2022年度 君も友達!学生活動報告会「ガクマチEXPO」

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2023年5月25日

若者が学習成果を発表する機会として、町田や近隣地域で活動している学生が活動のPRや地域交流を行う、学生活動報告会「ガクマチEXPO」を開催しました。10回目の今回は、生涯学習センターを舞台に“学生による授業”をテーマとして、学生団体が日ごろの活動を授業形式で発表しました。

イベントの詳細

  • 日時:2023年3月21日(火曜日・祝日)午前10時から午後4時
  • 会場:町田市生涯学習センター
  • 内容:学生による授業「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアースin町田」「オリジナルカードゲームを通じて公共の課題を学ぼう!」「陸前高田のリンゴジュースからフェアトレードを考える」「日本一ごみ排出量の少ない自治体から学ぶ環境問題×八王子」「余る食材、捨てるだけではもったいない」「オリジナルルールでボッチャをしよう」「トークカフェ」ほか
  • 出演:町田市や近隣地域で地域活動を行う学生団体有志

時間割

2023ガクマチEXPO時間割
  学習室1・2 学習室3・4 調理実習室 美術工芸室 視聴覚室 情報コーナー 情報コーナー ホール(7階)
1限目 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」(法政大学 多摩ボランティアセンター)
【注】直接、会場へどうぞ。
「お祭りの魅力を伝えよう!」(桜美林大学祭実行委員会) 「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツ マイアース in町田 体験編」(NPO法人SoELa) 「鶴川の家庭教師が教える!武器を増やそうホームページ教室!」(学生団体PJT) 「日本一ごみの排出量が少ない自治体から学ぶ環境問題×八王子市」(八王子学生委員会) 「しおり作りで学ぼう!オレンジリボン運動」(和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ)
【注】直接、会場へどうぞ。
「自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク」(桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお)
【注】直接、会場へどうぞ。
トークカフェ
団体紹介コーナー
休憩所
2限目 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」(法政大学 多摩ボランティアセンター)
【注】直接、会場へどうぞ。
「二十祭まちだ作戦会議!」(二十祭まちだ実行委員会) 「陸前高田のリンゴジュースからフェアトレードを考える」(玉川大学 リベラルアーツ学部 太田ゼミ) 「オリジナルカードゲームを通じて公共の課題を学ぼう!」(さがまち学生Club) 「余る食材、捨てるだけではもったいない!!」(フードバンクサークルはらぺこあおむし) 「しおり作りで学ぼう!オレンジリボン運動」(和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ)
【注】直接、会場へどうぞ。
「自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク」(桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお)
【注】直接、会場へどうぞ。
トークカフェ
団体紹介コーナー
休憩所
昼休み 昼休み 昼休み 昼休み 昼休み 昼休み 昼休み 昼休み 昼休み
3限目 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」(法政大学 多摩ボランティアセンター)
【注】直接、会場へどうぞ。
  「陸前高田のリンゴジュースからフェアトレードを考える」(玉川大学 リベラルアーツ学部 太田ゼミ) 「鶴川の家庭教師が教える!武器を増やそうホームページ教室!」(学生団体PJT)   「しおり作りで学ぼう!オレンジリボン運動」(和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ)
【注】直接、会場へどうぞ。
「自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク」(桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお)
【注】直接、会場へどうぞ。
トークカフェ
団体紹介コーナー
休憩所
4限目 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」(法政大学 多摩ボランティアセンター)
【注】直接、会場へどうぞ。
「お祭りの魅力を伝えよう!」(桜美林大学祭実行委員会) 「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツ マイアース in町田 企画編」(NPO法人SoELa) 「オリジナルカードゲームを通じて公共の課題を学ぼう!」(さがまち学生Club) 「日本一ごみの排出量が少ない自治体から学ぶ環境問題×八王子市」(八王子学生委員会) 「しおり作りで学ぼう!オレンジリボン運動」(和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ)
【注】直接、会場へどうぞ。
「自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク」(桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお)
【注】直接、会場へどうぞ。
トークカフェ
団体紹介コーナー
休憩所
5限目 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」(法政大学 多摩ボランティアセンター)
【注】直接、会場へどうぞ。
「二十祭まちだ作戦会議!」(二十祭まちだ実行委員会) 「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツ マイアース in町田 企画編」(NPO法人SoELa)   「余る食材、捨てるだけではもったいない!!」(フードバンクサークルはらぺこあおむし) 「しおり作りで学ぼう!オレンジリボン運動」(和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ)
【注】直接、会場へどうぞ。
「自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク」(桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお)
【注】直接、会場へどうぞ。
トークカフェ
団体紹介コーナー
休憩所

