ページ番号:384613171

小学生対象「俳句でハイク 子ども編 春の町田を散策しよう!」(5月24日、6月21日)

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月9日

「ハイク」しながら「俳句」を作る連続講座。市内外の公園や施設を散策しながら季語を探し、それを元に五・七・五の俳句を作ります。初めて挑戦する人でも、講師の解説で、すぐに俳句が作れるようになります。文学館で楽しく俳句を学びましょう!

第1回目は文学館から歩いて芹が谷公園へ吟行に行きます。
第2回目は三輪コミュニティセンターで集合後、歩いて高蔵寺へ向かいます。

講師

市村栄理氏(俳人)
菊池美紀子氏(俳人)

日時

2025年5月24日・6月21日 いずれも土曜日 午前9時から正午の全2回
参加の難しい日程がある場合は、お問い合わせください。

会場・吟行地

5月:芹が谷公園(町田市民文学館ことばらんど3階第6会議室にお集まりください)
6月:高蔵寺(三輪コミュニティセンター2階第4・5会議室へお集まりください)

参加費

無料

対象

小学生(市内在住でなくともご参加いただけます)

定員

10名(申込順)

申込み

4月24日(木曜日)正午から5月23日(金曜日)まで、文学館(電話:042-739-3420)で受付。
定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

持ち物

筆記用具、水筒(肩に掛けられるもの)

その他

  • 当日の受付は午前8時50分から指定の場所で行います。
  • 屋外で活動するため、長袖・長ズボン・帽子などの服装でお越しください。
  • 雨天決行。
  • 吟行地は変更になる場合があります。

講師プロフィール

市村いちむら 栄理えり

東京都に生まれる。大学、大学院を通じ、俳文学者の尾形つとむ氏に師事し、近世江戸俳諧を研究。大学院在学中に鍵和田ゆう子氏と出会い、1985年、俳句結社「未来図」入会。大学院修了後、私立中学高校の教員を務めたのち渡米。1998年、「未来図新人賞」受賞。1999年に「未来図」同人となり、2017年、「未来図賞」受賞。現在、成城大学文芸学部国文学科非常勤講師、「未来図」終刊となり「秋麗」「むさし野」同人、俳人協会幹事、俳文学会会員。町田市玉川学園在住。句集に『冬銀河』(2015年・本阿弥書店)がある。

注記:鍵和田ゆう子氏の「ゆう」は、正しくは「のぎへん」に「由」

菊池きくち 美紀子みきこ

東京都に生まれる。
大学卒業後、会社員、子育てを経て約10年前より市村栄理先生より俳句の指導を受ける。
横須賀市在住。