ページ番号:555359609
住民監査請求の陳述日程
住民監査請求の陳述日程について
陳述の日程等は、原則1週間前に公開します。
案件 | 現在、陳述の開催予定はありません。 |
---|---|
陳述日程 | ― |
陳述会場 | ― |
備考 | ― |
- どなたでも陳述を傍聴することができます。
- 会場の都合上、定員は10名で、陳述の当日、受付簿に氏名を記入することにより先着順に受け付けますので、あらかじめご了承ください。
- 陳述は、やむを得ない事情により、日程変更や中止、非公開となる場合があります。
陳述会場(市庁舎)への交通アクセス
上記リンクから市庁舎への交通アクセス等についてご確認いただけます。
傍聴人注意事項について
陳述の傍聴を希望される方は、以下の注意事項についてあらかじめご確認ください。
1.次の各号に該当する者は、傍聴することはできません。
- 酒気を帯びている者
- 凶器の類その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物品を携帯している者
- プラカード、のぼり、旗、その他陳述会場に持ち込むことが不適当であると認める物品を携帯している者
- 鉢巻、たすき、腕章、ヘルメット、ゼッケンの類を着用又は携帯している者
- その他陳述の円滑な運営を妨げるおそれのある者
2.傍聴人は、監査委員の指示に従い、静粛を旨として、次に掲げる事項を守ってください。
- 放言、談笑、放歌その他騒がしい行為をしないこと。
- 陳述に対して拍手その他の方法により賛否を表明しないこと。
- 傍聴席以外の場所に立ち入らないこと。
- 監査委員の指示に反する行為をしないこと。
- その他陳述会場の秩序を乱し、又は陳述の妨害となるような行為をしないこと。
3.監査委員は、次の各号の一に該当するときは、傍聴人に退場を命じます。
- 上記2の事項に反したとき。
- 監査委員が陳述の状況から傍聴がふさわしくないと認めたとき。
4.陳述会場内での写真、ビデオ等の撮影及び録音は禁止とします。
関連情報
「住民監査請求について」のページがご覧いただけます。