【注意事項:3月13日更新】
一部時間割に変更が生じました。ホームページ掲載の時間割が最新のものです。お手数ですが、申し込みの際は、時間割を再度確認いただきますようお願いします。
【変更箇所一覧】
・1限目 調理実習室の「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアース(企画編)」が「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアース(体験編)」に変更となりました。
・4・5限目 調理実習室の「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアース(体験編)が「遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアース(企画編)」に変更となりました。

シラバス(授業内容)

シラバス(NPO法人SoELa)
団体名 NPO法人 SoELa
授業タイトル 遊ぼう!作ろう!楽しもう!レッツマイアースin町田
コンセプト 環境問題を遊びながら学べるカードゲーム「マイアース」を使って、町田市の環境について楽しく学ぶきっかけづくりを行います。
授業内容 午前と午後で内容が異なります。
(1)午前の部(体験編)
「マイアース」プレイ体験会
(2)午後の部(企画編)
町田市版カード案の作成(グループワーク)
対象 小学3年生以上の方(親子で参加されても楽しく学べます)
時間・会場 1限目(調理実習室。体験編)
4限目・5限目(調理実習室。企画編 90分連続)
定員 企画編は10組。体験編は人数制限なし(混雑時はお待ちいただく場合があります)
その他 体験編は申し込み不要、直接会場へおいで下さい。
希望される方には「マイアース」を販売します。
シラバス(桜美林大学祭実行委員会)
団体名 桜美林大学祭実行委員会
授業タイトル 学生と一緒に挑戦!面白いお祭りを作ってみよう!
コンセプト お祭りに行ったことがない方はいますか?誰もが子どもの頃や大人になってからでも、お祭りに行き、「感動」や「喜び」を感じた瞬間はあるのではないでしょうか。
お祭りについてトークセッションをし、お祭りの楽しさや魅力を自分の肌で実感してみませんか。
授業内容 (1)桜美林大学祭実行委員会の団体概要、大学祭の紹介
(2)これまでに見に行ったお祭りの中で「感動を得たもの」「楽しかったもの」についてのトークセッション
(3)オリジナルお祭り・イベントの企画案作成・発表
対象 中学生以上の方(お祭りなどのイベントが好きな人の参加をお待ちしています)
時間・会場 1限目(学習室3・4)
4限目(学習室3・4)
定員 各回20名
その他 2限目、5限目に実施する「20歳まちだ作戦会議!」と併せて受講すると、イベントのつくり方の知識が、より深まります。
シラバス(オールラウンド・アートサークル はやお)
団体名 桜美林大学 オールラウンド・アートサークル はやお
授業タイトル 自分のキャラが塗り絵でわかる?色彩心理ワーク
コンセプト 塗り絵を通して、求める意図から普段発見できない自分がわかり、新たな自分の魅力発見に繋がるワークショップを実施します。
