水素エネルギーの普及啓発
町田市では、環境に配慮したまちづくりを主要な施策の一つに掲げ、様々な取り組みを進めています。その中で、地球温暖化対策としてさらなる環境負荷の低減を進めるため、水素エネルギーの普及に取り組みます。
- 水素エネルギーに関するイベントや環境学習、講演会を行います
- 燃料電池自動車がさまざまなイベントに登場します
イベントなどで燃料電池車の出展を希望される方は、環境・自然共生課までお気軽にお問い合わせください。
2021年度の取り組み紹介
燃料電池を学ぼう(小学校高学年向け出前講座)
次世代エネルギーとして注目されている水素について、市内小学校への出前授業を実施しました。
民間企業の方に講師をお願いし、実験や実技を通して楽しく学んでいただきました。
水素で動くラジコンカーはどの学校でも大盛り上がりでした。2021年度はご希望いただいた3校で実施しました。
- 10月6日、藤の台小学校、5年生3クラス
- 11月2日、南第四小学校、5年生3クラス
- 12月9日、小山小学校、5年生4クラス
水素について実験しながら学びます
ラジコン体験は大盛り上がり、これも水素が燃料なんです
実車のミライも大人気でした
何人乗れるか挑戦中かな?
FutureParklab(フューチャーパークラボ)2021Autumn(オータム)で燃料電池自動車ミライが活躍しました。
2021年11月20日(土曜日)及び21日(日曜日)に芹ヶ谷公園で開催されたフューチャーパークラボで玉川大学芸術学部の方たちによるキーホルダーワークショップのレーザー刻印用の電源供給を行いました。先月に続き、排気ガスや騒音が出ないクリーンな発電装置として、活躍しました。
燃料電池自動車(FCV)の展示
燃料電池自動車(FCV)とワークショップ
「はたらく自動車」に出展しました
2021年10月31日(日曜日)に大地沢青少年センターで「はたらく自動車」が開催されました。
警察車両や、消防車両、移動図書館に清掃車など、はたらく自動車が勢ぞろい。
環境・自然共生課では燃料電池自動車(FCV)の展示をして、自動車が水素から作る電力で、テレビモニターやバブルマシンなどの電化製品を動かしました。
燃料電池自動車もはたらく自動車なのです。
途中で雨が降り出す厳しい天候でしたが、火おこし体験など自動車展示以外にも楽しい企画があり、多くの方にお越しいただきました。
環境・自然共生課のブースでは57名の方に「わたしのエコ宣言」にご協力いただきました。
雨が降る前は生きもの動画も放映しました
雨が降ってもバブルマシンはお子さんに人気
FutureParkLab(フューチャーパークラボ)2021October(オクトーバー)で燃料電池自動車ミライが活躍しました。
2021年10月16日(土曜日)に芹ヶ谷公園で開催されたフューチャーパークラボで
玉川大学芸術学部の方たちによるキーホルダーワークショップのレーザー刻印用の電源供給を行いました。
また、ダンスパフォーマンスの音源用の電源供給も行いました。
排気ガスや騒音が出ない、クリーンな発電装置としてイベントなどで活躍しています。
燃料電池自動車(FCV)の展示
Park Museumとレーザー刻印しました
「さんあーる広場」に出展しました
2021年10月2日(土曜日)に町田シバヒロで「さんあーる広場」が開催されました。
環境・自然共生課では燃料電池自動車(FCV)の展示をして、水素エネルギーの普及啓発を行いました。
ブースを訪れた方に「わたしのエコ宣言」の提出にご協力いただきました。
生きもの探しマップや缶バッジを配布して、市の取り組みを紹介することができました。
携帯電話無料充電コーナーを設置
電源はFCVから外部給電器をつないで
ライトアップコンサート「しあわせ願うやさしい光のかたち」に協力しました
2021年9月23日(木曜日)に芹が谷公園で、ライトアップコンサート「しあわせ願うやさしい光のかたち」が開催されました。
燃料電池自動車(FCV)は、電子ピアノ、ミキサー、スピーカーや照明の電源として活躍しました。
芹が谷公園、幻想的な雰囲気です
2020年度の取り組み紹介
水素エネルギーセミナーをオンラインで開催しました!
