ページ番号:225990822
家族介護者教室、家族介護者交流会
家族介護者教室
在宅で高齢者の介護をされているご家族の方を対象に、介護方法などを学ぶための家族介護者教室を各高齢者支援センターで開催しています。お気軽にご参加下さい。
参加ご希望の方は、申込先の各高齢者支援センターにお問い合わせ下さい。
家族介護者教室の参加は、100円から200円程度の費用がかかる場合があります。
日にち | 時間 | 場所 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|---|
3月15日 | 午後1時30分~3時30分 | 鶴川市民センター 第1会議室 | 終活を考える ~最近の葬儀の傾向を知る~ | 3月8日までに、鶴川第1高齢者支援センター(電話:042-736-6927)へ |
2月22日 | 午前10時~正午 | コミュニティカフェ レストランリレイス | 困った時に頼れる方法や場所を知っていますか?成年後見制度などの専門家を招き「今できること」を学びます。 | 鶴川第2高齢者支援センター(電話:042-737-7292) |
12月11日 | 午後1時30分~3時00分 | 玉川学園コミュニティセンター 地域活動室 | 膝痛・腰痛があるときの日常生活の工夫について | 町田第3高齢者支援センター (電話:042-710-3378) |
11月18日 | 午後3時~4時30分 | ふれあい桜館2階 | 「後悔しない生き方」ってどうやって作るの?実際の現場で起きている「人生会議」の必要性についてお話しします。 | 忠生第1高齢者支援センター (電話:042-797-8032) |
11月12日 | 午後1時30分~3時30分 | わくわくプラザ町田 3階 講習室 | 言語聴覚士に学ぶ・自宅での食事支援のコツ 飲み込みが大変そう…などご自宅の食事介助で不安なこと、知りたいことを学びます。 | 町田第1高齢者支援センター (電話:042-728-9215) |
7月16日 | 午後2時から午後4時 | 南市民センター 第2会議室 | んっ?初期の認知症を疑うサイン 小さなサインを見逃さないために | 6月3日(月曜日)午前9時から、南第1高齢者支援センターまで (電話:042-796-2789) |
7月1日 | 午後1時30分から午後3時 | ふれあい桜館 2階 | 「エンディングノートの書き方セミナー」いざという時に困らないように、必要なことや大切な思いの伝え方を専門家が説明します。 | 忠生第1高齢者支援センター (電話:042-797-8032) |
順次更新いたします。
家族介護者交流会
介護経験者との悩みなどの語り合いや情報交換、介護技術の学習や介護用品の紹介などを行う家族介護者交流会を各高齢者支援センターで開催しています。お気軽にご参加下さい。
日時、会場等の詳細については、各高齢者支援センターにお問い合わせ下さい。
家族介護者交流会の参加は、100円から200円程度の費用がかかる場合があります。
日にち | 時間 | 場所 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|---|
4月8日 | 午後2時から午後4時 |
![]() |
家族介護とストレス ~気持ちがラクになるヒント!~ | 3月3日(月曜日)午前9時から、南第1高齢者支援センターまで (電話:042-796-2789) |
1月16日 | 午後2時から午後4時 | 南市民センター 第2会議室 | 鶴川サナトリウム病院の公認心理師をお招きし、「家族介護とストレス あなたが頑張りすぎないための心得」をテーマに交流会を開催します。 | 12月2日(月曜日)午前9時から、南第1高齢者支援センターまで (電話:042-796-2789) |
9月25日 | 午後2時から午後4時 | 南市民センター ホール | 「車椅子を使うその時に」をテーマに、福祉用具選定士の方をお招きした交流会を開催します。 | 8月1日(木曜日)午前9時から、南第1高齢者支援センターまで (電話:042-796-2789) |