ページ番号:721040827
町田市の文化財一覧
町田市内にある国・都・市指定と市登録の文化財を紹介します。
「成瀬の天狗型道祖神(3基)」を町田市登録文化財に登録しました
町田市教育委員会は、町田市文化財保護審議会の答申を受け、成瀬地区にある3基の天狗型道祖神を、地域の歴史や文化を理解する上で重要なものとして町田市登録有形民俗文化財に登録しました。
道祖神は、道の入口や境界などに建立され、悪霊や疫病などから地域を守る神様として信仰されています。天狗の形をした道祖神は全国的にも珍しく、とても貴重なものです。地域の貴重な財産として、文化財の適切な保存・管理に皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
所在:南成瀬8丁目11番地33
所在:成瀬5丁目4995番地(山之根稲荷神社境内)
所在:南成瀬4丁目19番地14(市立西山児童公園内)
文化財の見学について
文化財は、町田市の歴史・文化を物語る貴重な財産です。
特に以下のことにご留意の上、マナーを守ってご見学いただきますよう、お願いいたします。
- 破損の原因になりますので、許可なく文化財に触れたり、動かしたりしないでください。
- 文化財には、保存や保管の関係で一般に公開していないものや、時期を限って公開しているものもあります。見学の可否については、必ず事前にご確認をお願いいたします。
- 私有地や社寺等の建物内には無断で立ち入らないようご注意ください。
- 文化財の中には信仰の対象となっているものもあります。信仰している方々の気持ちを理解・尊重し、迷惑にならないようご見学ください。
国指定文化財(2件)
区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
重要文化財 | 旧永井家住宅 | 野津田町 薬師池公園内 | 昭和53年(1978年)1月21日 |
史跡 | 高ヶ坂石器時代遺跡 (牢場、稲荷山、八幡平) |
高ヶ坂 | 大正15年(1926年)2月24日 |
東京都指定文化財(16件)
区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
有形文化財 | 妙福寺祖師堂 | 三輪町 | 昭和36年(1961年)1月31日 |
有形文化財 | 無極和尚坐像 | 下小山田町 大泉寺 | 昭和36年(1961年)1月31日 |
有形文化財 | 観世音菩薩立像 | 小山町 福生寺 | 昭和36年(1961年)1月31日 |
有形文化財 | 旧荻野家住宅 | 野津田町 薬師池公園内 | 昭和49年(1974年)8月1日 |
有形文化財 | 異形台付土器(2点一式) | 下小山田町 考古資料室 | 昭和50年(1975年)2月6日 |
有形文化財 | 旧多摩郡小野路村名主小島家文書 | 小野路町 小島資料館 | 平成5年(1993年)3月22日 |
有形文化財 | 小野路組合農兵隊関係資料 | 小野路町 小島資料館 | 平成12年(2000年)3月6日 |
史跡 | 田端環状積石遺構 | 小山町 | 昭和46年(1971年)3月29日 |
史跡 | 青木家屋敷 | 相原町 | 昭和55年(1980年)2月21日 |
史跡 | 小山田1号遺跡 | 小山田桜台 | 昭和60年(1985年)3月18日 |
史跡 | 本町田遺跡 | 本町田 | 平成4年(1992年)3月30日 |
史跡 | 西谷戸横穴墓群 | 三輪緑山 | 平成4年(1992年)3月30日 |
史跡 | 下三輪玉田谷戸横穴墓群 | 三輪町 | 平成20年(2008年)3月26日 |
旧跡 | 相原窯跡 | 相原町 | 昭和30年(1955年)3月28日 |
旧跡 | 井出の沢古戦場 | 本町田 菅原神社付近 | 昭和30年(1955年)3月28日 |
名勝 | 福王寺旧園地(薬師池公園) | 野津田町 | 平成10年(1998年)3月13日 |
町田市指定文化財(55件)
区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
有形文化財 | 十六羅漢図 | 小山町 宝泉寺 | 昭和39年(1964年)11月25日 |
有形文化財 | 長福寺山門 | 相原町 長福寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 長福寺文珠堂 | 相原町 長福寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 長福寺本堂格天井花丸絵画 | 相原町 長福寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 清水寺観音堂 | 相原町 清水寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 清水寺鐘楼 | 相原町 清水寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 清水寺水屋 | 相原町 清水寺 | 昭和48年(1973年)3月8日 |
有形文化財 | 青木家住宅 | 相原町 | 昭和52年(1977年)2月23日 |
有形文化財 | 神蔵家住宅 | 金井 | 昭和52年(1977年)2月24日 |
有形文化財 | 妙福寺本堂 | 三輪町 妙福寺 | 昭和59年(1984年)2月24日 |
有形文化財 | 妙福寺鐘楼門 | 三輪町 妙福寺 | 昭和59年(1984年)2月24日 |
有形文化財 | 妙福寺高麗門(総門) | 三輪町 妙福寺 | 昭和59年(1984年)2月24日 |
