ページ番号:644447972
「ごみ処理施設で生じる燃焼ガス中のCO2有効利用技術の実証試験」を共同実施します
町田市は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて排出抑制を進めるため、「ごみ処理施設で生じる燃焼ガス中のCO2有効利用技術の実証試験」を共同実施します。
実証実験について
実証試験の期間
2023年11月から2027年3月まで
実施の背景
一般廃棄物処理施設は地方自治体の主要なCO2排出源となっており、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、一般廃棄物処理施設において発生する熱・電気と同様に、このCO2を価値ある資源と捉え、それらを有効活用することが望まれています。
町田市と株式会社タクマは、本実証試験の実施に関する協定を締結し、実証試験を通じゼロカーボンシティの実現に資するとともに、地域循環共生圏の構築に繋げることを目指します。
実証試験実施体制と役割
- 町田市バイオエネルギーセンター
実証フィールドおよびCO2等資源の提供 - 株式会社タクマ
CO2供給装置およびシステムの開発・評価、育成評価安全性評価の実施 - イオンアグリ創造
タクマ協力企業として施設園芸のコンサルティング(生産指導等)、農作物等の安全性評価試験の設計評価(アドバイス等)
実証試験の概要
本実証試験では、一般廃棄物処理施設から発生する燃焼ガス(「焼却施設の燃焼ガス」と「バイオガス化施設のバイオガスエンジンの燃焼ガス」)のそれぞれに適用して、温室にて農作物(イチゴ)の育成を評価(比較として工業精製された液化炭酸ガス方式も実施予定)するとともに、収穫された農作物の安全性評価を行います。
この実証試験は株式会社タクマが有する実用化技術である、木質バイオマス発電所において発生する燃焼ガス中のCO2を農作物育成に直接利用するCO2供給装置を基礎として、廃棄物処理施設の燃焼ガスでの実証に取り組むもので、大規模施設園芸における豊富な実績を有するイオンアグリ創造に施設園芸部分でのサポートを受け総合的に検証を進めるものです。