ページ番号:881866565
【2026年4月市全域スタート】容器包装プラスチックの出し方Q&A
容器包装プラスチックの分け方、出し方等の参考にしてください
容器包装プラスチックとは何ですか
容器包装リサイクル法で対象とされた「容器包装」のうちプラスチックであるものを言います。容器包装リサイクル法でいう「容器包装」とは、商品を入れる「容器」及び商品を包む「包装」であり、商品を消費したり、商品と分離した場合に不要となるものが該当します。具体的には、プラスチック製のお弁当の容器や、お菓子の袋、ペットボトルのラベル、商品を梱包していた発泡スチロール等、多くのものが該当します。
素材がプラスチックであれば、容器包装プラスチックで出せますか
素材がプラスチックであっても、それ自体が商品であるものは容器包装プラスチックの対象にはなりません。例としては、食器洗い等につかうスポンジやストロー、バケツやプラスチックおもちゃ等があげられます。これらのものは今までどおり、やわらかいプラスチック(スポンジやストロー)は燃やせるごみ、硬いプラスチック(バケツやプラスチックおもちゃ)は燃やせないごみで出してください。また、モバイルバッテリーやライターなど一部がプラスチック素材であっても、危険物を入れることは、火災やけがの原因となることから絶対にやめてください。(モバイルバッテリー、ライターは有害ごみの日にお出しください。)
スポンジ(燃やせるごみ)
ストロー(燃やせるごみ)
バケツ(燃やせないごみ)
プラスチックおもちゃ(燃やせないごみ)
容器包装プラスチックでも、やわらかいプラスチックと硬いプラスチックは袋を分ける必要がありますか
分ける必要はありません。「容器包装プラスチック」として、1つにまとめて出してください。
歯磨き粉、練りからし、ケチャップ、マヨネーズなどのチューブ容器などの汚れはどのように落とせば良いですか
軽くゆすいだケチャップ容器
中身を使い切って、目で見て汚れが残ってない程度に中身を軽くゆすいでから、出してください。ケチャップやマヨネーズなどは、容器に少量の水を入れて、振っていただくと汚れが落ちます。
袋に入れ易くするために、切ったり、つぶして出してもかまいませんか
切ったり、つぶしていただいてかまいません。但し、切る場合は、細かくし過ぎてしまうと処理工程に支障がでるため、半分程度や、四隅に切り込みを入れる程度にしてください。
はがれにくい値札シールやラベルはどうしたら良いですか
はがれないラベルはそのままでOK
簡単にはがせるものは、はがしてください。簡単にはがせないものは、そのまま容器包装プラスチックとして出してください。リサイクルの過程で取り去ることができます。
膨らんでしまうため、テープやバンドでしばって出してもいいですか
テープやバンドは異物となってしまいますので、使用しないでください。
容器包装プラスチックは軽いので、排出時に飛ばされてしまう恐れがありますが、どうしたらよいですか
ネットをかけたり、バケツやバスケットなどをかぶせたり、重石を置くなどの方法があります。
分別して出した容器包装プラスチックはどうなるの?
分別収集した容器包装プラスチックは、中間処理施設へ搬入し、手選別で不純物を取り除き、圧縮梱包を行います。圧縮梱包した容器包装プラスチックは、容器包装リサイクル協会が指定する運搬業者が回収し、同協会が指定する資源化施設へ運搬され、プラスチック原材料等に資源化しています。
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のホームページで、どのようにリサイクルされているか公表されていますのでご覧ください。
わたしのまちのリサイクル ~分けた資源はどうなるの~(外部サイト)
関連情報
【2026年4月】市全域で、容器包装プラスチックの分別がスタートします!
【2026年4月市全域スタート】容器包装プラスチックの出し方
【2026年4月市全域スタート】容器包装プラスチック分別収集周知啓発動画