授業内容 塗り絵を通じて、自身の心の現状・色彩について、理解を深めます。
対象 どなたでも
時間・会場 1・2・3・4・5時限目(情報コーナー)
定員 1回5名
その他 申し込み不要、直接会場へおいで下さい。
シラバス(学生団体PJT)
団体名 学生団体PJT
授業タイトル 鶴川の家庭教師が教える!「こんなに簡単!?武器を増やそうホームページ教室!」
コンセプト ホームページ作りは難しいとお考えの方も多いのではないでしょうか。実は、作り方を学べば簡単に作れます。将来の自分の武器として、団体や個人のやりたいことを発信していく手段を増やしてみませんか。鶴川地区で家庭教師をしている学生が丁寧に指導します。
授業内容 (1)ホームページ作りの概要講義
(2)ホームページのアイデア出し
(3)ホームページ企画案の作成(グループワーク)
(4)企画案の発表・共有
対象 高校生以上の方
時間・会場 1限目(美術工芸室)
3限目(美術工芸室)
定員 各回15名
その他 パソコンを使った作業は行いません。
シラバス(さがまち学生club)
団体名 さがまち学生club
授業タイトル オリジナルカードゲームを通じて公共の課題を学ぼう!
コンセプト さがまち学生Clubが作成したオリジナルカードゲーム「こうきょうっ」を学生とプレイしながら、公共の課題について考えてみませんか。
授業内容 (1)さがまち学生Clubの活動概要説明
(2)オリジナルカードゲーム「こうきょうっ!」プレイ体験
対象 小学校高学年以上の方(ご家族での参加も歓迎します)
時間・会場 2限目(美術工芸室)
4限目(美術工芸室)
定員 各回16名
その他  
シラバス(玉川大学リベラルアーツ学部太田ゼミ)
団体名 玉川大学 リベラルアーツ学部 太田ゼミ
授業タイトル 陸前高田のリンゴジュースからフェアトレードを考える
コンセプト 東日本大震災の際、ボランティアとして現地に赴き、以降、岩手県陸前高田市との交流を続けている太田ゼミが、陸前高田での活動を交えながら、フェアトレードについての授業を行います。
授業内容 (1)団体紹介、陸前高田での活動紹介
(2)(お店に売っていたら、どちらを買う?について話し合おう!、フェアトレードクイズ、2種のリンゴジュース飲み比べなど)
対象 どなたでも(小学生未満の方は、保護者の方とご参加ください)
時間・会場 2限目(調理実習室)
3限目(調理実習室
定員 各回25名
その他 当日は、授業でも紹介する、陸前高田の希少な米崎りんご100%ジュースを販売します。皆様のご参加、楽しみにお待ちしています!
シラバス(二十祭まちだ実行委員会)
団体名 二十祭まちだ実行委員会
授業タイトル 二十祭まちだ作戦会議!
コンセプト 町田市の二十歳をお祝いする式典「二十祭まちだ」は毎年、二十歳の参加者から実行委員会を募り、式典を企画しています。今年の実行委員会と一緒に今後の式典について考えてみませんか。
授業内容 (1)二十祭まちだ2023の活動紹介
(2)二十祭まちだの企画(グループワーク)
(3)企画の発表、共有
対象 どなたでも(特に、今後「二十祭まちだ」に参加予定の中高生の参加歓迎です)
時間・会場 2限目(学習室3・4)
5限目(学習室3・4)
定員 各回20名
