まちだ歴史講座「まち歴」
「歴史の学びが楽しくなる」講座を開催します
「町田の歴史をいろいろ知りたい!もっと知りたい!」という方にむけた、自由民権資料館の歴史講座です。
「歴史の学びが楽しくなる」ことをめざした講座として「まちだ歴史講座「まち歴」」を開講します。
2023年度は11回の講座を開講する予定で、「講義型」「セミナー型」「ワークショップ型」などの形式で、考古・歴史・民俗の多様なプログラムを用意する予定です。
今回は、4月の第1回から第6回の募集に続き、第7回の募集になります。
第7回「出張ギャラリートーク/知るともっと展示が楽しくなる!『自由民権資料館と常設展「町田の歴史」案内』」
日時
11月3日(金曜日・祝日)午前10時30分から正午まで
会場
町田市立国際版画美術館(町田市原町田4丁目28-1、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
50人(申込順)
参加費
無料
講師
川崎華菜(自由民権資料館学芸員)・濱島実樹(同)
内容
写真などを用いながら資料館の紹介と常設展「町田の歴史」について、わかりやすく紹介を行います。
資料館へ実際に足を運んだことがない方々や、資料館から離れた地区の方へも、資料館の活動や町田の歴史に触れる機会を提供いたします。(講義型)
申込方法
10月4日(水曜日)から10月29日(日曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード231004D-A。
第4回「知らされていた黒船来航情報-幕府外交とオランダの思惑-」
第4回から第6回までの募集及び講座は終了しています。
日時
6月10日(土曜日)午後2時から午後4時まで
会場
町田市立中央図書館(町田市原町田3-2-9、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
50人(申込順)
参加費
500円(当日お支払いください。)
講師
西澤美穂子氏(鶴見大学文学部准教授)
内容
事前に黒船が来航するという情報が幕府に知らされていたことは、近年知られているが、この情報を知らせたオランダの意図や思惑を通して当時の国際情勢を考えます。(講義型)
申込方法
5月17日(水曜日)から6月1日(木曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230517B-A。
第5回「古代の町田は武蔵国?それとも相模国?-考古学から見た国堺(くにざかい)-」
日時
7月2日(日曜日)午後2時から午後4時まで
会場
町田市立文学館ことばらんど(町田市原町田4-16-17、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
80人(申込順)
参加費
500円(当日お支払いください。)
講師
依田亮一氏(国分寺市教育委員会ふるさと文化財課市史編さん担当係長)
内容
小山町の瓦尾根瓦窯跡群を主な材料に、古代の国堺(くにざかい)を考えます。(講義型)
申込方法
5月17日(水曜日)から6月1日(木曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230517B-B。
第6回「「町田市史史料集」を読む-江戸時代編(3)-武家奉公人関係史料を読む」
日時
8月6日(日曜日)午後2時から午後4時まで
会場
町田市立中央図書館(町田市原町田3-2-9、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
50人(申込順)
参加費
500円(当日お支払いください。)
講師
戸森麻衣子氏(東京農業大学非常勤講師)
内容
『町田市史史料集』に掲載されている史料1点をもとに市域の歴史を探ります。(講義型)
申込方法
5月17日(水曜日)から6月1日(木曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230517B-C。
対象史料
出典:『町田市史史料集』第三集本町田大沢博政家文書(PDF・230KB)
当日使用する資料です。
第1回「『町田の歴史』展、深掘り解説-江戸時代の市域の生業-」
第1回から第3回までの募集及び講座は終了しています。
日時
5月14日(日曜日)午後2時から午後4時まで
会場
自由民権資料館(町田市野津田町897番地、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
25人(申込順)
参加費
無料
講師
小林風(自由民権資料館学芸員)
内容
常設展「町田の歴史」の1コーナー分の内容について、詳しく深掘り解説します。(講義型)
申込方法
4月19日(水曜日)から5月1日(月曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230419C-A。
注記:3講座中1講座のみお申し込みいただけます。
第2回「絵図を見てまちへ出よう-野津田村絵図編-」
日時
5月21日(日曜日)午前10時から午後3時30分まで
会場
自由民権資料館(町田市野津田町897番地、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
※午後は、野津田町内を歩きます。
定員
20人(申込順)
参加費
100円(当日支払い。昼食代は含みません。持参し館外庭、または周辺飲食店をご利用ください。)
講師
松崎稔・小林風(自由民権資料館学芸員)
内容
デジタルミュージアムに掲載されている近世の野津田村絵図を利用しながら午前中には絵図を読み解き、午後に実際に歩いて確認します。(セミナー型・ワークショップ型)
申込方法
4月19日(水曜日)から5月1日(月曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230419C-B。
注記:3講座中1講座のみお申し込みいただけます。
第3回「語り合おう!町田の文明開化-南多摩郡最初の結社・責善会-」
日時
6月4日(日曜日)午後2時から午後4時まで
会場
自由民権資料館(町田市野津田町897番地、会場へは公共交通機関をご利用ください。)
定員
25人(申込順)
参加費
無料
講師
松崎稔(自由民権資料館学芸員)
内容
責善会について、史料をもとに概要を解説して、同時期の他の多摩地域の結社と比較検討のディスカッションをします。(講義型・セミナー型)
申込方法
4月19日(水曜日)から5月1日(月曜日)までに、電話でイベントダイヤル(042-724-5656)。
受付時間:午前7:00から午後7:00、初日のみ正午から
または、町田市のイベント申込システム「イベシス」でイベントコード230419C-C。
注記:3講座中1講座のみお申し込みいただけます。
このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習総務課 町田市立自由民権資料館
電話:042-734-4508
ファックス:042-734-4546