【相原町・小山町・小山ヶ丘にお住まいの方へ】地域福祉コーディネーターによる福祉の困りごとの相談を始めます。

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2022年12月23日

高齢の親と同居する50歳以上の子どもによる生活問題である「8050問題」、子育てと親の介護を同時に抱えている状態である「ダブルケア」、本来は大人が担うと想定されている家事や家族の世話等を日常的に行っている子どもである「ヤングケアラー」など、複雑化・複合化した福祉の困りごとを抱えている方が公的支援へつながることができず、社会的に孤立し、生活に困窮するということが問題になっています。

こうした困りごとを抱えている方を早期に適切な相談支援機関につなげ、必要な支援を迅速に行うことができるよう、2023年1月4日(水曜日)から相原町・小山町・小山ヶ丘にお住まいの方を対象に、地域福祉コーディネーターによる福祉の困りごとの相談を始めます。

こんな内容のご相談ができます。

  • ひとり暮らしで頼れる人がいない
  • わが子の行く末が心配
  • 介護の悩みがある
  • ひきこもりの家族がいる
  • 家族の介護を子どもが行っている
  • 育児と介護で大変
  • 地域に心配な方がいる

このような福祉の困りごとをいろいろ抱えていて、どこに相談してよいか悩まれていらっしゃる方は、地域福祉コーディネーターへぜひご相談ください。

相原町・小山町・小山ヶ丘以外の地域にお住まいの方のご相談について

  • モデル地区として、相原町・小山町・小山ヶ丘を選定して、地域福祉コーディネーターを導入しているため、それ以外の地域にお住まいの方からのご相談はお受けできません。ただし、相原町・小山町・小山ヶ丘にお住まいの方に対するご心配があって、その方について相談したい場合はお受けできますので、ぜひご連絡ください。
  • 相原町・小山町・小山ヶ丘以外の地域への地域福祉コーディネーターの導入は、相原町・小山町・小山ヶ丘の状況を勘案・検証しながら、市内の町内会・自治会連合会単位の地区ごとにエリアを段階的に拡大し、2025年度末までに町田市全域での実施を予定しています。

地域福祉コーディネーターとは

地域の方から寄せられる相談を受け止め、解決に向けて、一緒に考えていく、地域福祉の専門職です。
困りごとをいろいろと抱えていて、どこに相談してよいか悩まれていらっしゃる方は、ぜひご相談ください。
また、ご本人からの相談でなくともお受けできます。身近に心配な方がいらっしゃったら、ぜひご連絡ください。
訪問もいたします。

地域福祉コーディネーターの主な役割

  1. 支援の必要性を認識していない方等へ働きかけ、関係性を構築しながら必要な支援につないでいきます。
  2. 支援機関と役割分担を調整、連携して支援を行っていきます。
  3. 既存の公的支援では解決が図れない場合には、NPO法人等の地域団体に働きかけ、協働して社会への参加支援を行います。
  4. 高齢者、障がい者、子ども、保健などの各分野の相談を横断的に受け止めて、解決に向けて取り組んでいきます。

相談窓口(活動拠点)

地域福祉コーディネーターによる相談は、町田市から社会福祉法人町田市社会福祉協議会に業務委託をして実施いたします。

下記の町田市社会福祉協議会のサテライトオフィスに地域福祉コーディネーターの相談窓口を開設します。相談にあたって、事前予約は必要ありません。ただし、お車でお越しの際は、駐車台数に限りがあるため、事前に必ずご連絡をください。

また、電話、FAX、メールでも相談を受け付けます。ご連絡をいただければ、地域福祉コーディネーターによる訪問も行います。

名称

まちだ福祉まるごとサポートセンター堺

住所

町田市相原町796-12セントラルコート相原1階
相原駅東口から徒歩5分です。

開所日時

月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時まで。
ただし、休日と12月29日から1月3日を除く。

電話

電話:042-703-0430

FAX

042-703-0440

メール

駐車場

提携駐車場がありますが、事前に必ずご連絡ください。

相原町・小山町・小山ヶ丘の地域での実施について

町田市における町内会・自治会連合会単位の10地区のうち、地理的な要因や、要介護認定率、人口に占める65歳以上の割合、人口に占める障がい者の割合、人口に占める年少人口の割合、地域活動の状況、人口規模などを総合的に考慮し、相原地区(相原町)と小山地区(小山町・小山ヶ丘)の2地区をモデル地区として選定しました。

ご案内チラシ(参考)

地域福祉コーディネーター導入のチラシです。あなたが抱えている困り事や悩み事を地域福祉コーディネーターが一緒に考えます。チラシ

このページの担当課へのお問い合わせ
地域福祉部 福祉総務課

電話:042-724-2133

ファックス:050-3101-0928

WEBでのお問い合わせ