市民協働フェスティバル「まちカフェ!」

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年9月6日

市民協働フェスティバル「まちカフェ!」は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動団体、地域活動団体(町内会・自治会)などが一堂に集い、活動発表などを通じて交流を深めるためのイベントです。参加団体やボランティアで構成されるまちカフェ!実行委員会が主催となり、まちカフェ!を企画・運営しています。

第17回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(2023年度)

開催概要

  • 日程:2023年12月2日(土曜日)から12月10日(日曜日)
  • 会場:市庁舎(12月2日のみ)、市内各地、オンライン

「まちカフェ!」の専用ホームページです。イベント情報などが掲載されています。ぜひご覧ください。

ボランティア募集中!【参加団体募集は終了しました】

「まちカフェ!」に参加する団体および企画・運営ボランティア「おうえん隊」を募集しています。
おうえん隊は、まちカフェ!の開催を支えるボランティアです。個人で参加できます。
また、まちカフェ参加団体のメンバーの方が、個人としておうえん隊に参加することも可能です。
参加方法等の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

協賛募集中!

「まちカフェ!」の開催に向けて協賛を募集しています。協賛金は「まちカフェ!」実行委員会の活動費に使わせていただきます。
申込方法等の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

お問い合わせ

「まちカフェ!」は、すべての参加団体とボランティアで構成される「『まちカフェ!』実行委員会」と町田市が共催しています。
ご不明な点等がございましたら、「まちカフェ!」実行委員会事務局(町田市地域活動サポートオフィス)にご連絡ください。

第16回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(2022年度)【終了しました】

開催報告

今年度のまちカフェ!は、2019年以来3年ぶりとなる市庁舎での開催からスタートしました。
期間中は、議場を使用したコンサートや講演会のほか、スポーツ体験や映画上映会、ワークショップ、販売など様々なイベントが行われました。年齢の違いや障がいの有無などに関係なく、たくさんの方にお越しいただきました。
ご参加・ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

  • 期間:2022年11月26日(土曜日)から12月4日(日曜日)
  • 会場:市庁舎(11月26日のみ)、市内各地、オンライン
  • テーマ:仲間とつくる新たな未来~エールをつなごう心のブレンド~
  • 来場者数:9512名(うち、市庁舎6703名)

まちカフェ!で行ったイベントの詳細をご覧いただけます。

イベント紹介

「まちカフェ!」に参加した団体を中心に、市内で活動している団体をご紹介しています。ぜひご活用ください。

まちカフェ!で実施されたイベントの一部をご紹介します。

(1)議場コンサート及び講演会

市議会議場ギター&バイオリンコンサート

町田市議会の議場で、プロのアーティストによるクラッシックギターとバイオリンのコンサートが開催されました。

  • 日時:2022年11月26日(土曜日)午前10時30分から正午
  • 定員:135人

【演奏者】


山下やました 俊輔しゅんすけ(クラシックギター)

クラシックギターデュオ「いちむじん」として演奏活動の後に現在はソロで、NHK大河ドラマ龍馬伝紀行テーマ曲やCM、ドラマ、映画、アニメの作曲や演奏、コンサート活動で活躍。

水野みずの 紗希さき(ヴァイオリン)

2015年まで「高嶋ちさ子12人のヴァイオリニスト」のメンバーとして活躍。現在はリサイタル活動、クラシックに限らずジャンルを超えたセッションで活躍。

ハピネスチャレンジ!パラリンピックメダリスト鹿沼由理恵さんトークショー

同じく議場にて、パラリンピックメダリストである鹿沼由理恵選手をお招きしてハピネス(幸せ)とチャレンジ(挑戦)をテーマにした講演会が行われました。



  • 日時:2022年11月26日(土曜日)午後1時30分から午後3時
  • 定員:70人

【登壇アスリート】

鹿沼かぬま 由理恵ゆりえ

町田市出身。町田第六小学校、町田第二中学校、都立山崎高校卒業。

2016年リオパラリンピックの自転車女子タンデム個人ロードタイムトライアルにて銀メダルを獲得。2016年に町田市民栄誉彰贈呈。

(2)まちカフェ!マルシェ

想いのこもった一品に出会える「まちカフェ!マルシェ」には、19の団体が参加しました。

  • 日時:11月26日(土曜日)午前10時から午後4時
  • 場所:市庁舎1階正面玄関前

(3)ダイバーシティ(多様性)イベント

誰もが楽しめるユニバーサルスポーツ「ボッチャ」や「ユニカール」の体験や多様なモデルが参加するファッションショー、「夢collectionまちだ」が開催されました。

