ページ番号:153927915

2025年8月「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)2025 Summer」開催します!

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をXでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年7月8日

芹ヶ谷公園は、多様な文化芸術活動や公園の豊かな自然に触れ、学び、楽しむことができる新しい体験型の公園を目指しています。
そんな将来の姿をみんなで想像し、実際に創造してみる市民参加型の実証実験イベントが「Future Park Lab(フューチャーパークラボ)」です。
2025年8月16日(土曜日)に「Future Park Lab 2025 Summer」を開催します。
注記:雨天の場合、8月17日(日曜日)に延期します。

イベントのチラシはこちらをダウンロードしてご覧ください。

会場

芹ヶ谷公園のマップ

影絵の人形を作ってみよう!

「芹ヶ谷公園に生息するかもしれない、想像上のいきもの」をテーマとした、影絵の人形づくりのワークシ
ョップです。
国際版画美術館で開催中の企画展「版画ってアートなの?」(外部サイト)の作品を一部、学芸員と見学し、作品作りのインスピレーションを得るミニ企画も実施します!
また、希望者は、同日夜に開催する影絵のパフォーマンスに出演することができます。
この機会に影絵の人形作りという貴重な経験をしてみませんか?

注記1:事前予約制です。
注記2:企画展の見学は一部展示コーナーのみとなります。

詳細

  • 時間:午後1時から3時(午後0時45分受付開始)
  • 場所:国際版画美術館 講堂(集合)
  • 対象:小学3年生以下は保護者同伴必須
  • 定員:15人(申込順)
  • 持ち物:筆記用具(鉛筆、消しゴム、色鉛筆)、ハサミ
  • 企画:影絵師・音楽家 川村亘平斎氏

事前予約申込について

8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システム「イベシス」にて、イベシスコード「250806E」を検索しお申込みください。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

芹ヶ谷で出会う 不思議がいっぱい影絵の世界~影絵パフォーマンスとインドネシアの影絵のお話~

インドネシア・バリ島で「ワヤン・クリット」を上演するときに使う楽器「グンデル・ワヤン」の伴奏に合
わせ、影絵師・音楽家の川村亘平斎氏が、インドネシアの伝統的な影絵「ワヤン・クリット」を行います。
影絵のキャラクターが大きくなったり、小さくなったり!
夏の夜に、不思議な世界を体験してみませんか?

注記:ベンチ等がないため、ご入用の方はレジャーシート等をご持参ください。

詳細

  • 時間:午後7時から8時
  • 場所:管理事務所付近の芝生広場
  • 企画:影絵師・音楽家 川村亘平斎氏

影絵師・音楽家の川村亘平斎氏について

影絵師 音楽家
東京都出身。インドネシア共和国・バリ島にのべ2年間滞在し、影絵人形芝居「ワヤン・クリット」と伝統打楽器「ガムラン」を学ぶ。
アジアを中心とした世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表している。
また、日本各地でのフィールドワークやワークショップを通じ、地域の伝承をオリジナルの影絵作品として再生させる活動も高く評価されている。

ナイトミュージアム~夜の美術館を探検してみよう!~

普段は入ることができない閉館後の美術館を探検します。
夜の展示室で見る作品はいつもとちょっと違うかも?
注記1:事前予約制です。
注記2:暗くなる演出がありますので、暗闇が苦手な方はご注意ください。

詳細

  • 時間:午後5時45分から6時45分(午後5時30分受付開始)
  • 場所:国際版画美術館 講堂(集合)
  • 対象:小学生とその保護者(2名1組、保護者同伴必須)
  • 定員:10組(申込順)

注記:午後5時45分には入口を施錠しますので、それまでにお越しください。

事前予約申込について

8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システム「イベシス」にて、イベシスコード「250806G」を検索しお申込みください。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

食品サンプルを作ってみよう!