その他 1限目、4限目に実施する「学生と一緒に挑戦!面白いお祭りを作ってみよう!」と併せて受講すると、イベントのつくり方の知識が、より深まります。
シラバス(八王子学生委員会)
団体名 八王子学生委員会
授業タイトル 日本一ごみの排出量が少ない自治体から学ぶ環境問題×八王子市
コンセプト 八王子市で地域活性化に取り組んでいる八王子学生委員会が、八王子市の事例から、持続可能な環境循環型タウンをみんなで築くまちづくりについてお話します。
授業内容 (1)食品ロスが与える問題点とは?
(2)みんなが取り組むリサイクルのその後の行方
対象 どなたでも
時間・会場 1限目(視聴覚室)
4限目(視聴覚室)
定員 各回20名程度
その他 2限目、5限目に実施する「余る食材、捨てるだけではもったいない!!」と併せて受講すると、環境問題の知識が、より深まります。
シラバス(フードバンクサークルはらぺこあおむし)
団体名 フードバンクサークル はらぺこあおむし
授業タイトル 余る食材、捨てるだけではもったいない
コンセプト フードバンクの支援活動を行っている学生サークル「はらぺこあおむし」が、食品ロスについての授業を行います。
授業内容 (1)ポッキーを使ったレク「貧困とは何か」
(2)日本で行われている、フード対策問題と貧困問題への対策
・なぜコンビニではスーパーみたいに半額値引きしないの?
・学校の食育への取り組み事例!どうすれば給食の食べ残しを減らせる?
(3)フードバンクすごろく体験
(4)まとめ
対象 どなたでも
時間・会場 2限目(視聴覚室)
5限目(視聴覚室)
定員 各回20名
その他 1限目、4限目に実施する「日本一ごみの排出量が少ない自治体から学ぶ環境問題×八王子市と併せて受講すると、環境問題の知識が、より深まります。
シラバス(法政大学ボランティアセンター)
団体名 法政大学 多摩ボランティアセンター
授業タイトル 「オリジナルルールでボッチャをしよう!」
コンセプト 誰でも楽しめるパラスポーツ「ボッチャ」にオリジナルルールを加えて行うことで、「企画」し、「実施」することの楽しさを学びます。
授業内容 (1)団体概要、活動紹介
(2)オリジナルのボッチャ大会
参加者で話合いを行い、誰もが公平に、楽しめるルールを考え、基本的なルールにオリジナルルールを加えて大会を行います。
対象 どなたでも
時間・会場 1・2・3・4・5限目(学習室1・2)
定員 1ゲーム12名
その他 申し込み不要、直接会場へおいで下さい。
シラバス(和光大学心理教育学科菅野ゼミ)
団体名 和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ
授業タイトル しおりづくりで学(まな)ぼう!オレンジリボン運動(うんどう)!
コンセプト 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」や「子ども虐待のない社会」を目指すオレンジジリボン運動について考えるワークショップを行います。
授業内容 しおり作りを通じて、189やオレンジリボン運動について、理解を深めます。
対象 中学生以下の方(親子での参加もできます)
時間・会場 1・2・3・4・5時限目(情報コーナー)
定員 1回20名
その他 申し込み不要、直接会場へおいで下さい。

