市税のクレジット・モバイルバンキング(インターネットバンキング)による納付
町田市では、市民の皆様の利便性の向上を図るため、モバイルレジを導入しています。スマートフォンから"いつでも、どこでも"、簡単に市税の納付ができます。
(注)スマートフォンアプリからの支払いのみになります。
(注)パソコンからのクレジットカード決済(支払い)は対応していません。
モバイルレジの概要
- モバイルレジは納付書のバーコードをスマートフォンのカメラで撮影し、クレジットカード決済またはモバイルバンキング(インターネットバンキング)を利用してお支払ができるサービスです。
- お支払いできる税目は、「市・都民税(普通徴収)」、「固定資産税・都市計画税」、「軽自動車税(種別割)」、「国民健康保険税」です。
- ご利用可能な納付書は、納付書1枚あたりの金額が30万円以下で、コンビニエンスストア対応のバーコードが印字されているものに限ります。
(注)バーコード取扱期限(納期限)が過ぎた納付書は使用できません。
モバイルレジを利用するために必要な手続き
初回のみモバイルレジアプリのダウンロード・インストールが必要になります
上記サイトにアクセス、または下記QRコードを読み取ってモバイルレジアプリをダウンロードしてください。
※お支払方法やご利用可能なスマートフォン・金融機関等、詳しくはモバイルレジホームページをご覧ください。
モバイルレジで支払いをするために必要なもの
モバイルレジを利用できる納付書
- 納付書1枚につき30万円以下のもので、バーコードが印刷されている納付書のうち、市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納付書を利用できます。
- バーコードがない納付書や、汚れ等によりバーコードを読み取れない納付書は使用できません。
- 支払い期限切れの納付書は使用できません。
クレジットカードで納付する場合
- 決済手数料(納付者負担)がかかります
- 納付書(納付書の左下にコンビニ収納用のバーコードが印刷されているもの)。バーコードが印刷されていないものは使用できません。
- スマートフォン(対応機種に限る)
- クレジットカード
ご利用可能なクレジットカード
納付金額(円) | 決済手数料(円) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1円~5000円 | 27円(税込) | ||||
5001円~10000円 | 82円(税込) | ||||
10001円~20000円 | 165円(税込) | ||||
20001円~30000円 | 275円(税込) | ||||
30001円~40000円 | 385円(税込) | ||||
40001円~50000円 | 495円(税込) | ||||
以降10000円増えるごとに110円(税込)加算 | |||||
この決済手数料は納付者がクレジットカード会社に対して支払うものです。
モバイルバンキング(インターネットバンキング)で納付する場合
- 決済手数料はかかりません。
- 納付書(納付書の左下にコンビニ収納用のバーコードが印刷されているもの)。バーコードが印刷されていないものは使用できません。
- スマートフォン(対応機種に限る)
- ご利用予定の金融機関へモバイルバンキング(インターネットバンキング)の利用申込(初回のみ)
ご利用の流れ(納付手順)
1.初回のみアプリ(無料)をダウンロードします。通信料がかかります。
上記サイトにアクセス、または下記QRコードを読み取ってモバイルレジアプリをダウンロードしてください。
2.アプリを起動して、納付書のバーコードを撮影します。
3.お支払い内容を確認します。納付内容・金額を確認してください。
4.お支払方法を選択します。クレジットカード又はモバイルバンキング(インターネットバンキング)のどちらかを選択してください。
5.決済を完了してください。
6.納付完了
モバイルレジの利用にあたっての注意点
- 通信料(お客様負担)がかかります。
- アプリは無料ですが、ダウンロードに通信料(お客様負担)がかかります。
- タブレット・パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からモバイルレジによる納付はできません。
- 納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。30万円を超えるものは使用できません。納付書・納入書裏面記載の金融機関等をご利用ください。
- バーコードの印字のない納付書はモバイルレジでの利用はできません。また、バーコード取扱期限が過ぎている場合や、傷や汚れなどによりバーコードを読み取れない納付書もお取り扱いできません。
- 一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
- モバイルレジで一度支払い済の納付書については、誤って金融機関やコンビニエンスストア窓口等で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- ご利用時間は、ご利用金融機関のモバイルバンキング(インターネットバンキング)サービス提供時間となります。
- 町田市から領収証書は発行されません。領収証書が必要な方・すぐに納税証明書等が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、本庁舎、町田市内の各市民センター(忠生市民センター・鶴川市民センター・南市民センター・なるせ駅前市民センター・堺市民センター・小山市民センター)などの窓口で必ず納付をしてください。納税証明書等の発行には、領収証書が必要になる場合がございます。
- モバイルレジにより継続検査用(車検)対象車両の軽自動車税を納付した方には、市で納付の確認ができ次第(およそ20日後)、継続検査用納税証明書を送付します。ただし、他の年度に未納があるときは送付できません。
モバイルレジについてのQ&A
モバイルレジについてのQ&A(よくある質問と答え)を掲載しています。
モバイルレジとは何ですか?
納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで撮影し、モバイルバンキング(インターネットバンキング)やクレジットカードを利用して納付ができるサービスです。
- モバイルバンキング(インターネットバンキング)の場合
初回のみモバイルレジアプリのダウンロード・インストールが必要になります。
クレジットカードを用意してください。
- クレジットカードの場合
初回のみモバイルレジアプリのダウンロード・インストールが必要になります。
クレジットカードを用意してください。
利用できる納付書はどれですか?
納付書1枚につき30万円以下のもので、バーコードが印字されている市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の納付書に限ります。また、バーコードがない納付書や、汚れ等によりバーコードを読み取れない納付書は使用できません。なお、支払い期限切れの納付書も使用できません。
納付金額に上限はありますか?
納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。
納付する場合の手数料はいくらかかりますか?
- モバイルバンキング(インターネットバンキング)を利用して納付する場合
手数料はかかりません。
- クレジットカードを利用して納付する場合
納付金額に応じた決済手数料が発生します。この手数料は納付者が負担するものになります。
納付金額(円) | 決済手数料(円) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1円~5000円 | 27円(税込) | ||||
5001円~10000円 | 82円(税込) | ||||
10001円~20000円 | 165円(税込) | ||||
20001円~30000円 | 275円(税込) | ||||
30001円~40000円 | 385円(税込) | ||||
40001円~50000円 | 495円(税込) | ||||
以降10000円増えるごとに110円(税込)加算 | |||||
※なお、この決済手数料は、クレジットカード会社に支払われるものであって、町田市の収入になるものではありません。
モバイルレジで納付手続き後に、取り消すことはできますか?
一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
領収証書は発行されますか?
領収証書は発行されません。
領収証書が必要な方・すぐに納税証明書等が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、本庁舎、町田市内の各市民センター(忠生市民センター・鶴川市民センター・南市民センター・なるせ駅前市民センター・堺市民センター・小山市民センター)などの窓口で必ず納付をしてください。
このページの担当課へのお問い合わせ
財務部 納税課
電話:042-724-2121
ファックス:050-3085-6237