後期高齢者医療制度の保険料について

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年1月23日

2023年度(令和5年度)の後期高齢者医療制度の保険料について

被保険者の皆さんが病気やケガをしたときの医療費などの支払いにあてるため、医療費の自己負担分(1割、2割又は3割)を除いた医療給付費の約1割を保険料として納めていただきます。
保険料は、国や都、区市町村からの負担金や現役世代からの支援金などと合わせ、後期高齢者医療制度の運営のために貴重な財源となります。

  • 保険料は被保険者一人ひとりにかかります。
  • 「均等割額」と「所得割額」の合計額が年間の保険料額です。
  • どんなに所得が多くても年間の保険料の上限額は66万円です。
  • 均等割額(4万6400円)、所得割率(9.49%)は原則として東京都内では同一です。
  • 2023年度(令和5年度)保険料は、2022年(令和4年)中の所得をもとに計算しています。

注記:「所得割額」とは、賦課のもととなる所得金額に所得割率(9.49%)を掛けた額を指します。
注記:賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2400万円以下の場合は43万円)を控除した額です(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません)。

保険料の軽減について

所得の低い方に対する保険料の軽減を実施しています。なお、軽減の適用には所得の申告が必要となる場合があります。

均等割額の軽減

同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の「総所得金額等を合計した額」をもとに均等割額を軽減しています。(表1)。

表1 均等割額の軽減
総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 軽減割合
43万円+(年金または給与所得者の合計数-1)×10万円以下 7割
43万円+(年金または給与所得者の合計数-1)×10万円
+29万円×(被保険者の数)以下
5割
43万円+(年金または給与所得者の合計数-1)×10万円
+53.5万円×(被保険者の数)以下
2割

注記:65歳以上(2023年/令和5年1月1日時点)の方の公的年金所得については、その所得からさらに15万円(高齢者特別控除額)を差し引いた額で判定します。
注記:世帯主が被保険者でない場合でも、世帯主の所得は軽減を判定する対象となります。
注記:軽減判定は当該年度の4月1日(年度途中に東京都で資格取得した方は資格取得時)時点の世帯状況により行います。
注記:年金または給与所得者の合計数とは、同じ世帯にいる「公的年金等収入が65歳未満の方は60万円、65歳以上の方は125万円を超える」または「給与収入が55万円を超える」被保険者および世帯主の合計人数です。合計人数が2人以上の場合に適用します。

所得割額の軽減

被保険者本人の「賦課のもととなる所得金額」をもとに所得割額を軽減しています(表2)。

注記:東京都後期高齢者医療広域連合独自の軽減措置です。
注記:賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2400万円以下の場合は43万円)を控除した額です(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません)。

表2 所得割額の軽減
賦課のもととなる所得金額 軽減割合
15万円以下 50%
20万円以下 25%

被扶養者だった方の軽減

後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保険など(国保・国保組合は除く)の被扶養者だった方の均等割額は、加入から2年を経過する月まで5割軽減、所得割額は当面の間かかりません。
なお、低所得による均等割額の軽減(上記)に該当する場合は、軽減割合の高い方が優先されます。

保険料の賦課について

保険料は、その年の4月1日(年度途中で被保険者となった方はその月)から翌年3月31日までの金額です。
年度途中で75歳になった方は75歳になった月から、また他道府県から転入された方は転入の月から、他道府県へお引越された方は転出した前月分まで、保険料がかかります。
転入等により新たに東京都で後期高齢者医療制度に加入された方は、前年の所得額の調査に時間がかかります。その際は、前住所地から回答がありしだい再計算して通知書を送付します。

保険料額のお知らせについて

7月10日(月曜日)に令和5年度後期高齢者医療保険料の納入通知書等を郵送しました。納入通知書等は被保険者である75歳以上の方と、65歳以上で一定の障害があり後期高齢者医療保険への加入申請をいただいた方へお送りし、保険料の金額や納付方法、納期限などをお知らせするものです。お手元に届きましたら書類内容をご確認いただき、納期限内の納付にご協力くださいますようお願いいたします。
注記:新しく後期高齢者医療制度の資格を取得された方には、資格を取得した翌月中旬に「保険料額決定通知書」をお送りします。(4月から6月中に資格を取得した方には7月中旬にお送りいたします。また、4月から6月以外で月末に資格を取得した方への通知が翌々月になる場合があります。)