有形文化財 | 天神社本殿 | 南大谷 天神社 | 昭和59年(1984年)2月24日 |
有形文化財 | 阿弥陀三尊像 | 原町田 勝楽寺 | 昭和60年(1985年)4月17日 |
有形文化財 | 阿弥陀三尊像 | 本町田 養運寺 | 昭和60年(1985年)4月17日 |
有形文化財 | 阿弥陀如来坐像 | 相原町 円林寺 | 昭和60年(1985年)4月17日 |
有形文化財 | 地蔵菩薩立像 | 相原町 円林寺 | 昭和60年(1985年)4月17日 |
有形文化財 | 釈迦如来坐像 | 小山町 宝泉寺 | 昭和60年(1985年)4月17日 |
有形文化財 | 菩薩立像脇侍像 | 小山町 福生寺 | 昭和62年(1987年)11月13日 |
有形文化財 | 誕生釈迦仏立像 | 成瀬 東雲寺 | 昭和62年(1987年)11月13日 |
有形文化財 | 聖徳太子立像 | 鶴間 円成寺 | 昭和62年(1987年)11月13日 |
有形文化財 | 薬師如来坐像 | 野津田町 薬師堂 | 昭和62年(1987年)12月11日 |
有形文化財 | 箭幹八幡宮随身門 | 矢部町 箭幹八幡宮 | 平成2年(1990年)2月14日 |
有形文化財 | 熊野神社本殿 | 三輪町 熊野神社 | 平成2年(1990年)2月14日 |
有形文化財 | 村野常右衛門生家 | 小野路町 野津田公園内 | 平成6年(1994年)7月11日 |
有形文化財 | 能ケ谷出土銭遺跡出土品一式 | 下小山田町 考古資料室 | 平成9年(1997年)3月25日 |
有形文化財 | 北条氏照朱印状 | 野津田町 自由民権資料館 | 平成22年(2010年)12月22日 |
有形文化財 | 北条氏照朱印状 | 野津田町 自由民権資料館 | 平成22年(2010年)12月22日 |
有形文化財 | 彫刻付大形石棒 | 下小山田町 考古資料室 | 平成23年(2011年)12月16日 |
有形文化財 | 土偶一式 | 下小山田町 考古資料室 | 平成23年(2011年)12月16日 |
有形文化財 | 深鉢形土器 | 下小山田町 考古資料室 | 平成23年(2011年)12月16日 |
有形文化財 | 細野喜代四郎書斎(処静小斎) | 町田市教育委員会 | 平成23年(2011年)12月16日 |
有形文化財 | 隆起線文土器 | 下小山田町 考古資料室 | 平成24年(2012年)12月14日 |
有形文化財 | 爪形文土器 | 下小山田町 考古資料室 | 平成24年(2012年)12月14日 |
有形文化財 | 南多摩郡各町村縮図 | 野津田町 自由民権資料館 | 平成24年(2012年)12月14日 |
有形文化財 | 中空土偶頭部 | 下小山田町 考古資料室 | 平成26年(2014年)1月10日 |
有形文化財 | クルミ形土器 | 下小山田町 考古資料室 | 平成27年(2015年)1月9日 |
有形文化財 | 細野利平家(角屋)ガラス乾板 | 野津田町 自由民権資料館 | 平成27年(2015年)1月9日 |
有形文化財 | 村野常右衛門関係史料 | 野津田町 自由民権資料館 | 平成29年(2017年)1月13日 |
有形文化財 | なすな原遺跡出土透かし彫り土製耳飾り一式(12点) | 下小山田町 考古資料室 | 平成30年(2018年)1月24日 |
有形文化財 | 日枝神社本殿 | 鶴間 日枝神社 | 平成30年(2018年)1月24日 |
無形民俗文化財 | 金井の獅子舞 | 金井町 八幡神社 | 昭和38年(1963年)10月22日 |
無形民俗文化財 | 丸山獅子舞 | 相原町 諏訪神社 | 昭和38年(1963年)10月22日 |
無形民俗文化財 | 矢部八幡宮獅子舞 | 矢部町 箭幹八幡宮 | 昭和38年(1963年)10月22日 |
無形民俗文化財 | 大戸囃子 | 相原町 八雲神社 | 昭和38年(1963年)10月22日 |
無形民俗文化財 | 三ツ目囃子 | 小山町 日枝神社 | 昭和38年(1963年)10月22日 |
史跡 | (通称)代官屋敷 | 金井 | 昭和39年(1964年)11月25日 |
史跡 | 木曽一里塚 | 木曽西 | 昭和44年(1969年)9月2日 |
史跡 | 三輪白坂横穴群 | 三輪町 | 昭和50年(1975年)10月27日 |
史跡 | 白洲次郎・正子旧宅 | 能ヶ谷 | 平成14年(2002年)11月14日 |
旧跡 | 伝鎌倉井戸(鎌倉古道推定地) | 山崎町 | 令和3年(2021年)3月15日 |
旧跡 | 凌霜館跡 | 野津田町 自由民権資料館敷地内 | 令和5年(2023年)6月27日 |
天然記念物 | アカガシ群落 | 相原町 清水寺内 | 昭和39年(1964年)11月25日 |
天然記念物 | シダレザクラ | 小山町 小山市民センター内 | 昭和39年(1964年)11月25日 |
天然記念物 | シイ | 小野路町 (個人所有) | 昭和39年(1964年)11月25日 |
注記
細野喜代四郎書斎(処静小斎)は、部材の状態で保管されています。
町田市登録文化財(4件)
区分 | 名称 | 所在地 | 登録年月日 |
---|---|---|---|
有形文化財 | 西谷戸横穴墓群出土圭頭大刀 | 下小山田町 考古資料室 | 平成28年(2016年)1月8日 |
有形文化財 | 野津田神社幟(石阪昌孝揮毫) | 野津田町 自由民権資料館 | 平成28年(2016年)1月8日 |
有形文化財 | 善寧児先生碑(通称 ジェンナー碑) | 相原町 清水寺 | 平成28年(2016年)1月8日 |
有形民俗文化財 | 成瀬の天狗型道祖神(3基) | 成瀬(1基)・南成瀬(2基) | 令和7年(2025年)3月7日 |