6階学習室2
採用可否通知
6月29日(水曜日)発送予定
担当者顔合わせ
7月上旬
講座実施
2022年10月から2023年3月上旬
発表会
2023年3月18日(土曜日)
まずは説明会にご参加ください(必須)
申込み方法や選考基準、スケジュールの説明と質疑応答、申込書の配布を「説明会」で行います。事前にお申し込みのうえ、説明会にご参加ください。
注記:まちチャレに応募される方は、説明会への参加が必須です。
注記:説明会に参加できない場合は、予約制で個別に対応しますのでご連絡ください。
日時
5月28日(土曜日)午前10時から11時まで
会場
生涯学習センター6階 視聴覚室
会場の都合により、グループから2名程度でお願いします。
会場にお越しになれない場合は、オンラインでの参加もできます。
オンラインでの参加をご希望の場合は、申込みの際にお知らせください。
申込受付
5月13日(金曜日)午前9時から生涯学習センターで電話受付を開始します。
生涯学習センター 電話:042-728-0071
アクセス
応募できる方・運営委員について
- 市内在住の代表者を含む3名以上(市内在住・在勤・在学の方が半数以上)のグループで学習講座の企画・運営をしてみたい方
- 2021年度に「講座づくり★まちチャレ」として採用された団体でないこと。団体名が異なっていても、運営委員及び団体構成員のいずれか半数以上が同じ者の場合は、同一の団体とみなします。
- 市内在住の代表者を含む3名以上が運営委員となり、生涯学習センター職員と一緒に講座の企画・運営を行います。
- 運営委員は、他の申請団体の委員はできません。
- 運営委員は講師を兼ねることができません。
- 運営委員のうち2名以上は講座に必ず参加して下さい。
講座内容について
- 追加募集では、採用予定2講座のうち、1講座は「社会的困難をかかえる方」を受講対象とした企画を実施します。
- 多くの市民からの参加が見込まれ、共感が得られるもの並びに日頃の地域生活の中で感じた課題の解決につながるもの。ただし、営利目的、特定の政党や宗教を支持・宣伝・普及する内容、政治的中立性を損なうもの又は公序良俗に反する内容は実施できません。
- 会場は、各地域の市民センターやコミュニティセンターといった公的な施設、市内のフィールド又は生涯学習センターです。
- 講座の回数は2回から4回までです。
- 講師数は、原則2名以上。なお、申請団体が日頃招聘している講師は認めません。
- 講師謝礼は1講座当たりの開催回数により異なります(最大7万2000円以内)。
- 講座の受講者は、原則として市内在住・在勤・在学の方です。
- 受講料は原則無料。ただし、材料代等がかかる場合は、別途検討します。
選考方法及び選考項目
提出された申込書の内容を確認するため、第三者(学識経験者・学校教育関係者・家庭教育支援者・社会教育経験者等)の選考委員によるヒアリングを行います。
選考委員は、次の項目に基づき、選考します。なお、今年度は、以下1および2を重視します。
- 地域資源(各地域の市民センター等)を活用した内容であること。
- 地域課題の解決につながる内容であること。
- 企画に独自性があること。
- 社会的な課題や市民のニーズにあった内容であること。
- 受講者の生活の改善や学習意欲の向上につながる内容であること。
- 運営委員自身の新たな学習となること。
- 多くの市民からの参加が見込まれ、共感が得られること。
- 営利を目的とした内容でないこと。
- 特定の政党や宗教を支持・宣伝・普及する内容でないこと。
- 政治的中立性を損なわない内容であること。
- 公序良俗に反しない内容であること。
以上の選考により、生涯学習センターが主催する実施講座として決定します。
注記:申込み内容に虚偽や実態が伴わないことが判明した場合は、実施できません。
注記:申込みされた講座内容が、他のグループの内容と似通っている場合、団体同士で共同して実施できるか、ヒアリングの際に薦めることがあります。
2021年度の実施講座について
2021年度は、このような講座が実施されました。
- 町田の詩人・心の詩人八木重吉を知ろう
- 学びの場としての公共施設を考える
- どうして生きづらいの
- 児童期から思春期の心と性講座
- ロコモ予防体操
- ちがいをもっと知りたいな~多文化共生ってなあに?
このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習センター
電話:042-728-0071
ファックス:042-728-0073