ページ番号:937225615
中学校給食センター(施設案内)
町田市では、給食センター方式で中学校に給食を提供しています。各学校への配送が概ね30分以内となるように市内3箇所に給食センターを整備しました。
魅力的で美味しい給食を中学生に届けることはもちろんのこと、従来の給食センターの枠に留まらず、地域の幅広い世代が、食を通して健やかな暮らしを送ることに貢献できる場所にすることを目指します。
【鶴川エリア中学校給食センター】
■所在地:町田市金井2-28-2
■電話番号:042-708-8210(センター直通)
■配送校:鶴川中学校・鶴川第二中学校・薬師中学校・金井中学校・真光寺中学校
■運営事業者:日本国民食株式会社
注記:おもいやり駐車場1台あり(無料)
調理場
鶴川エリア5校分の給食(2400食)を作っています。
【町田忠生小山エリア中学校給食センター】
■所在地:町田市山崎町1314-5
■電話番号:070-8697-4970(市民交流エリア)/042-851-9752(センター直通)
■配送校:町田第一中学校・町田第二中学校・町田第三中学校・忠生中学校・木曽中学校・山崎中学校・小山田中学校・小山中学校
■運営事業者:町田中学校給食サービス株式会社(代表:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)
詳しくは事業者ホームぺージ(外部サイト)へ
注記:駐車場(おもいやり駐車場・車椅子対応駐車場を含む)18台あり(有料)
調理場
町田忠生小山エリア8校分の給食を作っています。最大食数4100食と、市内最大規模の中学校給食センターです。
loop Nanakuniyama(市民交流エリア)
改修工事に伴う休業のお知らせ
下記の期間、改修工事のため休業いたします。
カフェ・プレイルーム・多目的室B:2025年10月1日(水曜日)から10月17日(金曜日)まで
多目的室A:2025年11月1日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで
カフェ
誰でも利用いただけます。(予約不要)
軽食やドリンクの販売をしています。カフェで購入していない方もご利用いただけます。(持ち込み可)
電話番号:070-8697-4970
利用時間:午前9時から午後5時
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
プレイルーム
誰でもご利用いただけます。(予約不要)
ご不明点はカフェの電話番号(070-8697-4970)までお願いいたします。
対象年齢:乳幼児向け(小学生以下)※子どものみ又は大人のみの利用は不可
利用時間:午前9時から午後5時
利用料金:子ども1名につき100円(大人は無料)
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
子ども広場
誰でも利用いただけます。(予約不要)
ご不明点はカフェの電話番号(070-8697-4970)までお願いいたします。
利用時間:午前9時から午後5時
利用料金:なし
閉鎖日:年末年始(12月から1月3日まで)
多目的室A
誰でも利用いただけます。(要予約)
キッチン付きのため、料理を作ることができます。
ご不明点はカフェの電話番号(070-8697-4970)までお願いいたします。
利用時間:午前9時から午後5時
定員:18名(56.14平方メートル)
利用料金:910円(9時から12時まで)/1220円(13時から17時まで)/2130円(全日)
注記:キッチン・備品一式を使用する場合は午前・午後につき別途500円
利用目的:会議・講習・創作・軽体操・軽スポーツ・調理・俳句・短歌・囲碁・将棋・室内ゲーム・育児・演劇・上映会・華道・盆栽・音楽(歌)・日本舞踊・その他のダンス
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
予約方法:「まちだ施設案内予約システム」注記:下段参照
多目的室B
誰でも利用いただけます。(要予約)
ご不明点はカフェの電話番号(070-8697-4970)までお願いいたします。
利用時間:午前9時から午後5時
定員:8名(24.32平方メートル)
利用料金:450円(9時から12時まで)/660円(13時から17時まで)/1110円(全日)
利用目的:会議・講習・創作・軽体操・俳句・短歌・囲碁・将棋・室内ゲーム・育児・講演会・上映会・華道・盆栽
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
予約方法:「まちだ施設案内予約システム」注記:下段参照
【南エリア中学校給食センター】
■所在地:町田市南成瀬7-17-3
■電話番号:070-2186-8504(市民交流エリア)/042-860-7756(センター直通)
■配送校:南大谷中学校・南中学校・つくし野中学校・成瀬台中学校・南成瀬中学校
■運営事業者:町田中学校給食サービス株式会社(代表:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)
詳しくは事業者ホームぺージ(外部サイト)へ