参加学生団体(2023年3月現在)

学生活動報告会ガクマチEXPO参加団体(11団体)
  団体名 団体概要
1 NPO法人 SoELa 「教育」を軸に、エンターテイメントを通じて社会問題を啓発し、主体的に行動を起こす人々で溢れる社会を構築することを目的とした団体です。
学生が主体となって活動し、主に環境問題を遊びながら学べるカードゲーム「マイアース」や、問題解決型塾「アントレ塾」を運営しています。
2 桜美林大学祭実行委員会 2022年10月に、3年ぶりに実地開催を行った「桜美林大学祭」の企画・運営を担当する大学公認団体です。今年度は地域貢献の一環として、「大野北銀河際」にも参加し、多くの方との交流を図りました。また、「渉外」と呼ばれるボランティア活動にも参加し、地域の方との交流を深めています。
3 オールラウンド・アートサークルはやお(桜美林大学) 作品展示や、地域連携活動、産学連携によるワークショップなど、学内外を問わず様々な場で活動しています。ウォールアートやシャッターアート、制作展などの芸術を活かしたイベントの他にも、芹ヶ谷公園で行われた「つながりマルシェ」などに参加し、地域との交流を深める活動なども行っています。
4 学生団体PJT 鶴川にルーツを持つ大学生で構成する団体で、鶴川への貢献をモットーに活動しています。主な活動としては、勉強に困っている子どもや机に向かってくれない子どもの手助けとなるよう、家庭教師をしています。その他、子ども向けのイベントなども開催し、地域活性化・地域貢献を目指す取り組みをしています。
5 さがまち学生Club(さがまちコンソーシアム加盟校合同団体) さがまち学生Clubとは、相模原・町田地域の大学生が地域の活性化及びまちづくりに繋がる活動を企画・実施していく学生主導型の体験プロジェクトです。「学生のチカラでまちを盛り上げる」をコンセプトに、『WEBメディア記事の作成』『地域イベントなどでの企画・運営』『動画コンテンツの企画・制作』『特産品の開発』『SDGsにまつわる活動』など、地域のまちづくりに参画しています。
6 玉川大学 リベラルアーツ学部 太田ゼミ 国際協力、国際関係、地方創生、復興支援、ボランティア、格差などの研究テーマを扱うゼミです。地域交流やイベント参加、ゼミの運営など、机上の学びだけではなく実際の活動を通して自身の目で感じたこと、考えたことが学びになるという点が魅力です。また、東日本大震災から、岩手県陸前高田市と交流を続けており、現地の魅力発信などを行っています。
7 二十祭まちだ実行委員会(町田市成人式企画・運営団体) 「二十祭まちだ」とは、町田市成人式および新成人応援イベントの総称です。新成人を中心とした若者が主体となり、成人式の企画・運営を行っています。6月から活動を始め、ゲストの出演交渉や広報活動、プログラムのデザインなどを行い、無事1月の式典「二十祭まちだ2023」を開催することができました。
8 八王子学生委員会(大学コンソーシアム八王子加盟校合同団体) 八王子地域の学生が集まり、学生活動の魅力発信や市民と学生のつながりを作る活動などを行っています。2022年は、地域合同学園祭「★学生天国★」や「八王子いちょう祭り」などに参画し、地域活性化に向けた活動を行いました。
9 フードバンクサークル はらぺこあおむし(和光大学) 2022年5月に和光大学の学生で結成しました。まだ食べられるのにも関わらず、廃棄されてしまうような食品を企業や農家、一般家庭から寄贈していただき、食品を必要とする生活困窮者の方や施設に無償で提供する活動をしています。また、1人暮らしの大学生の食生活支援や、鶴川・町田地域の団体と連携し、生活困窮者の支援を目標に活動しています。
10 法政大学 多摩ボランティアセンター 学内の学生向けにボランティアを紹介することや、地域でのボランティア活動を行う団体です。今年度の活動としては、地域の方を招いた学内イベント(ボッチャ大会、クイズ大会など)や、町田市の子どもセンターでのワークショップなどを行いました。他にも、ボランティア募集を行う団体に参加して活動も行っています。
11 和光大学 心理教育学科 菅野ゼミ 子ども虐待防止のためのオレンジリボン運動をはじめとした、児童福祉の活動を積極的に行っています。今年は、フリースクールに通う小学生とのオンライン交流会や、図書館に置いてある児童関連の本に関するPOPを作成し、図書館に展示しました。

2022年度の各学生団体の授業概要を動画配信しています!

2022年度のイベントをまとめた動画を公開しています。当日、ご参加いただいた方からは「学生の皆さんの清々しさの中に熱い想いを感じられて、とても好感をもちました。時間があればもっと見たかったです」、「団体同士の交流が盛んに行われており、非常に意義の大きいイベントだと思いました。」等、おかげさまでご好評を得ることができました。ぜひご覧ください。(動画は、「さがまちコンソーシアム公式YouTubeチャンネル」に掲載されています。)

  • 開催日時:2023年3月21日(火曜日・祝日)午前10時から午後4時まで実施
  • 内容:学生団体による授業、トークカフェ等

関連情報

「さがまちコンソーシアム」については、こちらをご覧ください。

「町田市地域活動サポートオフィス」については、こちらをご覧ください。

このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習センター

電話:042-728-0071

ファックス:042-728-0073

WEBでのお問い合わせ