  • 日時:11月26日(土曜日)午前10時から午後4時
  • 場所:市庁舎1階ワンストップロビー

(4)竹灯籠展示

「ともにともす100の灯り」と題し、来場者が竹に穴をあけることで1つの作品をつくりました。
併せて、町田市内の里山等で活動する個人や地域のスポーツチーム(町田ゼルビア、ペスカドーラ町田)、その他地域活動団体が「町田Bambooチーム」として作成した竹灯籠も、まちカフェ!期間中に市役所1階の駅前通り側の窓際に展示。まちだ自然エネルギー協議会と協働し、再生可能エネルギーを使用した点灯を行いました。

シンボリックカラー ライトアップ

「まちカフェ!」をより多くの方に知っていただくため、市庁舎及びJR町田駅前ペデストリアンデッキをシンボリックカラーの緑色にライトアップしました。

日程:市庁舎 11月30日(水曜日)

   JR町田駅前ペデストリアンデッキ 11月26日(土曜日)から12月4日(日曜日)

第15回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(2021年度)【終了しました】

開催報告

第15回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」を開催しました。
今年度は81団体の参加に加え、ボランティア28人の方に運営や広報などのご協力いただきました。期間中は、子どもからご高齢の方までの多くの方にお越しいただきました。
ご参加、ご来場いただき、ありがとうございました。

  • 日程:2021年11月27日(土曜日)から12月12日(日曜日)
  • 方法:市内各地の会場、オンライン

「まちカフェ!」で開催したイベントをご紹介します。

「まちカフェ!」に参加した団体を中心に、市内で活動している団体をご紹介します。

オープニングイベント 「地域に仲間・居場所づくり オトパinまちだ」

人生100年時代。退職後、元気な人が自宅にこもってしまうのはもったいない!

そこで、「まちカフェ!」のオープニングイベントとして、「父さん、母さん もにおかえりなさいーティ(通称・おとパ)」を開催しました。

このイベントでは、地域で活き活きと毎日を過ごすきっかけの一つとして、講演会及び市内団体の活動を紹介しました。

  • 日時:2021年11月27日(土曜日) 午前10時から午後3時
  • 場所:町田市民フォーラム
  • 内容:講演会及び出展団体ブースめぐり
  • 定員:先着40人

【講演会】 日常生活を豊かにする”気の活用法実技指導”

講師:NPO法人 気の活用コム理事長 岡村 隆二 氏

内容:合気道の「気」の理論と実演を通して、心も体も元気に過ごすためのヒントをお伝えします。

【出展団体ブースめぐり】
出展団体の活動内容や魅力をご紹介しました。趣味を深める活動や体を動かす活動など、楽しくご参加いただける団体ににご参加いただきました。
出展団体:

  • 鎌倉古道・歴史遺産の会
  • 公益社団法人町田市シルバー人材センター
  • じゃおクラブ多摩・田園
  • NPO法人町田演劇鑑賞会
  • 町田市社会福祉協議会
  • まちだポールウォーキングクラブ
  • 町田ボランティア連絡協議会
  • 町田市ユニカール協会

オープニングイベント 「まちカフェ!」マルシェ

参加団体のみなさんが心を込めて制作している商品の販売やお子さまも楽しんで参加できるワークショップを開催しました。

  • 日時:2021年11月27日(土曜日) 午前10時から午後3時
  • 場所:ぽっぽ町田 ピロティ、屋外広場

まちカフェ!シンボリック事業

2017年から2019年までの3年間で、実行委員会と来場者で一緒に「まちカフェ!」のシンボルを作成しました。
「まちカフェ!の樹」では、みんなで落ち葉のスタンプを布に押していき、樹の絵を作りました。樹の幹の絵は、町田市内で活躍している画家の林絵美さんに描いていただきました。3年間で3枚の絵を作成し、繋げることで大きな樹の絵が完成しました!
「まちカフェ!の色」では、みんなで「まちカフェ!」のテーマカラーを考えました。2017年から2018年の2年間で「まちカフェ!」をイメージする色をみんなで考え、テーマカラーが緑に決定しました。2019年には、緑の色紙を使って大きな作品を作りました。

シンボリック事業「まちカフェ!の樹」「まちカフェ!の色」

「まちカフェ!」の開催目的

参加団体

来場者・参加団体と出会い普段の活動を知ってもらう、「まちカフェ!」を通じたスキルアップ

来場者

参加団体を知り、地域で活動するきっかけを見つける

ボランティア

企画運営を通した自己啓発

このページの担当課へのお問い合わせ
市民部 市民協働推進課

電話:042-724-4362

ファックス:050-3085-6517

WEBでのお問い合わせ