光化学スモッグについて
【現在の光化学スモッグの発令状況】
東京都の光化学スモッグ注意報等の発令状況(東京都環境局ホームページ)(外部サイト)
光化学スモッグとは?
自動車や工場などから排出される窒素酸化物と炭化水素が、太陽の強い紫外線を受けると光化学反応を起こし、オゾンなどの光化学オキシダントを発生させます。気象条件によっては、この光化学オキシダントがたまり、白くモヤがかかった状態になることがあります。この状態を「光化学スモッグ」と呼んでいます。
光化学オキシダントの濃度が高くなると、目がチカチカする、のどが痛い、などの症状が出る場合があります。
光化学スモッグが発生しやすい日は?
光化学スモッグは、4月から10月にかけての日差しが強くて気温の高い、風の弱い日に発生します。特に太平洋高気圧に覆われる7月から8月は、気温も高く紫外線も強く安定した天気が続くため、光化学スモッグが発生しやすい気象条件になります。
光化学スモッグが発生したときは
- 屋外になるべく出ないようにする。
- 屋外運動は差し控えるようにする。
- 外出から戻った時や、涙が出たりのどが痛くなったりしたら、目を洗ったり、うがいをする。
- 症状に応じて医療機関へ相談する・医師の手当てを受ける。
- 健康被害を受けた場合は保健所に連絡する。詳細については下記のページをご覧ください。
光化学スモッグによる健康被害が生じた場合は、保健所までご連絡ください
発令状況を知るには
光化学スモッグ注意報等発令に関する情報を提供しています。
詳細については下記のページをご覧ください。
東京都における光化学スモッグ注意報等の発令基準
東京都では、光化学スモッグが発生したとき、または発生しそうなときは、下記の発令基準に基づき予報や注意報を発令し、措置を行っています。
- 予報:気象条件からみて光化学スモッグ注意報が発令されると予想されるとき。または、オキシダント濃度が注意報に近いうえ、さらに悪化することが予想されるとき。
- 学校情報:オキシダント濃度が0.10ppm以上で継続するとき。
- 注意報:オキシダント濃度が0.12ppm以上で継続するとき。
- 警報:オキシダント濃度が0.24ppm以上で継続するとき。
- 重大緊急報:オキシダント濃度が0.40ppm以上で継続するとき。
注記:学校情報とは、注意報よりオキシダント濃度が低い段階で保育園・学校などにその情報を提供するものです。
関連情報
光化学オキシダント等の大気汚染の状況を見ることができます。
そらまめくん「環境省大気汚染物質広域監視システム」(環境省)(外部サイト)
全国の大気汚染状況について情報提供しています。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境共生課
電話:042-724-2711
ファックス:050-3160-5478