小型充電式電池(モバイルバッテリー等)の出し方
2022年7月から小型充電式電池(モバイルバッテリー等)の出し方が変わります
小型充電式電池を使用している家電製品の例
小型充電式電池は、身の回りの様々な物に使用されています。
(デジタルカメラ・シェーバー・電動歯ブラシ・電子タバコ・スマートフォン・携帯電話のモバイルバッテリーなど)
使用している電池の例
リチウムイオン電池
ニッケル水素電池
ニカド電池
リサイクルマークのない電池
膨張した電池
リサイクル可能かお確かめください
リサイクル可能な小型充電式電池は、以下のリサイクルマークが付いています。
リサイクルマーク
古い製品には、以下の表示があります。
- ニカド電池
Ni-Cd - ニッケル電池
Ni-MH - リチウムイオン電池
Li-ion
リサイクルの対象品(リサイクルマークがあるもの)
電池を取り出せる場合
有害ごみ(乾電池)の日に回収します。
電池を取り出して金属部分をビニールテープで絶縁し、集積所に設置した乾電池のカゴ(茶色)にお出しください。
または、回収協力店へお持ち込みください。
回収協力店は、一般社団法人JBRCのホームページで検索してください。
- 電池を取り出した後の機器本体
小型家電回収BOXまたはリサイクル広場へお持込みいただくか、燃やせないごみ(重さ10キログラム以上又は袋に入らない大きさの場合は粗大ごみ)でお出しください。
電池を取り出せない場合
市民センターやコミュニティセンター、市庁舎などの公共施設に設置した小型家電回収BOXへ入れてください。
投入口(15センチ・30センチ)を通らないサイズの物は、リサイクル広場(地域リサイクル広場を除く)へお持込みください。
注記:携帯電話やスマートフォンを充電するためのモバイルバッテリーは、電池を取り出さずにJBRCの排出協力店へ持ち込むことができます。
リサイクル対象品ではないもの(リサイクルマークのない電池・解体された電池パック・水漏れ膨張などの破損した電池・ハードケースに入っていない電池)
電池を取り出せる場合
電池を取り出したら金属部分をビニールテープで絶縁し、集積所に設置した乾電池のカゴ(茶色)にお出しください。
電池を取り出せない場合
市民センターやコミュニティセンター、市庁舎などの公共施設に設置した小型家電回収BOXへ入れてください。
投入口(15センチ・30センチ)を通らないサイズの物は、リサイクル広場(地域リサイクル広場を除く)へお持込みください。
注記:スマートフォンやタブレット端末は、販売店にお持込みいただくこともできます。
注記:パソコンは、メーカーや販売店へ処分を依頼するか、「宅配便による回収」をご利用ください。
このページの担当課へのお問い合わせ
環境資源部 ごみ収集課
電話:042-797-7111
ファックス:042-797-5325