ページ番号:328312458

「町田市における地域コミュニティの未来に関する共同研究」の経過報告会を開催します!

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月14日

本報告会では研究代表の名和田教授から2024年度に実施した1万人アンケート調査や地域で活動する団体へのヒアリング調査で得られた市の特色をお話するほか、地域コミュニティに関する好事例を紹介します。
全体会では、名和田教授と鶴川地区協議会の事務局長、つくし野地域の活性化をテーマに活動を行う団体の代表とによるトークセッションを行います。地区別の報告会では、地域で特徴的な活動をされている方による事例紹介のほか、参加者同士で研究報告と事例紹介を聞いた感想を共有する時間、日頃の暮らしや活動の中で感じている地域の良いところや、困りごととなどを話し合う機会を設けます。
参加された方が地域コミュニティへの興味関心を持つきっかけや、日々の活動のヒントが得られる内容となっております。地域活動に興味のある方、地域活動に対するお悩みをお持ちの方など多くの方のご参加をお待ちしております。

「町田市における地域コミュニティの未来に関する共同研究」経過報告会(地区別)

開催概要

地区別開催 日程表(開催時間は各回、9時30分から11時30分までを予定しております。)
地区場所開催日申込締切日申込URL
南地区

南市民センター ホール

8月3日(日曜日)

8月1日(金曜日)

「南地区経過報告会」のお申込はこちらから(イベシス)(外部サイト)

玉川学園・南大谷地区

玉川学園コミュニティセンター ホール

8月17日(日曜日)

8月15日(金曜日)

「玉川学園・南大谷地区経過報告会」のお申込はこちらから(イベシス)(外部サイト)

小山・小山ヶ丘地区

小山市民センター ホール

8月24日(日曜日)

8月22日(金曜日)

「小山・小山ヶ丘地区経過報告会」のお申込はこちらから(イベシス)(外部サイト)

相原地区

堺中学校(外部サイト) 体育館
※公共交通機関を使ってご来場ください。

8月31日(日曜日)

8月29日(金曜日)

「相原地区経過報告会」のお申込はこちらから(イベシス)(外部サイト)

木曽地区

木曽森野コミュニティセンター ホール

9月7日(日曜日)

9月5日(金曜日)

「木曽地区経過報告会」のお申込はこちらから(イベシス)(外部サイト)

・鶴川地区、高ヶ坂・成瀬地区、忠生地区、町田第一地区、町田第二地区は開催を終了しています。
・イベントダイヤル(電話: 042-724-5656)からもお申し込みが可能です(受付時間は午前7時から午後7時まで)

開催の流れ

開催の流れ

【次回8月3日開催】南地区研究報告会のタイムスケジュール(予定)

  1. 開会(9:30~9:35)
  2. 研究代表名和田教授による研究経過報告(9:35~10:05)
  3. 各地区で活動されている団体から事例紹介(10:05~10:20)
  4. 休憩(10:20~10:25)
  5. 参加者同士の対話(10:25~10:55)
  6. 全体共有(10:55~11:15)
  7. 質疑応答(11:15~11:25)
  8. 閉会(11:25~11:30)

※トークセッションは地区別報告会では実施しません。
※当日の進行状況により、時間が前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。

対象

各地区に在住、在勤、在学の方または各地区に事業所を置く事業者の方、本報告会にご興味のある方

地区割り表(町名は名前順)
地区町名
鶴川地区

大蔵町、小野路町、金井、金井ヶ丘、金井町、真光寺、真光寺町、鶴川、能ヶ谷、野津田町、広袴、
広袴町、三輪町、三輪緑山、薬師台

高ヶ坂・成瀬地区高ヶ坂、成瀬、成瀬台、西成瀬、南成瀬
忠生地区上小山田町、下小山田町、図師町、忠生、常盤町、根岸、根岸町、矢部町、山崎、山崎町、小山田桜台
町田第一地区原町田
町田第二地区旭町、中町、藤の台1・2丁目、藤の台3丁目、本町田、森野
南地区小川、金森、金森東、つくし野、鶴間、成瀬が丘、南つくし野、南町田
玉川学園・南大谷地区玉川学園、東玉川学園、南大谷
小山・小山ヶ丘地区小山町、小山ヶ丘
相原地区相原町
木曽地区木曽西、木曽東、木曽町

定員(先着順)

各回50名

参加費

無料

【終了】「町田市における地域コミュニティの未来に関する共同研究」経過報告会(全体会)

対象

町田市に在住、在勤、在学の方または町田市に事業所を置く事業者の方、本報告会にご興味のある方

日時

2025年5月17日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分まで(2時間)

場所

町田市役所3階 災害対策本部室3-2、3-3(町田市森野2-2-22)

定員(先着順)

100名