忠生公園の基本情報
忠生がにやら自然館
多摩丘陵の典型的な谷戸の地形を生かした公園です。自然資源を生かした自然観察会や体験学習などができます。
公園内にある忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館)には、講習室や展示室などがあります。
本施設は指定管理者「一般社団法人 町田市緑化協会」が管理・運営しています。
指定期間:2024年4月1日から2029年3月31日まで
注記:谷戸とは、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形のこと。
- 所在地:〒194-0035東京都町田市忠生1丁目3番1
- 電話:042-792-1326(忠生公園自然観察センター)
- FAX:042-792-1630(忠生公園自然観察センター)
- 開園時間:一日中開放しています
- 休園日:年中無休(がにやら自然館については下記を参照)
- 面積:81899.03平方メートル
- 告示年月日:平成19年4月16日
(当初告示は昭和52年3月31日) - 公園種別:総合公園
最新がにやら通信(公園便り)三ヶ月分を公開しています。
施設案内
忠生がにやら自然館
この自然館は、忠生公園を訪れる人が都市における自然の大切さを学ぶと共に自然との共生を考え、まちづくりに活かすことを目的につくられました。
忠生公園の自然についての案内や展示、また自然観察会や自然の素材を利用したクラフト教室、小中学生の環境教育に関する校外学習などに利用されています。
忠生がにやら自然館の名称は、「カニのすむ谷戸」という地元の呼び名である「ガニやら」に由来しています。
- 所在地:町田市山崎町1804番1
- 電話:042-792-1326
- 開館時間:午前9時から午後4時30分
- 休館日:月曜日(国民の祝日の場合は翌日)、12月29日から翌年1月3日
- 施設概要:鉄骨平屋建て、392平方メートル、展示ホール・講習室(大)(小)や緑の図書コーナーなどがあります。
自然観察園
源流の池
公園内の自然観察園は谷戸の地形になっていて、豊かな湧き水がわいています。公園のほぼ中央にある「源流の池」は、鶴見川の支流・山崎川の源流となっています。
- 開園時間:午前9時から午後4時30分
注記:ペットを連れて自然観察園に入園することはできません。
【植物紹介】
【カタクリ】とろみをつける片栗粉の原料になります。
【キンラン】花の色が金色ということから、この名前がつきました。
【フデリンドウ】蕾の姿が筆の形に似ていることから、この名前がつきました。
【ヤマユリ】花は独特な匂いがするけれど、球根は食べることができます。
【野鳥紹介】
【ダイサギ】冬になると、池でエサをさがすのが見られます。
【ゴイサギ】大人は青い羽根ですが、子どもは茶色で星を散りばめたような模様があります。
【ツグミ】秋の終わりから春先まで見られます。少し歩いてはピタっと止まります。
【ツバメ】稲につく虫を食べるので、人間にとってよい鳥(益鳥)とされています。
この他にも、季節ごとに様々な生き物を見ることができます。
キッズページはこちらから
スポーツ施設・忠生公園ソフトボール場
センター70メートル、両翼60メートルの有料施設です。
注記:予約方法や利用者登録等の詳しい内容については、まちだ施設案内予約システムをご覧になるか、下記までお問い合わせ下さい。
- 町田市指定管理者:一般社団法人 町田市緑化協会
電話:042-792-1326(忠生公園)
交通アクセス
- バスでお越しの方:
町田バスセンターから、小山田桜台行き、または下山崎行きバスで「忠生公園前」下車。または、同センターから図師経由野津田車庫行き、小山田行き、淵野辺駅行き、橋本駅行きバスで「忠生公園入口」下車、徒歩2分。
平日は町田市民バス「まちっこ」(相原ルート)がご利用できます。
- 車でお越しの方:
駐車場がせまいため、なるべく公共交通機関をご利用ください。(収容台数:47台(うち障がい者用1台))
駐車場利用時間:午前6時30分から午後6時(5月から8月は午前6時30分から午後7時)
利用時間 |
普通自動車 準中型自動車 |
---|---|
1時間まで | 無料 |
1時間30分まで | 100円 |
以降30分ごとに | 50円を加算 |
当日1日最大 | 800円 |
利用時間 |
中型自動車 (乗車定員11人~30人未満) |
---|---|
終日1回あたり(前払い制) | 1,000円 |
注記:上記表は、土曜日、日曜日、祝日、および市長が別に定める日に適用します(平日は原則無料)。
注記:当面の間、普通自動車をご利用の方は、町田市立公園駐車場の領収書10枚を提出していただくことで、公園駐車場利用1回無料とします。(提出していただいた領収書が必要な場合は領収書に利用証明の処置をさせていただきます。)
注記:普通自動車をご利用で障害者手帳をお持ちの方は駐車場料金が免除になります。ご利用時にご提示下さい。
町田市青少年健全育成ボランティア指導者の駐車料金について
町田市の児童生徒等スポーツ団体で、無償のボランティア活動による指導のための車両について、駐車料金が免除になります。(免除承認の要件等、詳細については公園緑地課【電話:042-724-4399】までお問合せください。)
このページの担当課へのお問い合わせ
都市づくり部 公園緑地課
電話:042-724-4399
ファックス:050-3161-6269