モバイルレジ(クレジットカード・モバイルバンキング)による納付
町田市では、市民の皆様の利便性の向上を図るため、モバイルレジを導入しています。スマートフォンから"いつでも、どこでも"、簡単に市税の納付ができます。
(注記)スマートフォンでの納付のみになります。
(注記)パソコンからのクレジットカード納付は対応していません。
パソコンからのクレジットカード納付はこちら(専用ホームページを利用したクレジットカード納付)
モバイルレジの概要
- 納付書のバーコードをスマートフォンのカメラで撮影し、クレジットカードまたはモバイルバンキング(インターネットバンキング)を利用して納付ができるサービスです。
- 納付できる税目は、「市・都民税(普通徴収)」、「固定資産税・都市計画税」、「軽自動車税(種別割)」、「国民健康保険税」です。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円以下で、バーコードが印字されている納付書に限りご利用いただけます。
(注記)バーコード取扱期限(支払期限)が過ぎた納付書は使用できません。
モバイルレジを利用するための手続き・必要なもの
初回のみモバイルレジアプリのダウンロード・インストールが必要です
上記サイトにアクセス、または下記QRコードを読み取ってモバイルレジアプリをダウンロードしてください。
クレジットカードで納付する場合
- 納付書(左下にバーコードが印刷されている納付書のみ)
- スマートフォン(対応機種に限る)
- クレジットカード
ご利用可能なクレジットカード
- 納付金額に応じた下記の決済手数料が必要です。なお、決済手数料は町田市の収入になるものではありまぜん。
納付金額(円) | 決済手数料(円) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1円から5000円まで | 27円(税込) | ||||
5001円から10000円まで | 82円(税込) | ||||
10001円から20000円まで | 165円(税込) | ||||
20001円から30000円まで | 275円(税込) | ||||
30001円から40000円まで | 385円(税込) | ||||
40001円から50000円まで | 495円(税込) | ||||
以降10000円増えるごとに110円(税込)加算 | |||||
モバイルバンキング(インターネットバンキング)で納付する場合
- 納付書(左下にバーコードが印刷されている納付書のみ)
- スマートフォン(対応機種に限る)
- ご利用予定の金融機関へモバイルバンキング(インターネットバンキング)の利用申込(初回のみ)
- 決済手数料はかかりません。
ご利用の流れ(納付手順)
- 初回のみアプリ(無料)をダウンロードします。通信料がかかります。
上記サイトにアクセス、または下記QRコードを読み取ってモバイルレジアプリをダウンロードしてください。
- アプリを起動して、納付書のバーコードを撮影します。
(注記)iPhone 12 Pro MAX及びiPhone 13 Pro MAX上でバーコードが読み取りづらいというお問い合わせをいただいております。その場合、モバイルレジの支払用ウェブサイトを利用することで、バーコードが読み取れるようにアプリ提供元で対応されておりますので、下記のホームページからご利用ください。
- お支払い内容を確認します。納付内容・金額を確認してください。
- お支払方法を選択します。クレジットカード又はモバイルバンキング(インターネットバンキング)のどちらかを選択してください。
- 決済を完了してください。
- 納付完了
モバイルレジの利用にあたっての注意点
- 通信料(お客様負担)がかかります。
- アプリは無料ですが、ダウンロードに通信料(お客様負担)がかかります。
- モバイルレジで一度納付済の納付書については、誤って金融機関やコンビニエンスストア窓口等で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- ご利用時間は、ご利用金融機関のモバイルバンキング(インターネットバンキング)サービス提供時間となります。
- 町田市から領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストア、町田市庁舎、町田市内の各市民センターなどの窓口で納付をしてください。
- モバイルレジを利用した場合、納付確認に20日程度かかりますので、すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、町田市庁舎、町田市内の各市民センターなどの窓口で納付をしてください。
- モバイルレジにより継続検査用(車検)対象車両の軽自動車税を納付した方には、市で納付の確認ができ次第(およそ20日後)、継続検査用納税証明書を送付します。ただし、他の年度に未納があるときは送付できません。
クレジットカード納付に関するQ&A
Q1:なぜ利用者が決済手数料を支払わなければならないのですか
A:クレジットカード納付は、市が指定した民間の納付受託者が、利用者から納付の委託を受けて、「立替払い」により市に納付する仕組みとなっています。
このため、納付受託者が市へ納付した後、利用者から代金が支払われるまでの間、一定のタイムラグが生じることとなり、納付受託者は貸倒リスクを負う一方、利用者は納付繰り延べの利益を得ます。
手数料は、このような納付受託者のリスクや利用者自身が享受する利益に対して決定しているものであることから、利用者自身がご負担していただく必要があります。
Q2:納付手続きの取り消しはできますか
A:一度納付手続きが完了すると、取り消しはできかねますのでご注意ください。
納める必要のないものを納付してしまった場合などは、後日市から還付等の手続きを行います。
なお、決済手数料は市の収入になるものではありませんので、誤って納付手続きをされた場合も、還付の対象にはなりません。
Q3:クレジットカードのポイントはつきますか
A:ポイントについては、カード会社の会員規約に基づきますので、ご利用になるカード会社にお問い合わせください。
このページの担当課へのお問い合わせ
財務部 納税課
電話:042-724-2121
ファックス:050-3085-6237