ページ番号:943265971

学校法人玉川学園との連携事業

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年3月14日

みんなで輝く未来へチャレンジ! 町田市×玉川学園 連携事業

市では、先進的に環境問題に取り組んでいる学校法人玉川
学園と連携し、容器包装プラスチック分別収集やリチウムイオ
ン電池による火災防止の周知・啓発に関するキャッチコピーや
ロゴ、チラシ等を作成しました。若者の発想を生かした啓発活
動を今後も進めていきます。

玉川大学芸術学部 デザイン作成

玉川学園中学部 デザイン作成

大学生・中学生による廃棄物の周知啓発に関する成果発表を行います!

市では、2026年4月から、容器包装プラスチックを加えた新しいごみの分別を市全域でスタートします(※現在はJR横浜線以南地域のみで実施)。また、近年、リチウムイオン電池の混入が原因で町田市バイオエネルギーセンターで火災が多発し、大きな被害を受けています。いずれも、廃棄物に関する周知啓発を行い、協力いただくことが重要となっています。
そこで、効果的な周知啓発のため、玉川大学芸術学部・工学部および玉川学園中学部と連携しチラシやポスター、動画コンテンツの制作等に取り組んできました。
この度、制作物が完成したため、学校法人玉川学園との連携事業の成果について、3月1日開催の「まちだEco to(いーこと) フェスタ」で発表します。

日時

2025年3月1日(土曜日)ステージ発表 午後0時40分 ~1時30分

場所

町田市役所 市庁舎1階 特設ステージ

ステージ発表内容

午後0時40分~1時5分

  • テーマ:容器包装プラスチックの分別収集の周知・啓発
  • 出席者:玉川大学芸術学部・工学部の各ゼミナール学生
  • 芸術学部アート・デザイン学科 堀場絵吏講師
  • 工学部デザインサイエンス学科 平社和也講師
  • 制作物:ポスターデザイン、ロゴデザイン
  • PR動画(モーニングルーティン動画等)
  • ごみ分別体験ゲーム「モグラ叩き」

午後1時5分~1時30分

  • テーマ:リチウムイオン電池による火災防止の周知・啓発
  • 出席者:玉川学園中学部 山田先生及び生徒
  • 制作物:ポスターデザイン、周知啓発キャラクター、ロゴマーク

備考

ステージ発表の他、ブース出展もあります(午前10時~午後3時)

容器包装プラスチック分別収集の周知啓発に関する学校法人玉川学園との連携事業を実施します

市では、2026年度の市全域での容器包装プラスチック分別収集開始に向け、効果的な周知啓発方法を検討することを目的とし、玉川大学との連携事業として、玉川大学芸術学部・工学部、町田市の2者で実施します。

ご協力いただく教員・学生の皆様

芸術学部アート・デザイン学科 堀場絵吏講師 ゼミナール学生の有志の皆様
工学部デザインサイエンス学科 平社和也講師 ゼミナール学生の有志の皆様

検討事項

1 チラシ・ポスターデザイン
・容器包装プラスチック分別収集開始周知チラシ(全世帯配布予定)
・ポスター(市の公共施設等掲載予定)
2 キャッチフレーズ、ロゴのデザイン
・町田市の広報物に共通で使えるもの
3 効果的な周知方法の検討、制作
・周知啓発用動画の検討、制作

スケジュール

2024年
7月13日(土曜日):キックオフと施設(リレーセンターみなみ)見学
8月上旬:検討のための市とのワークショップ
9月中旬:中間報告
9月から2025年1月:チラシ、ポスター、動画等の内容検討、制作作業を実施
2025年
1月下旬:デザイン完成
3月1日(土曜日)「まちだEco to(いーこと) フェスタ」にて成果発表

玉川大学ホームページでの紹介

玉川大学のプレスリリースの記事はこちらになります。

関連リンク