保険料の納め方について

特別徴収(公的年金からの天引き)

保険料は、原則として介護保険料と同じ公的年金から天引きされます。ただし、申請により年金天引きから口座振替に変更することができます。詳しくは『後期高齢者医療保険料の納め方を「年金天引き」から「口座振替」に変更できます』のページをご覧ください。

普通徴収

次の方は納付書や口座振替で納めていただきます。納期は国民健康保険と同様、毎年7月からの計8期となります。

  • 特別徴収対象年金額が年額18万円未満の方
  • 介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が1回あたりに受け取る特別徴収対象年金額の1/2を超える方
  • 年金担保貸付を返済中の方
  • 年度途中で75歳を迎えた方
  • 年度途中で転入などにより新たに資格を取得した方

普通徴収(納付書支払い)の方の納める場所について

納付書でお支払いいただく方は、以下のいずれかでお支払いすることができます。なお、後期高齢者医療保険料ではクレジットカードによる納付はできません。

  • 町田市公金収納取扱店
  • 東京都・関東各県・山梨県に所在するゆうちょ銀行・郵便局の窓口
  • コンビニエンスストア等
  • スマートフォンアプリを利用した納付
  • 忠生、鶴川、南、なるせ駅前、堺、小山の各市民センター
  • 町田市指定金融機関(町田市役所内派出所)

コンビニエンスストア等でのお支払い

普通徴収(納付書払い)の方はコンビニエンスストア等でもお支払いいただけます。
詳しくは、下記リンク先をご参照ください。

キャッシュレス決済でのお支払い

普通徴収(納付書払い)の方はLINE Pay請求書支払い、PayPay請求書払い、auPAY請求書支払い、d払い請求書払い、J-Coin請求書払い、楽天ペイ(請求書払い)、FamiPay請求書支払いでの納付ができます。
詳しくは、下記リンク先をご参照ください。

保険料の減免について

被保険者(保険料を納める方)ご本人や世帯主が、災害等により重大な損害を受けたときや、事業の休廃止等により収入が著しく減少したときなどで、預貯金など利用できる資産等を活用したにもかかわらず保険料を納められなくなった場合は、保険料の減免を申請することができます。
保険料の減免の期間については、突発的な収入減少による場合、原則3か月以内とします。3か月を越えて保険料の減免が必要な場合は、生活状況等を勘案の上、更に3か月の期間内で延長することができます(当該年度内6か月を限度とします)。
また、災害等により重大な損害を受けたときは、原則として当該年度内で災害発生日以降の保険料が対象となります。なお、損害の程度等に応じて減免の割合が異なります。

保険料のお支払いが遅れると・・・

  1. 納期限を過ぎると督促状や催告書が送付されます。
    納期限を過ぎてもお支払いが確認できない場合、督促状や催告書を発送することがあります。また、納期限の翌日から納付の日までの日数に応じ、延滞金が加算されます。
  2. 保険証の有効期間が短くなります。(「短期被保険者証」の発行)
    通常2年の有効期限の保険証が半年更新の保険証になります。

後期高齢者医療保険料納付済額通知(社会保険料控除用)について

後期高齢者医療保険料は、全額(還付された金額および延滞金を除く)が年末調整や確定申告の社会保険料控除の対象となります。
町田市では、1月1日から12月31日までにお支払いいただいた後期高齢者医療保険料をお知らせする納付済額通知を、翌年1月下旬に納入義務者様宛に郵送します。
後期高齢者医療保険料を社会保険料控除として申告する場合には、確定申告の資料としてご利用ください。

特別徴収による納付の場合、その年金受給者である被保険者本人に社会保険料控除が適用されます。
なお、後期高齢者医療保険料と同様に介護保険料及び国民健康保険税(注記)をお支払いいただいた場合には、納付済額通知にそれぞれの金額も記載してあります。年末調整などのため早目に必要な場合には、窓口またはお電話にてご相談ください。
注記:国民健康保険税は世帯単位での課税のため、お知らせは納税義務者である世帯主あてに発送します。

口座振替による納付の場合、振替口座の名義人に社会保険料控除が適用されます。
被保険者本人以外の方の口座からの振替により保険料をお支払いいただく場合、その保険料は口座名義人の社会保険料控除の対象となります。

このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 保険年金課 高齢者医療係

電話:042-724-2144

ファックス:050-3101-5154

WEBでのお問い合わせ