コンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスについて
他市在住の方の戸籍証明書の発行開始について
2023年2月27日から、他市在住の方がコンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスで、町田市の戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しを取得できるようになりました。
なお取得の際は、事前に利用登録申請が必要です。
【申請受付時間】
午前6時30分から午後11時00分まで(年末年始(12月29日から1月3日)、システムメンテナンス日を除く)
メンテナンス等でサービスを停止する場合は、ホームページ等でお知らせいたします。
注意事項
- 店舗の営業時間によって、申請受付時間は異なりますのでご注意ください。
【申請方法】
次の2種類いずれかの方法で申請ができます。
- コンビニのマルチコピー機(マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要)
- パソコン(マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)、ICカードリーダーが必要)
注意事項
- スマートフォンからは申請できません。
- 住民基本台帳カードで利用登録申請を行うことはできません。
申請方法については、下記リンクをご確認ください。
申請終了後、端末画面に申請番号が表示されます。申請書は審査状況確認の際に必要となりますので、必ずお控えいただきますようお願いいたします(申請番号をお問合せいただいても、町田市からお伝えすることはできません。)。
【審査状況の確認】
審査完了まで、申請から1週間(年末年始を除く)ほどお時間をいただく場合があります。
審査状況はパソコンやスマートフォンで確認することができます。
確認の際は利用登録申請時に表示された申請番号が必要です。
審査状況の確認方法は、下記リンクをご確認ください。
証明書自動交付サービスで取得できる証明書の追加について
2023年2月27日から、コンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスで、新たに住民票記載事項証明書と戸籍の附票の写しが取得できるようになりました。
【住民票記載事項証明書】
- 基本項目(お名前、住所)は、必ず記載されます。
- 世帯全員か世帯の一部(複数名可)の記載を選べます(世帯の人数によっては証明書が複数枚にわたることがあります。証明書を取り忘れないようご注意ください。)。
- 日本人の方の場合、「性別」、「生年月日」、「世帯主との続柄」、「本籍地と筆頭者のお名前」、「個人番号(マイナンバー)」、「住所を定めた日」、「住民となった日」について記載の有無を選べます。
- 外国籍の方の場合、「性別」、「生年月日」、「世帯主との続柄」、「個人番号(マイナンバー)」、「住所を定めた日」、「外国人住民となった日」、「国籍・地域」、「法第30条の45に規定する区分」、「在留カード等番号」、「在留資格等」について記載の有無を選べます。
注意事項
- 個人番号(マイナンバー)は番号利用法で定められた事務以外での収集が禁止されていますので、あらかじめ提出先に確認のうえ取得してください。
- 住民票コード・カタカナ表記の記載はできません。
【戸籍の附票の写し】
- 全員の写しか一部の写し(複数名可)の記載を選べます(戸籍の附票の写しに記載する人数によっては、証明書が複数枚にわたることがあります。証明書を取り忘れないようご注意ください。)。
- 「本籍地・筆頭者」について記載の有無を選べます。
注意事項
- 町田市外にお住まいの方が戸籍の附票の写しを取得する場合、事前に利用登録申請が必要です。住民基本台帳カードで利用登録申請を行うことはできません。
- 戸籍の附票の写しを取得した際、氏の変更が正しく表示されない場合があります。氏の変更については、戸籍全部事項証明書や戸籍個人事項証明書を取得して証明していただく等でご対応ください。
- 証明書自動交付サービス利用登録済みの住民基本台帳カードをお持ちの方(町田市に本籍地があり、町田市在住の方のみ)が、証明書自動交付サービスで戸籍の附票の写しを取得する場合、多目的利用サービス登録の証明書追加申請を事前にする必要があります。
証明書の種類 | 手数料 | 利用の条件 |
---|---|---|
住民票記載事項証明書 | 150円 | 現在、町田市に住民登録のある方 |
戸籍の附票の写し | 150円 | 現在、町田市に本籍のある方 |
証明書自動交付サービスとは
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)または、証明書自動交付サービス利用登録済みの住民基本台帳カードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア等(下記取扱店舗)で証明書自動交付サービスを利用して、下記の各種証明書を取得することができます。
コンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスには利用条件がありますので、下記の利用条件をご確認ください。
マルチコピー機の操作については以下のリンクをご確認ください。
証明書自動交付サービスで取得できる証明書の種類・手数料・利用の条件
証明書の種類 | 手数料 | 利用の条件 |
