福祉用具購入費支給申請
介護保険では、要介護の程度に関わらず1年間(4月から翌年3月)に10万円が限度となります。
実際にかかった費用の9割、8割または7割が支給され、残りの1割、2割または3割と上限を超えた部分の全額が自己負担額になります。
支給申請の方法には、受領委任払いと償還払いの2通りあります。給付制限中の場合は、償還払い申請になります。
受領委任払い
町田市に受領委任払い事業者登録をしている福祉用具販売事業所のみ、受領委任払いにて給付を受けることができます。福祉用具購入金額の9割、8割または7割が市から販売事業所に支払われ、残りの1割、2割または3割と上限を超えた部分の全額が自己負担になります。
支給申請は、商品購入後に、領収書1枚につき申請書類一式を町田市介護保険課にご提出ください。
必要書類は以下の1から5になります。
※記入例をご確認のうえご提出ください。
1.福祉用具購入費支給申請書(受領委任払い)
被保険者の押印が必要になりますので、ご注意ください。
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(受領委任払い)(PDF・86KB)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(受領委任払い)(XLSX・21KB)
【記入例】介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(受領委任払い)(PDF・200KB)
2.福祉用具購入費請求書(受領委任払い)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(受領委任払い)(PDF・99KB)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(受領委任払い)(XLSX・36KB)
【記入例】介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(受領委任払い)(PDF・282KB)
3.福祉用具が必要な理由(別紙)
【記入方法】福祉用具が必要な理由(別紙)(PDF・161KB)
4.領収書(写し可)
自己負担額・購入日・商品名・販売事業所名が記載されているもの。
5.購入した商品がわかるパンフレット等
商品名・商品コード・定価・製造事業者等が明記されているもの。オーダー品の場合は見積り書と商品の図面を添付してください。また、すのこの場合は設置箇所の図面も添付してください。
償還払い
福祉用具購入金額の全額を利用者が一度自己負担し、9割、8割または7割が市から利用者に支払われます。
支給申請は、商品購入後に、領収書1枚につき申請書類一式を町田市介護保険課にご提出ください。
必要書類は以下の1から6になります。
※記入例をご確認のうえご提出ください。
1.福祉用具購入費支給申請書(償還払い)
被保険者以外の口座に振り込みをする場合は、被保険者の押印が必要になりますので、ご注意ください。
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(償還払い)(PDF・141KB)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(償還払い)(XLSX・20KB)
【記入例】介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(償還払い)(PDF・242KB)
2.福祉用具購入費請求書(償還払い)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(償還払い)(PDF・100KB)
介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(償還払い)(XLSX・36KB)
【記入例】介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費請求書(償還払い)(PDF・287KB)
3.福祉用具が必要な理由(別紙)
【記入方法】福祉用具が必要な理由(別紙)(PDF・161KB)
4.領収書(写し不可)
購入金額・購入日・商品名・販売事業所名が記載されているもの。
5.購入した商品がわかるパンフレット等
商品名・商品コード・定価・製造事業者等が明記されているもの。オーダー品の場合は見積り書と商品の図面を添付してください。また、すのこの場合は設置箇所の図面も添付してください。
6.債権者登録依頼書
関連情報
福祉用具の購入やレンタルついてはこちらをご覧ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 介護保険課 給付係
電話:042-724-4366
ファックス:050-3101-6664