2021年3月16日(火曜日)に水素エネルギーセミナーを開催しました。
タイトルは「地球温暖化対策の切り札、水素がひらく未来、グリーン水素と燃料電池」、講師は横浜国立大学先端科学高等研究院先進化学エネルギー研究センター、グリーン水素研究ラボ特任教員(教授)石原顕光氏にお願いしました。
第1部では、国内や海外の再生可能エネルギーを利用する際の、水素の優位性についてお話しいただきました。
第2部では、水素の製造や燃料電池の技術について、お話しいただきました。
当日は、オンラインで18名の方に参加していただきました。ありがとうございました。
藤の台小学校で燃料電池教室を開催しました!
出前授業スタートです
持続可能な社会の実現に向けて、「学校で社会科見学」をテーマに出前授業を実施しました。
日時:2020年11月25日(水曜日)
場所:町田市立藤の台小学校
内容:
- 燃料電池に関する学習
- 燃料電池自動車(FCV)の展示
- ポケモンラッピングカーがやって来る
- 外部給電器を通じた性能紹介
水素エネルギーについて理解を深めました
燃料電池車ミライから外部給電を行いました
大盛り上がりの授業となりました
燃料電池車の仕組みについて学んでいます
燃料電池ラジコンカーを実際に動かしてみました
FCVとPHVから外部給電を行いました
FutureParkLabに燃料電池車ミライが登場しました!
燃料電池車の性能を紹介しました
日時:2020年11月14日(土曜日)
場所:芹ヶ谷公園
内容:外部給電器を通じた性能紹介(各ブースへの電力供給、充電コーナーの設置)
当日は、多くの方にシャボン玉を楽しんでいただいたり、水素エネルギーについてご紹介しました。
2019年度の取り組み紹介
「DANCHI、Caravan、in、町田山崎」~防災まつり~に燃料電池車ミライが登場します!
日時:2020年3月7日(土曜日)、8日(日曜日)
場所:町田山崎団地
内容:外部給電器を通じた性能紹介(各ブースへの電力供給、充電コーナーの設置
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントが中止となりました。
「さんあーる広場 in 町田シバヒロ」に燃料電池車ミライが登場しました!
青空の中、楽しいイベントとなりました!
日時:2020年2月8日(土曜日)
場所:町田シバヒロ
内容:展示、外部給電器を通じた性能紹介(非常用電源として、スマホ充電ブースの設置)
3R(リデュース、リユース、リサイクル)について歌に合わせて楽しく学べる一日となりました。
グリーンフィールドオータムフェスティバルに燃料電池車ミライが登場しました!
気持ち良い秋晴れの中で開催されました
2019年11月17日(日曜日)、野津田公園において行われた、グリーンフィールドオータムフェスティバルに燃料電池車ミライが登場しました。
外部給電器を通して、電力供給を行い、バブルマシーンを動かすなど、多くの来場者に楽しんでいただけました。
車好きな方が多くいらっしゃいました!
ハスのんも登場したのん♪
たまかんフェスタに燃料電池車ミライが登場しました!
日時:2019年10月20日(日曜日)
場所:多摩清掃工場
内容:展示、外部給電器を通じた性能紹介(非常用電源として、スマホ充電ブースの設置)
バブルマシーン大活躍です
ミライとハスのん
相原小学校で環境学習を行いました!
動画鑑賞中です
日時:2019年10月10日(木曜日)
会場:相原小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機)など燃料電池自動車の性能紹介
明るく元気な相原小学校のみなさん、燃料電池自動車を見かけたら、ぜひ手を振ってくださいね。
ありがとうございました!
高ヶ坂小学校で環境学習を行いました!
校庭で燃料電池車を実際に試乗しました!
日時:2019年10月7日(月曜日)5時間目から6時間目
会場:藤の台小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機)など燃料電池自動車の性能紹介
高ヶ坂小学校のみなさん、未来の地球をよりよいものにしていきましょう。
南成瀬小学校で環境学習を行いました!
温暖化について学習しました
日時:2019年10月7日(月曜日)3時間目から4時間目
会場:南成瀬小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機)など燃料電池自動車の性能紹介
南成瀬小学校のみなさん、熱心に話を聞いてくれてましたね。環境への関心も高いようです。
ありがとうございました!
エコフェスタにMIRAIが登場しました!
試乗会は大人気でした
日時:2019年10月6日(日曜日)
場所:町田市庁舎こもれび広場
内容:試乗会、外部給電器の展示
当日は、多くのお客様にご来場いただき、ミライの走りを実体験していただきました!
