ページ番号:605011026
10月1日は「浄化槽の日」です
10月1日は「浄化槽の日」です。
この日は、「浄化槽法」が昭和60年10月1日に全面施行されたのを記念して設けられました。
合併処理浄化槽へ転換しましょう
合併処理浄化槽で川をきれいに!
トイレ排水のみを処理する単独処理浄化槽では、台所やお風呂、洗濯機などの排水が、そのまま公共用水域へ流れ出て行ってしまいます。こうした排水も多量の汚れを含みます。
まだ単独処理浄化槽をお使いの方は、トイレ排水だけでなく、家庭から出る汚水すべてを処理する合併処理浄化槽への転換をご検討ください。
「特定既存単独処理浄化槽」って何?それが環境に与える影響とは
「浄化槽の日」にちなんで、私たちの生活と密接に関わる特定既存単独処理浄化槽についてお話しします。
浄化槽は、生活排水を処理するための設備の一つで、主に家庭や事業所などで使用されています。しかし、浄化槽が古くなると、適切に排水処理ができなくなることがあります。これにより、排水がそのまま地下や河川に流れ出てしまい、水質汚濁の原因となることもあります。
さらに、単独処理浄化槽はその全てが設置から何十年も経過し、設備の老朽化が進んでいるため、不具合を起こすことが多くあります。そのまま放置すれば生活環境や公衆衛生上支障が生じるおそれのある緊急性の高い単独処理浄化槽を「特定既存単独処理浄化槽」と呼び、行政が除却等の助言又は指導、勧告、命令を行うこととされています。これらの問題を解決するためには、新たな排水処理設備への切替えや、定期的なメンテナンスが必要となります。
町田市では、公共下水道への切替えや合併処理浄化槽への転換を推進しています。これにより、特定既存単独処理浄化槽の問題を解決し、より良い水環境の実現を進めています。
しかし、このような取り組みを進めるためには、市民の皆様の理解と協力が不可欠です。単独処理浄化槽を使用している皆様には、適切なメンテナンスを心掛けていただくとともに、可能であれば新たな排水処理設備への切替えをご検討いただきたいと思います。
今後も私たちは、皆様の生活と環境を守るために、浄化槽の適切な管理と改善に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
町田市では、公共下水道の事業計画区域外にお住いの方を対象に、単独処理浄化槽やくみ取りから合併処理浄化槽への転換に対する補助金制度を設けています。
浄化槽の適正な維持管理のお願い
浄化槽の維持管理
浄化槽は、定期的な維持管理の実施によって、その機能を発揮します。
浄化槽のメンテナンスを行う保守点検、汚泥を引き抜く清掃、そして公的機関による法定検査。
汚水をきれいな水にして排水するためには、この3つの定期的な実施が欠かせません。地域の衛生環境の保全のため、浄化槽の適正な維持管理をお願いします。
町田市では、公共下水道未整備地域のご家庭に設置された浄化槽を対象に、適正な維持管理に対する補助金制度を設けています。