農業研修事業
高齢化などによる農業の担い手不足が深刻な問題となっており、今後、町田市の農地や農業を維持していくためには、市民の皆様との更なる連携が必要です。
町田市では小野路町に開設した研修農場で、「自ら耕作できる技術を持った人材」の育成を目的とした2年間の農業研修を行っています。農家を支援する援農者や新たに農業経営を始めたい方など、将来町田市で農業の担い手として活躍することを目指す研修です。
農業研修農場の様子
農業研修農場の様子
2022年度町田市農業研修修了式を行いました
2022年度町田市農業研修を修了した12期生の皆様
2023年2月12日(日曜日)に、市庁舎にて2022年度町田市農業研修修了式を行いました。今年度の修了生は、第12期生11名です。修了式では、修了生から「野菜の作り方を基礎からしっかりと学ぶことができた。」「卒業後も、援農ボランティアとして市内の農業に関わっていきたい。」など、2年間受講された研修の様々な感想をいただきました。
研修の概要
1.対象
市内に住民登録があり、農家支援、農業経営に関心のある方とします。その他の条件については、農業振興課までお問い合わせください。
2.研修費
4万円(※研修生運営委員会費として)、その他くわ、バケツを各自購入
※「運営委員会」とは、研修生相互の連絡並びに町田市と研修生の連携を図ることを目的に設置するものであり、研修農場環境の整備や教材の共同購入、交流会の開催等を行います。
3.研修期間・日時
研修コースは原則2年間とします。月4回、毎週土曜日、午前9時から11時半(午後に至る作業もあります)
4.場所
町田市農業研修農場(町田市小野路町278番外)
5.研修内容
研修生は研修農場の畑で割り当てられた約80平方メートルの区画を管理しながら、一般的な栽培技術を学びます。
農機具の使い方や土作りから、作付け、収穫、農家への援農実習など、農業の基礎を幅広く研修します。
(参考)2022年度12期生研修カリキュラム(PDF・160KB)
(参考)2022年度13期生研修カリキュラム(PDF・162KB)
詳しい研修の内容についてはこちらをご覧ください。
関連資料
町田市内には様々な農業体験メニューがあります。下部リンク先からご確認ください。
町田市農業研修農場
1.所在地
町田市小野路町字万松寺谷278他
2.アクセス
鶴川駅より神奈川中央交通バスをご利用ください。
町36系統「町田バスセンター行」、鶴32系統「多摩センター駅行」、鶴32系統「南野二丁目行」のいずれかに乗車。
「小野神社前」バス停で下車、徒歩約5分。
3.駐車場
研修関係者の駐車場は用意してありますが、狭いため土日の来場制限・調整をする場合がありますので予めご了承ください。
※一般の方が利用できる駐車場ではありません。
このページの担当課へのお問い合わせ
経済観光部 農業振興課
電話:042-724-2166
ファックス:050-3101-9913