ページ番号:491968633
忠生公園(ただおこうえん)
忠生公園は、自然が豊かな公園です。公園の中には池や田んぼがあり、いろいろな鳥や昆虫、植物を見ることができます。
「忠生がにやら自然館」では、忠生公園の生き物の案内や展示があり、自然について学ぶことができます。
リンク:忠生公園(公園情報)
忠生がにやら自然館
忠生がにやら自然館には、カブトムシやクワガタなど、いろいろな昆虫の標本や自然・生き物についての本もたくさんあるので遊びにきてね。
遊具
※写真で紹介したもの以外にも、楽しい遊具がいっぱいあるよ!
【プレイウォール】気分(きぶん)はロッククライマー。
【ブランコ】みんなで一緒(いっしょ)に、お空(そら)を目指(めざ)そう!
【スプリング】みんなは、どれに乗(の)りたいかな?
【砂場(すなば)】山(やま)に砂(すな)だんご。何(なに)をつくろうかな?
すべり台(だい)は、2人(ふたり)ならんで滑(すべ)れるよ!
2種類(しゅるい)のすべり台(だい)があるよ。どちらにしようかな?
☆小さい子は大人の人と一緒にあそんでね☆
昆虫
※写真で紹介したもの以外にも、季節ごとにいろいろな生き物が見られるよ。
【アカガネサルハムシ】
アカガネサルハムシは、春先にブドウの葉っぱの上などで見つかるよ。見る向きによって赤や緑に見えて、とてもきれい!
【ヒメカメノコテントウ】
ヒメカメノコテントウは、ナナホシテントウと同じ肉食でアブラムシなどを食べるよ。
【ヒゲナガハナノミ(オス)】
ヒゲナガハナノミは、田んぼの近くや、アシがたくさん生えているところで見つかるよ。オスとメスでは、色が違うんだ!
【エビイロカメムシ(幼虫ようちゅう)】
エビイロカメムシの幼虫は、海老の色にそっくり!よくススキの葉っぱの裏で、ジーっとしているよ。
【サトキマダラヒカゲ】
サトキマダラヒカゲは、夏にクワガタやカナブンに混じって、樹液をなめているよ。腐って落ちた果物や人間の汗も大好きなんだ!
【ムラサキシジミ】
冬に飛ぶチョウがいるって知ってた!?ムラサキシジミは、成虫のまま冬を越すことができるんだ。晴れて暖かい日に見られて、飛んでいるときに見える濃い青色の羽根は、とてもきれいだよ。
【ビロードツリアブ】
ビロードツリアブは、春先にしか見られないアブだよ。体には、たくさんの毛が生えていて、ビロードという織物にたとえて、この名前がついているんだ。
は虫類
【ニホンカナヘビ】
ニホンカナヘビは、しっぽがとても長い、トカゲの仲間だよ。湿地の木道があるところで、よく日向ぼっこをしているよ。
その他
【田んぼ】
田植えや稲刈り体験ができる田んぼだよ。きみも、米作りにチャレンジしてみよう!
リンク:米作り農業体験
【ソフトボール場(じょう)】
ソフトボール場は有料施設だよ。キャッチボールなどができるよ!
リンク:ソフトボール場(利用案内)
【自然観察会(しぜんかんさつかい)】
自然観察会は、いろいろなテーマでイベントをしているよ。がにやら通信を見て、みんなも参加してみよう!
リンク:忠生公園イベント情報