本物そっくりの食品サンプルを作るワークショップです。
今回は、夏にぴったりのかき氷を作ります!
注記:事前予約制です。

詳細

  • 時間:(1)午前10時10分から10時50分(2)午前11時から11時40分
    (各回開始時間の10分前に受付開始)
  • 場所:国際版画美術館 アトリエ
  • 対象:小学3年生以下は保護者同伴必須
  • 定員:各回10人(申込順)
  • 参加費:1200円
  • 持ち物:服が汚れる可能性があるため、エプロンをご持参ください。
  • 企画:食品サンプル講師・北島さとみ氏(アトリエステラ)

事前予約申込について

8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システム「イベシス」にて、イベシスコード「250806F」を検索しお申込みください。

食品サンプル講師の北島さとみ氏について

2014年に食品サンプル講座に出会い、カルチャーセンター各所での講師経験を積み、2020年に教室「アトリエステラ」を開講。現在は、教室での講座の他、ショッピングセンターやイベント等で出店を行っている。

緑の物語をつくるワークショップ「親子で流しそうめんキットづくり」編

芹ヶ谷公園の竹を使って、樋とお椀を作ります。
ご家庭で流しそうめんを楽しむことができます!
注記:事前予約制です。

詳細

  • 時間:午後3時から5時(午後2時45分受付開始)
  • 場所:草地広場(せりがや冒険遊び場の上部)
  • 対象:3歳から中学生までとその保護者(対象年齢以外の兄弟姉妹の同伴も可能)
  • 定員:6組(申込順)
  • 持ち物:軍手、帽子、冷たい飲み物(現地にも自販機、水道あり)
  • 企画:一般社団法人まちやま 塚原宏城氏

注記1:汚れてもよい服装でお越しください。
注記2:上記持ち物の他、タオル、虫よけスプレー、日焼け止め、レジャーシート、熱中症対策グッズ等は、各自のご判断でご持参ください。

事前予約申込について

8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システム「イベシス」にて、イベシスコード「250806B」を検索しお申込みください。

「緑の物語をつくるワークショップ」については、こちらをご覧ください。

博物館から逃げた動物たちをさがしてみよう!

町田市立博物館の収蔵作品をモチーフにした動物たちのランプを公園内で探す企画です。
夜の公園を散策しながらランプを探し、見つけたら写真を撮ってスタッフに見せてください。
見つけられた動物の数に応じて、記念品をプレゼントします!

詳細

  • 時間:午後4時から7時
  • 場所:トキオコシ付近のトンネル(受付)
  • 定員:100人(当日先着順)
  • 企画:町田市立博物館

町田市立博物館については、こちらをご覧ください。

芹ヶ谷公園たんけん隊~発見!夏の生きものビンゴ~

夏の芹ヶ谷公園を探検して生きものを観察し、ビンゴを完成させよう!
注記:事前予約制です。

詳細

  • 時間:午後4時から6時(午後3時30分受付開始)
  • 場所:多目的広場(集合)
  • 対象:5歳から小学生までとその保護者(対象年齢以外の兄弟姉妹の同伴も可能)
  • 定員:15組(申込順)
  • 持ち物:帽子、飲み物、タオル、必要な方は虫よけ、お持ちの方は虫取り網と虫かご
  • 企画:特定非営利活動法人 NPO birth

事前予約申込について

8月6日(水曜日)正午から8月14日(木曜日)にイベントダイヤル(電話:042-724-5656)にご連絡またはイベント申込システム「イベシス」にて、イベシスコード「250806C」を検索しお申込みください。
イベント申込システム「イベシス」(申込ページ直結リンク)(外部サイト)

Sparkling ひかり金魚・芹ヶ谷の夕べ~光がはじける一夜限りのあずまや幻想~

玉川大学の学生による、ライトアップ企画です。
今年の夏も、ひかり金魚が夕暮れどきの緑の公園を彩ります。
たくさんのひかりのアワ玉をまとう金魚がはじけます。

詳細

  • 時間:午後3時から8時に点灯
  • 場所:大池付近のあずまや
  • 企画・制作:玉川大学学術研究所 田中敬一デザイン・プロジェクト

ダンボールプラネタリウムを作ろう!

ダンボールを使って、実際の星図をもとにプラネタリウムを作るワークショップです。
懐中電灯を仕込んで部屋を暗くすると、天井に星空が投影!箱を覗き込んでも星空が見えます!
ぜひ、自分だけのプラネタリウムを作ってみませんか?

詳細

  • 時間:午後2時から4時
  • 場所:管理事務所付近の芝生広場
  • 定員:10人(当日先着順)
  • 参加費:500円
  • 企画:テヅクリスト

テヅクリストについて

手で何かを作る楽しさを共有していきたいワークショップユニットです。主に町田で活動しています。