ページ番号:714309194
2022年度町田市市民参加型事業評価について(2022年11月13日開催)
市民参加型事業評価とは
町田市では、市民の声を行政経営・行政サービスの向上に活用するため「町田市市民参加型事業評価」を実施しています。
「市民参加型事業評価」では、市民と有識者で構成する評価人チームが、事業所管課の担当者との対話を通じて、事業の問題や課題等を洗い出し、現状を評価します。
その後、市は課題の解決策を考え、事業の改善につなげます。
市民参加型事業評価の紹介動画
市民参加型事業評価の概要を3分程度でまとめました。ぜひご覧ください。
実施日程
時期 | 会議名称 | 内容 |
---|---|---|
2022年7月30日 | 第1回高校生評価人ミーティング | 評価対象事業の検討 |
8月22日 | 第2回高校生評価人ミーティング | 評価対象事業の決定 |
9月29日 | 第1回評価人チームミーティング | 事業所管課からの事業説明 |
10月18日 | 第2回評価人チームミーティング | 事業評価当日に向けた論点整理1 |
10月28日 | 第3回評価人チームミーティング | 事業評価当日に向けた論点整理2 |
11月13日 | 町田市市民参加型事業評価 | 事業評価当日 |
2023年1月19日 | 第4回評価人チームミーティング | 事業所管課からの改善計画(改善プログラム)案の説明 |
2月13日 | 第5回評価人チームミーティング | 改善プログラムの決定 |
事業評価当日の概要
- 日時:2022年11月13日(日曜日)午前10時から午後4時50分
- 場所:市庁舎10階10-2から10-5会議室
- 評価対象事業数:6事業
- 評価方法:2つの評価人チームが各3事業を評価しました。
- 評価人チームのメンバー構成:下表のとおり
評価人 | Aチーム(第1会場) | Bチーム(第2会場) |
---|---|---|
コーディネーター | 1人 | 1人 |
有識者評価人 | 2人 | 2人 |
市民評価人 | 1人 | 2人 |
高校生評価人 | 3人 | 3人 |
計 | 7人 | 8人 |
時間 | 第1会場(10-2~10-3会議室) | 第2会場(10-4~10-5会議室) |
---|---|---|
午前10時~ 午前10時15分 |
開会式(第1会場・第2会場合同) | |
午前10時15分~ 午前11時55分 |
住宅費 (団地の再生について) |
介護予防・日常生活支援総合事業費 (高齢者の生きがい・ 健康づくりについて) |
午前11時55分~ 午後1時 |
昼休憩 | 昼休憩 |
午後1時~ 午後2時40分 |
資源化政策費 (ごみの減量・分別について) |
市民総務・市民センター費 (地域センターの利活用について) |
午後2時40分~ 午後2時55分 |
休憩 | 休憩 |
午後2時55分~ 午後4時35分 |
災害対策事業 (発災時の情報伝達・ 地域連携について) |
児童青少年費 (子どもの居場所づくりや 異年齢交流について) |
午後4時35分~ 午後4時50分 |
閉会式 | 閉会式 |
事業評価当日の流れ
1事業あたり対話70分、評価30分の計100分で実施しました。
内容 | 時間 | |
---|---|---|
対話 (70分) |
事業所管課から事業概要の説明 | 10分 |
傍聴者等によるインターネットアンケート(1回目) | 5分 | |
評価人チームと事業所管課との話し合い | 55分 | |
評価 (30分) |
評価人チーム内で意見交換 | 10分 |
各評価人による評価結果の検討 傍聴者等によるインターネットアンケート(2回目) |
5分 | |
評価人チームによる評価結果の発表 | 15分 |
当日資料
市民参加型事業評価 チラシ
事業評価当日の実施結果
傍聴者数等及び評価結果
- 会場での傍聴者数:延べ49人
- YouTubeチャンネルによるライブ配信中のアクセス数:延べ440回
- インターネットアンケート回答数:延べ202件(1事業の評価中に、2回実施(6事業、12回))
事業名 | 評価結果区分 | |
---|---|---|
第1会場 | 住宅費 (団地の再生について) |
一部改善すべき |
資源化政策費 (ごみの減量・分別について) |
一部改善すべき | |
災害対策事業 (発災時の情報伝達・ 地域連携について) |
一部改善すべき | |
第2会場 | 介護予防・日常生活支援総合事業費 (高齢者の生きがい・ 健康づくりについて) |
一部改善すべき |
市民総務・市民センター費 (地域センターの利活用について) |
一部改善すべき | |
児童青少年費 (子どもの居場所づくりや 異年齢交流について) |
一部改善すべき |
※評価結果区分:「満足できる事業である」「一部改善すべき」「大いに改善すべき」「市が取り組むべき事業ではない」
実施報告書
2022年度市民参加型事業評価実施報告書(PDF・1,236KB)
第1会場の様子
第2会場の様子
事業の改善
改善プログラム
事業評価当日の評価結果等を踏まえ、2022年度から2024年度まで取り組む「改善プログラム」を事業所管課と評価人チームとの話し合いにより決定しました。市は、この「改善プログラム」に基づき、事業の改善を進めます。
2024年度末(2025年3月末見込み)の改善率は、91.3%です。