---|---|---|
住民票の写し | 150円 | 現在、町田市に住民登録のある方 |
住民票記載事項証明書 | 150円 | 現在、町田市に住民登録のある方 |
印鑑登録証明書 | 150円 | 現在、町田市に印鑑登録されている方 |
戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 |
250円 | 町田市に本籍のある方 (町田市外にお住まいの方は、事前に利用登録申請が必要です。) |
戸籍の附票の写し | 150円 | 町田市に本籍のある方 (町田市外にお住まいの方は、事前に利用登録申請が必要です。) |
市・都民税課税証明書 市・都民税非課税証明書 注記:最新年度の本人分のみ |
150円 | 発行年度の1月1日に町田市に住民登録があり、引き続き町田市に住民登録がある方 (住所・申告要件を満たさない場合、証明発行ができない場合があります。) |
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 | 120円 |
![]() ・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート) 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
上記条件を満たし、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードまたは、証明書自動交付サービス利用登録済みの住民基本台帳カードをお持ちの方がサービスを利用することができます。
町田市から市外への転出手続き後、コンビニエンスストア等での住民票の写しの発行はできません。
町田市から海外への転出手続き後、コンビニエンスストア等での証明書の発行はできません。
証明書自動交付サービス利用時の住民票の写しの記載内容について
- 基本4項目(お名前・ご住所・生年月日・性別)と前住所については必ず記載されます。
- 世帯全員か世帯の一部(複数名可)の記載を選べます(世帯の人数によっては証明書が複数枚にわたることがあります。証明書を取り忘れないようにご注意ください。)。
- 日本人の方の場合、「世帯主との続柄」「本籍地と筆頭者のお名前」「個人番号(マイナンバー)」について記載の有無を選べます。
- 外国籍の方の場合、「世帯主との続柄」「個人番号(マイナンバー)」について記載の有無を選べます。外国人固有項目は全て記載されます。
注意事項
- 個人番号(マイナンバー)は番号利用法で定められた事務以外での収集が禁止されていますので、あらかじめ提出先に確認のうえ取得してください。
- 証明書自動交付サービスでは住民票コードの記載はできません。
- 証明書自動交付サービスでは改製原住民票や除票、過去の住所等の履歴の記載はできません。
証明書自動交付サービスの利用時の戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書の写しについて
証明書自動交付サービスを利用した町田市の戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書の写しが取得できる方は、町田市在住で町田市に本籍がある方のみとなっております。
町田市以外の戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書の写しの発行可否については該当の市区町村にお問い合わせください。
令和4年度市・都民税課税証明書、市・都民税非課税証明書の発行について
証明書自動交付サービスで取得できる市・都民税課税証明書、市・都民税非課税証明書は2022年6月10日から令和4年度に切り替わりました。
そのため、2022年6月10日以降につきましては、証明書自動交付サービスで令和3年度以前の市・都民税課税証明書や市・都民税非課税証明書を取得することはできませんのでご注意ください。
なお、令和3年度以前の市・都民税課税証明書や市・都民税非課税証明書が必要な場合は、市庁舎2階市民税課(207番窓口)、市庁舎1階市民課(101番窓口)、各市民センター、各連絡所で申請してください。
証明書自動交付サービスにおける証明発行手数料の減額について
証明書自動交付サービスで証明書を取得すると、住民票の写し、印鑑登録証明書、市・都民税課税証明書、市・都民税非課税証明書の手数料は300円から150円に、戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書の手数料は450円から250円になります。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで
(年末年始(12月29日から1月3日)、システムメンテナンス日等を除く)
注意事項
- 店舗によって、利用時間は異なりますのでご注意ください。
取扱店舗
全国のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されている以下の店舗で利用できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ポプラ
- ウェルシア薬局
- ココカラファイン
- イオンリテール
- グランベリーパーク郵便局
証明書自動交付サービス利用時のマルチコピー機操作の流れ
マルチコピー機の操作イメージ
