ページ番号:348067154

2025年度 まちだ歴史講座「まち歴」

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年6月20日

「歴史の学びが楽しくなる」講座を開催します

まち歴講座バナー

「歴史の学びが楽しくなる」ことをめざした講座として「まちだ歴史講座「まち歴」」を開講しています。
「町田の歴史をいろいろ知りたい!もっと知りたい!」という方にむけた、自由民権資料館の歴史講座です。
「講義型」「セミナー型」「ワークショップ型」などの形式で、考古・歴史・民俗の多様なプログラムを用意する予定です。

第2回 親子でお仕事体験「学芸員になってみよう」【まちれきなつやすみキッズプログラム】

内容

親子で学芸員の仕事を体験してみませんか。
昔の道具などの扱い方を学び、展示資料の紹介パネルを作成する講座です。
作成したパネルは、講座の翌日から夏休み期間中(8月3日~8月31日)に自由民権資料館内で展示します。
講座に参加された小中学生には、オリジナル修了証をプレゼントします。

日時

2025年8月2日(土曜日)午前の回:10時から正午、午後の回:2時から4時
各回とも内容は同じです。

会場

町田市立自由民権資料館 閲覧室・展示室2

対象

小学校4年生から中学生とその保護者
親子での参加が条件です。

定員

各回8組 1組最大3名まで(申込順)

参加費

無料

講師

町田市学芸員

お申込方法

7月17日(木曜日)から7月30日(水曜日)までに、電話でイベントダイヤル(電話:042-724-5656)
受付時間:午前7時から午後7時 初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード250717Aへ

そのほか

まちれきなつやすみキッズプログラムについては、下記リンクをご覧ください。

第1回「能ヶ谷・広袴を歩く」

※定員に達したため、受付は終了しました。多くの方にご応募いただきありがとうございました。

内容

開発とともに普段の生活では気づきにくくなった市域の史跡や旧跡を、絵図・地図などを見ながら歩いて巡ることで、地形や風土を感じながら地域の歴史について学ぶ講座です。
当日は、階段・坂道の昇降があります。

日時

5月11日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分

集合場所

鶴川駅前やすらぎ公園

見学場所

真福寺跡・鶴川香山園・真光寺川旧流路・能ヶ谷神社(以上能ヶ谷)、神明社・妙全院・広袴不動尊(以上広袴)など

定員

20名(申込順)

参加費

200円(保険代他)

講師

自由民権資料館学芸員

お申込方法

4月17日(木曜日)から5月8日(木曜日)までに、電話でイベントダイヤル(電話:042-724-5656)
受付時間:午前7時から午後7時 初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード250417Aへ。