藤の台小学校で環境学習を行いました!
日時:2019年9月30日(月曜日)2時間目から4時間目
会場:藤の台小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機)など燃料電池自動車の性能紹介
藤の台小学校のみなさん、身近なことに興味を持ち、環境に目を向けてみてください。
ありがとうございました!
温暖化について考えてみました。
校庭で試乗してみました♪
子どもセンターつるっこの「鶴涼祭」にMIRAIが登場しました!
子どもセンターつるっこの「鶴涼祭」イベントに燃料電池自動車MIRAIが登場しました。
日時:2019年8月25日(日曜日)午後1時から午後4時まで
会場:子どもセンターつるっこ
内容:
- 燃料電池自動車の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
- オリジナル缶バッジの配布
シャボン玉がきれいだのん♪
かっこいい!と大人気でした
スタンプラリーで缶バッジをプレゼント
ハスのんも見守っています
2018年度の取り組み紹介
ゆくのき学園大戸小学校、武蔵岡中学校で水素環境学習を行いました!
日時:2019年3月6日(水曜日)2時間目から4時間目
会場:ゆくのき学園大戸小学校、武蔵岡中学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 電気自動車(リーフ)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(ヒーターやバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
6年生、9年生を対象に開催いたしました。自然に囲まれた学校の中で、楽しく授業を行いました!
地域のお祭りや子どもセンターぱおで「MIRAIを見た!」という声もあり、少しずつではありますが、燃料電池車の存在を知ってもらえていることを実感いたしました。
大戸小学校、武蔵岡中学校のみなさん、お忙しいところありがとうございました!
「低炭素・脱炭素」がキーワード!
環境クイズ♪正解できたかな?
急きょ行われた水素を燃やす実験♪
燃料電池車と電気自動車を展示しました!
再生可能エネルギーってなんだろう?
外部給電器を使ってバブルマシーンを動かしています
燃料電池車MIRAIの試乗体験♪
身近なことからエコ活動をしてみましょう!
さんあーる広場in町田シバヒロに燃料電池車MIRAIが登場しました!
日時:2019年2月2日(土曜日)午前10時から午後2時30分まで
会場:町田シバヒロ
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(ヒーターやバブルマシーン、ケータイ電話充電)など燃料電池自動車の性能紹介
今年は快晴で、多くの来場者がいらっしゃいました。
「缶バッジかわいい!」と多くのお子さんが手に取ってくれました!ありがとうございました!
缶バッジほしい~!
燃料電池車に試乗体験!
オリジナル缶バッジ配布しました!
ゼルビーくんもインスタパネルで写真撮影♪
南大谷小学校で水素環境学習を行いました!
日時:2018年11月13日(火曜日)2時間目から4時間目
会場:南大谷小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 燃料電池自動車(クラリティ)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
東京都環境公社に協力していただき、燃料電池車クラリティも登場しました!
南大谷小学校のみなさん、お忙しいところありがとうございました!
南大谷小学校のみなさん元気いっぱいです!
生きもの探しマップを紹介♪
助手席は大人気♪
温暖化って知ってるかな?
燃料電池自動車MIRAIとご対面です
ハスのんを知っている児童もいましたね♪
たまかんフェスタにMIRAIが登場しました!
日時:2018年10月21日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場:多摩清掃工場
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン、ケータイ電話充電)など燃料電池自動車の性能紹介
MIRAIを非常用電源として紹介しました
缶バッジGET♪
しゃぼん玉がたくさん♪
ハスのんも記念撮影しました
燃料電池車に試乗体験♪
外部給電による災害時の対応を紹介♪
相原ふれあいフェスティバルに燃料電池自動車MIRAIが登場しました!
日時:2018年10月7日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場:相原中央公園
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン、ケータイ電話充電)など燃料電池自動車の性能紹介
燃料電池車から電気を給電
ハスのんも暑さに負けず記念撮影♪
外部給電によるケータイ充電サービス
水素自動車とハスのん♪
藤の台小学校で水素環境学習を行いました!
日時:2018年10月2日(火曜日)2時間目から4時間目
会場:藤の台小学校
内容:
- 地球温暖化をメインテーマとした講義
- 燃料電池自動車(ミライ)の試乗体験
- 燃料電池自動車(クラリティ)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
東京都環境公社に協力していただき、燃料電池車クラリティも登場しました!
藤の台小学校のみなさん、お忙しいところありがとうございました!
