地球温暖化対策に関する補助金制度のご案内
地球温暖化対策に関する補助金、助成金をご案内します。
家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する方に奨励金を給付します
町田市では、地域で取り組む地球温暖化の防止等に向け、家庭用燃料電池システム(エネファーム)を導入した方に対し、奨励金を給付します。
注記:エネファームは、運転中に音が発生する機器です。以下の「運転音に配慮した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの据付けガイドブック」をご確認いただき、近隣住民の迷惑にならないよう、事前に事業者等と相談のうえ設置してください。
運転音に配慮した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの据付けガイドブック(PDF・160KB)
奨励制度の概要
2022年度の受付は終了しました。2023年度の予定は現時点で未定です。確定次第、本ページでお知らせいたします。
2022年度第二次募集について
第二次募集の申請数が定員を越えたため、2022年12月26日(月曜日)抽選会を行いました。
抽選結果については、1月上旬に各申請者に郵送にて通知をします。
奨励対象者
市内在住の方(申請日時点で町田市に転入予定の方については、2023年3月31日までに町田市内に住民登録を行う方)で、2022年4月1日から2023年3月31日までの期間に家庭用燃料電池システム(エネファーム)を自宅に設置する方。
注記:これから設置を予定している方についても申請をすることができます。
注記:賃貸住宅への設置は奨励金の給付対象外です。
奨励金対象機器
一般社団法人燃料電池普及促進協会において、「エネファーム」として登録された機器。
注記:対象機器は、以下の一般社団法人燃料電池普及協会のホームページからご確認いただけます。
奨励金の給付額
35000円
注記:1名につき1回限りの給付です。
定員
38名(二次募集)
注記:定員を上回る申請があった場合は抽選を行います。
申請受付期間
受付は終了しました。
一次募集:2022年7月1日(金曜日)から2022年8月12日(金曜日)まで
二次募集:2022年11月1日(火曜日)から2022年11月30日(水曜日)まで
スケジュール
本奨励金のスケジュールについては以下のpdfファイルをご覧ください。
一次募集と二次募集でスケジュールが異なりますのでご注意ください。
その他
制度の詳細や、よくあるお問い合わせについては、以下のFAQをご覧ください。
町田市次世代エネルギー推進事業奨励金 FAQ(PDF・183KB)
実績報告について
交付決定者については、実績報告として以下の書類を町田市環境政策課に郵送でご提出ください。
- 町田市補助事業等実績報告書(第8号様式)
- 町田市補助金等交付請求書(第10号様式)
- 債権者(振込口座)登録依頼書
- 対象機器の支払い日及び支払額がわかるもの(領収書の写し)
- 対象機器の名称、設置場所及び設置日がわかるもの(設置工事完了証明)
- 対象機器の設置状況がわかる写真
注記:4、5については、設置工事を行った業者に作成を依頼してください。
提出先
〒194-8520
東京都町田市森野2丁目2番22
町田市環境政策課エネファーム奨励金担当宛
実績報告の各様式及び記載例
町田市補助事業等実績報告書(第8号様式)(PDF・77KB)
町田市補助金等交付請求書(第10号様式)(PDF・56KB)
【記載例】町田市補助事業等実績報告書(第8号様式)(PDF・120KB)
【記載例】町田市補助金等交付請求書(第10号様式)(PDF・98KB)
【記載例】債権者(振込口座)登録依頼書(PDF・140KB)
その他の補助金制度のご案内
住宅省エネ2023キャンペーン補助事業(国制度)
環境省、経済産業省、国土交通省は窓の断熱改修や高効率給湯器の設置、エコ住宅設備(高断熱浴槽等)の設置といった住宅の省エネリフォーム等に関する補助を行っており、家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置についても15万円の補助を行っています。
詳細については、以下のホームページをご覧ください。
問い合わせ窓口 電話:0570-200-594 (IP電話の場合)電話:045-330-1340
東京都事業『太陽光パネル・蓄電池』共同購入 参加者募集中!
電気代高騰でお困りではないですか?4月28日より、東京都では、太陽光パネル・蓄電池をみんなでおトクに購入する共同購入の参加者の募集を開始しています。「みんなのおうちに太陽光」は多くの人が一緒に安心して「太陽光パネル」や「蓄電池」を購入、設置できる共同購入キャンペーンです。さらに電気代の削減が期待でき、災害時の電気の確保にも役立ちます。おうちでできるSDGs!この機会におトクに購入しませんか?
登録から購入までの流れ
詳細は以下にお問い合わせください。
東京 みんなのおうちに太陽光事務局
0120-723-100 (固定電話・携帯電話)
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
都の専用webサイトです。
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(外部サイト)
省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修や、蓄電池、V2H、太陽熱・地中熱利用システム、太陽光発電設備の設置に対して補助します。
申請受付窓口
(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
- 断熱改修(高断熱窓・高断熱ドア) 電話:03-5990-5066
- 蓄電池 電話:03-6258-1510
- V2H 電話:050-3155-5646
- 太陽熱・地中熱利用システム 電話:03-5990-5086
- 賃貸住宅向け断熱改修 電話:03-5990-5066
注記:太陽光発電設備の設置に対する補助については、あわせて設置等を行う上記1~3・5のいずれかの窓口へ、エコキュート等設置の場合の太陽光発電設備の設置に対する補助については電話:03-5990-5086へお問い合わせください。
東京ゼロエミポイント
省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器に買い替え、都内の住宅に設置した都民(個人)に東京ゼロエミポイントを付与する事業です。詳細については東京ゼロエミポイントの、ホームページかコールセンターへお問い合わせください。
電話:0570-005-083 (IP電話の場合)電話:03-6634-1337
東京ゼロエミポイント
- 申請対象者は、2019年10月1日以降に対象家電への買替を行い、都内住宅に設置した都民
- 対象製品は、統一省エネルギーラベル2つ星以上(2022年7月1日以降購入分が対象)のエアコン、省エネ基準達成率100パーセント以上の冷蔵庫、高効率給湯器、LED照明器具(LED照明器具については、2022年7月1日以降購入分から)
- 付与ポイント数は、対象製品に応じて4000から26000ポイント
- ポイント交換品は、商品券・LED割引券
- 申請期限は、2024(令和6)年3月31日まで(ただし予算が無くなり次第終了)
クール・ネット東京
クール・ネット東京 補助金・助成金(ご家庭向け)(外部サイト)
EV、PHV、FCV、外部給電器、充電設備、V2H、電動バイク、住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進、東京ゼロエミ住宅導入促進事業に関する補助金・助成金
クール・ネット東京 補助金・助成金(事業所向け)(外部サイト)
EV、PHV、FCV、FCバス、外部給電器、電動バイク、次世代タクシー、駅舎・バス停留所へのソーラーパネル設置、エネルギー関連促進に関する補助金・助成金
環境協創イニシアチブ
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)や事業者向け支援に関するサイトです。
次世代自動車振興センター
環境・エネルギー性能に優れた自動車の普及啓発、補助等に関するサイトです。
節電・省エネの取組みに関するご案内
家庭における省エネ・節電に関するサイトです。
地球温暖化対策に関する普及啓発を行っているサイトです。
中小規模事業所に対し、光熱水費削減のための省エネに関する提案や技術的な助言を行います。
「東京ソーラー屋根台帳」(ポテンシャルマップ)(外部サイト)
都内にあるそれぞれの建物がどのくらい太陽光発電システムや太陽熱利用システムに適しているのかわかるサイトです。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課
電話:042-724-4386
ファックス:050-3160-2758