注記:駐車場が無いため、公共交通でお越しください。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください(車椅子対応駐車場のみ1台あり(無料))。
調理場
南エリア5校分(3100食)の給食を作っています。
loop Ondagawa(市民交流エリア)
カフェ
誰でも利用いただけます。(予約不要)
軽食やドリンクの販売をしています。カフェで購入していない方もご利用いただけます。(持ち込み可)
電話番号:070-2186-8504
利用時間:午前9時から午後5時
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
多目的室
誰でも利用いただけます。(要予約)
キッチン付きのため、料理を作ることができます。
ご不明点はカフェの電話番号(070-2186-8504)までお願いいたします。
利用時間:午前8時30分から11時30分まで、午後2時から5時30分まで
定員:24名(59.20平方メートル)
利用料金:910円(午前8時30分から11時30分まで)/1070円(午後2時から5時30分まで)
注記:キッチン・備品一式を使用する場合は午前・午後につき別途500円
利用目的:会議・講習・創作・軽体操・調理・俳句・短歌・囲碁・将棋・室内ゲーム・育児・講演会・上映会・華道・盆栽
閉鎖日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
予約方法:「まちだ施設案内予約システム」注記:下段参照
注記:各施設予約方法(まちだ施設案内予約システム)
町田忠生小山エリア:多目的室A・多目的室B
南エリア:多目的室
上記の施設は「まちだ施設案内予約システム」でご予約の上、ご利用いただけます。
利用料金については、当ページ各施設概要欄または事業者ホームぺージ、「まちだ施設案内予約システム【集会・学習施設編】ガイドブック】」等をご確認ください。
利用にあたって
<禁止事項>
- 専ら営利のみを目的とした利用。
- 宗教活動の布教や外部団体へ影響する行為。
- 使用目的外の利用。
- 飲酒ならびに酒気をおびての利用。
- 指定場所以外での飲食・喫煙。
<お願い>
- ダンスで使用する場合はヒールカバーを着用してください。
- 使用開始10分前に施設にお入りいただき、準備を行うことができます。片付けについては使用時間内にお済ませください。
- 町田忠生小山エリア中学校給食センター多目的室Aをご利用の際には上履き・スリッパ等を必ず持参してください。
- 中学校給食センターに付属する各施設では楽器演奏・バンド演奏等では利用できません。
注記:各施設により使用できる目的が異なるため、事前にご確認ください。
- 利用後は机や椅子等を元の状態に戻し、ゴミは持ち帰ってください。
その他ご不明な点はカフェの電話番号(町田忠生小山エリア:070-8697-4970、南エリア:070-2186-8504)にお問い合わせください。
step1:利用者登録・団体登録(既に登録いただいている方は不要)
登録は無料です。1つの団体(または個人)で複数の登録はできません。専ら営利を目的とする方は登録できません。
<団体登録>
5人以上で構成された以下の要件を満たす団体
- 町田市内に活動の拠点があり、かつ、年間を通じて活動していること。
- 代表者が町田市内に在住し、在勤し、又は在学している高校生相当年齢以上の者であること。
- 構成員の半数以上が町田市内に在住し、在勤し、又は在学していること。
- 同居の家族のみで構成する団体でないこと。
<個人登録>
町田市内に在住し、在勤し、又は在学している高校生相当年齢以上の者で、町田市内に活動の拠点があり、かつ、年間を通じて活動している方
注記:高校生相当年齢以上とは「15歳に達する日以後の最初の最初の3月31日を通過した者」をいいます。
利用登録時の注意点
- 利用登録をされる際は、町田忠生小山エリア中学校給食センター又は南エリア中学校給食センターのカフェへ直接お越しください。抽選に参加したい施設で利用登録を行っていただく必要がありますのでご注意ください。
- お願い:カフェの混雑時(午前11時から午後2時)を避けてお越しいただけると手続きがスムーズです。ご協力よろしくお願いいたします。
登録手続きに必要なもの
- 町田市施設案内予約システム利用登録票(新規・更新・変更)
- 町田市施設案内予約システム構成員名簿(団体登録の方のみ)
- 個人及び団体代表者の本人確認が出来るもの
「在住」:住所・氏名・生年月日が記載された公的書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳(証書)、マイナンバーなど)
「在勤」:在住者と同様の書類及び町田市内で在勤していることがわかる在職証明書または社員証など(名刺不可)
「在学」:在住者と同類の書類及び町田市内で在学していることがわかる学生証
予約の詳細は町田市ホームぺージ「集会・学習施設の予約について」をご参照ください。
提出用紙一式(必要なものをダウンロードまたは印刷してご利用ください)
- 利用登録票
- 団体構成員名簿
- 利用取消届