藤の台小のみなさん積極的でした♪
温暖化対策の事業を紹介!
いざ、試乗です!
「すごい静か!」との感想も。
優秀な答えがたくさん出てきましたね!
めったに乗れない燃料電池車を満喫しました
町田エコフェスタ2018で燃料電池自動車MIRAIの試乗会(同乗)を行います!(台風のため中止となりました)
市民の皆さんに水素エネルギーの概要や燃料電池自動車の魅力を知っていただくことなどをねらいとして、町田エコフェスタ2018で燃料電池自動車MIRAIの試乗会(同乗のみ)を実施します。運転は市の職員が行います。
- 実施日時:9月30日(日曜日)10時から15時まで(12時から13時までは除く)
- 会場:市役所こもれび広場(試乗会発着会場)
- 対象:7歳以上の来場者
- 試乗方法:先着順(整理券を配布;10時から試乗会発着会場にて)
- 試乗時間:5分から15分程度
- 試乗人数:1回の試乗で最大2名(後部座席)
- 費用:無料
- その他:試乗に際し誓約書の提出が必要となります。また、20歳未満の方は親権者の同意が必要となります。
MIRAIの試乗会(同乗)を行います
子どもセンターつるっこの「鶴涼祭」にMIRAIが登場しました!
日時:2018年8月26日(日曜日)午後1時から午後4時まで
会場:子どもセンターつるっこ
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
- つるっこのスタンプラリーに参加
外部給電器が大活躍!
水素自動車に初乗車♪
子どもセンターただONの「ECO DAY~地球の未来を考えよう~」にMIRAIが登場しました!
日時:2018年8月24日(金曜日)午後1時から午後4時まで
会場:子どもセンターただON
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
- セミとお友だちコーナー、地球を救えコーナー、水素カーコーナーを巡るスタンプラリー
水素自動車登場です!
記念撮影♪
子どもセンターまあちの”まあチャレ”~ワンデイinサマー~にMIRAIが登場しました!
日時:2018年8月5日(日曜日)午後1時から午後4時まで
会場:子どもセンターまあち
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
- セミとお友だちコーナー、地球を救えコーナー、水素カーコーナーを巡るスタンプラリー
子どもセンターまあちに水素カーが登場です
水素カーで扇風機やシャボン玉発生器などを動かします
水素エネルギーに関する夏休み環境学習を実施しました!
2018年夏休み環境学習「あなたも水素博士!未来のエネルギーを知ろう!」
子どもセンターぱおの夏祭りにMIRAIが登場しました!
日時:2018年7月29日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場:子どもセンターぱお
内容:
- 燃料電池自動車(水素カー)の展示や写真撮影、パネル展示
- 外部給電器を通じた電気製品(扇風機やバブルマシーン)など燃料電池自動車の性能紹介
- ぱおイベントのスタンプラリーに参加
子どもセンターぱおでMIRAIを展示しました
MIRAIの電気でシャボン玉をつくりました
燃料電池自動車を導入しました
町田市では、温室効果ガス排出抑制のための水素エネルギー普及事業の一環として、燃料電池自動車を導入し、将来の水素社会の到来に向けた第一歩とします。
燃料電池自動車導入の納車式を行いました
燃料電池自動車のトヨタMIRAI納車に伴い、セレモニーとして納車式や水素に関するイベントを行いました。
燃料電池自動車の導入は、東京都内23区以外では町田市が初となります。
納車式やイベントでは、町田市エコキャラクターの「ハスのん」や、サッカーチームのFC町田ゼルビアのマスコット「ゼルビー」が登場し、式典を盛り上げたほか、ご来場いただいたみなさんにハスのんうちわや缶バッチを配りました。
レプリカキーの贈呈
- 納車式
日時:2016年8月24日(水曜日)午後2時から2時30分まで
会場:町田市庁舎正面玄関横
内容:町田市長の挨拶のほか、燃料電池自動車の
プレゼンテーションや大きなレプリカキーの
贈呈などを行いました。
- 燃料電池自動車展示関連イベント
日時:2016年8月24日(水曜日)午後2時30分から3時30分まで(納車式の後)
会場:町田市庁舎正面玄関横
内容:燃料電池自動車を活用した啓発イベントを行いました。車の性能の紹介や、車の撮影、
関連のパネルの展示などを行いました。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 環境政策課
電話:042-724-4379
ファックス:050-3160-2758