全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で本人がマイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードを持参し、暗証番号(数字4桁)の入力等の操作をする必要があります。
なお、証明書が出力されるまでに待ち時間がありますが、失敗や故障ではありません。
また、マイナンバーカードや住民基本台帳カードの取り忘れに十分ご注意ください。
マイナンバーカードを使ってコンビニ等で各種証明書が取得できます(PDF・1,229KB)
コンビニエンストア等のマルチコピー機の操作方法について詳しくはこちらをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(J‐LIS)ホームページ(外部サイト)
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付サービスについて(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
コンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスについて詳しくはこちらをご覧ください。
証明書自動交付サービスの利用申請について
マイナンバーカード(個人番号カード)によるサービス利用について
証明書自動交付サービスの利用をご希望の場合、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。
マイナンバーカードの申請について詳しくはこちらをご覧ください。
住民基本台帳カードによるサービス利用について
現在、証明書自動交付サービス利用登録済みの住民基本台帳カードをお持ちの方は、カードの有効期限まで引き続きサービスをご利用いただけます。
また、証明書の種類の追加や削除、暗証番号の変更、ロック解除を行うことができます。
住民基本台帳カード多目的利用サービス登録等申請書(PDF・88KB)
住民基本台帳カード多目的利用サービス登録等申請書の記入例(PDF・153KB)
住民基本台帳カードによる自動交付サービスの登録内容の変更等を希望する場合、詳しくはこちらをご覧ください。
受付場所
マイナンバーカードセンター、市役所市民課または各市民センター
各連絡所・駅前連絡所ではマイナンバーカード・住民基本台帳カードについての手続きは取り扱っていません。
受付時間
月曜日から金曜日、第2・第4日曜日の午前8時30分から午後5時00分
注記:土曜日、開庁していない日曜日、祝日、年末年始を除く
日曜窓口について詳しくはこちらをご参照ください。
注記:マイナンバーカードセンターの受付時間は上記と異なります。詳しくは以下のページをご覧ください。
注意事項
- マイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードに設定された暗証番号の入力を連続3回間違えるとロックがかかります。ロックの解除や暗証番号の再設定をする際は、ご本人がマイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードを持参し、マイナンバーカードセンター、市役所市民課または各市民センターで手続きをしてください。
- マイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードと設定された暗証番号を記載したメモ等を一緒に紛失されますと他人に証明書を取得されてしまう危険性があります。マイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードの保管、暗証番号の管理には十分にご注意ください。
- 市役所の各窓口では手数料が免除される証明書(公的年金、児童扶養手当などの届出用)でも、証明書自動交付サービスによって取得すると有料となります。
- 証明書自動交付サービスで取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
- 市役所の各窓口で取得できる証明書と証明書自動交付サービスで取得できる証明書は用紙が異なります。
- 届出や申請の処理状態により、証明書に最新の内容が反映されるまで時間や日数(最大で10日程度)がかかる場合や、一時的に発行が停止になる場合があります。
- 町田市よくある質問(FAQ)も併せてご覧ください。
質問:4633 コンビニエンスストア等で取得できる証明書の手数料はいくらですか?(外部サイト)
質問:4637 コンビニエンスストア等で、カードの暗証番号を間違えて証明書が取れなくなってしまったがどうすればよいか?(外部サイト)
質問:6346 コンビニエンスストア等で証明書を取得するための条件はありますか?(外部サイト)
質問:7054 マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したコンビニエンスストア等での証明書自動交付サービスとは何ですか?(外部サイト)
各種証明書を受け取る企業・団体等の方へ
コンビニエンスストア等の証明書自動交付サービスで取得された証明書には、偽変造防止や改ざん防止技術が施されています。詳細は下記リンクからご確認いただけます。
各種証明書を受け取る企業・団体等の方へ(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)
このページの担当課へのお問い合わせ
市民部 市民課
電話:042-724-2864
ファックス:050-3085-6262