地球温暖化対策に関する補助金制度のご案内
地球温暖化対策に関する補助金、助成金をご案内します。
家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する方に奨励金を給付します
町田市では、地域で取り組む地球温暖化の防止等に向け、家庭用燃料電池システム(エネファーム)を導入した方に対し、奨励金を給付します。
注記:エネファームは、運転中に音が発生する機器です。以下の「運転音に配慮した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの据付けガイドブック」をご確認いただき、近隣住民の迷惑にならないよう、事前に事業者等と相談のうえ設置してください。
運転音に配慮した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの据付けガイドブック(PDF・160KB)
奨励制度の概要
受付は終了しました。
奨励対象者
市内在住の方(申請日時点で町田市に転入予定の方については、2025年3月31日までに町田市内のエネファームを設置した住所に住民登録を行う方)で、2024年4月1日から2025年3月31日までの期間に家庭用燃料電池システム(エネファーム)を自宅に設置する方。
注記:2023年度にエネファームを設置後、2024年度に町田市内のエネファームを設置した住所に転入した方については、例外的に補助対象として申請することができます。
注記:これから設置を予定している方についても申請をすることができます。
注記:賃貸住宅への設置は奨励金の給付対象外です。
奨励金対象機器
一般社団法人燃料電池普及促進協会において、「エネファーム」として登録された機器。
注記:対象機器は、以下の一般社団法人燃料電池普及協会のホームページからご確認いただけます。
奨励金の給付額
35000円
注記:1名につき1回限りの給付です。
定員
42名(二次募集)
注記:定員を上回る申請があった場合は抽選を行います。
申請受付期間
一次募集(受付終了)2024年6月17日(月曜日)から2024年9月30日(月曜日)まで
二次募集(受付終了)2024年11月1日(金曜日)から2024年12月13日(金曜日)まで
書類の提出後、2週間経過しても市から連絡がない場合は、書類が市に到達していない可能性がありますので、必ず町田市環境資源部環境政策課(電話:042-724-4386)にご確認ください。
スケジュール
本奨励金のスケジュールについては以下のpdfファイルをご覧ください。
その他
制度の詳細や、よくあるお問い合わせについては、以下のFAQをご覧ください。
町田市次世代エネルギー推進事業奨励金 FAQ(PDF・185KB)
抽選について
定員を上回る申請があった場合は、2025年1月15日(水曜日)に抽選を行います。
抽選会は公開にて行う予定ですが、参加は自由です。
詳細については、12月中旬以降に本ホームページでお知らせします。
なお、抽選結果については、申請があった全ての方に当落の通知を送付します。
⇒【2024年12月追記】申請数が定員に満たなかったため、2024年12月13日までに申請いただいた方はすべて当選となりました。正式な交付決定通知及び今後行っていただく実績報告の詳細は2024年12月26日に申請者個別に通知いたしました。
実績報告について
交付決定者については、実績報告として以下の書類を町田市環境政策課に郵送でご提出ください。
- 町田市補助事業等実績報告書(第8号様式)
- 町田市補助金等交付請求書(第10号様式)
- 債権者(振込口座)登録依頼書
- 対象機器の支払い日及び支払額がわかるもの(領収書の写し)
- 対象機器の名称、設置場所及び設置日がわかるもの(設置工事完了証明)
- 対象機器の設置状況がわかる写真
注記:4、5については設置工事を行った業者に作成を依頼してください。
提出先
〒194-8520
東京都町田市森野2丁目2番22
町田市環境政策課エネファーム奨励金担当宛
詳細については2024年12月26日に交付決定者(当選者)への個別の通知にてお知らせいたしました。
実績報告様式一式及び記載例
その他の補助金制度のご案内
住宅省エネ2024キャンペーン補助事業(国制度)
環境省、経済産業省、国土交通省は窓の断熱改修や高効率給湯器の設置、エコ住宅設備(高断熱浴槽等)の設置といった住宅の省エネリフォーム等に関する補助を行っており、家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置についても18万円の補助を行っています。
詳細については、以下のホームページをご覧ください。
問い合わせ窓口 電話:0570-055-224 (IP電話の場合)電話:03-6625-2874
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(外部サイト)
省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、蓄電池の設置や、V2H、熱利用機器、太陽光発電設備の設置に対して補助します。
申請受付窓口
(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
- 蓄電池 電話:03-6258-1510
- V2H 電話:050-3155-5646
- 熱利用機器 電話:03-5990-5086
- 太陽光発電設備 電話:03-5990-5217
東京ゼロエミポイント
2024年10月ゼロエミポイントが拡大してスタートしています。省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具に買い替えると、都内の住宅に設置した都民(個人)に東京ゼロエミポイント相当分を付与する、東京都が実施する事業です。
対象の家電を登録販売店でご購入いただくとその場でポイント分(最大80,000ポイント分)が値引きされます。
販売期間等の詳細については東京ゼロエミポイントの、ホームページかコールセンターへお問い合わせください。
電話:0120-083-255 (IP電話の場合)電話:03-6834-2621
クール・ネット東京
クール・ネット東京 補助金・助成金(ご家庭向け)(外部サイト)
EV、PHV、FCV、外部給電器、充電設備、V2H、電動バイク、住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進、東京ゼロエミ住宅導入促進事業に関する補助金・助成金
クール・ネット東京 補助金・助成金(事業所向け)(外部サイト)
EV、PHV、FCV、FCバス、外部給電器、電動バイク、次世代タクシー、駅舎・バス停留所へのソーラーパネル設置、エネルギー関連促進に関する補助金・助成金
環境協創イニシアチブ
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)や事業者向け支援に関するサイトです。
次世代自動車振興センター
環境・エネルギー性能に優れた自動車の普及啓発、補助等に関するサイトです。
節電・省エネの取組みに関するご案内
家庭における省エネ・節電に関するサイトです。
地球温暖化対策に関する普及啓発を行っているサイトです。
中小規模事業所に対し、光熱水費削減のための省エネに関する提案や技術的な助言を行います。
「東京ソーラー屋根台帳」(ポテンシャルマップ)(外部サイト)
都内にあるそれぞれの建物がどのくらい太陽光発電システムや太陽熱利用システムに適しているのかわかるサイトです。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課
電話:042-724-4386
ファックス:050-3160-2758