町田市

防犯に係るお知らせ

更新日:2025年4月28日


防犯リーダー講習会を開催します(2025年4月25日更新)

防犯活動を行っている地区の犯罪傾向や防犯対策を知り、ご自身の団体の防犯活動に役立てませんか。 


対象

市内で防犯活動を行う団体(町内会・自治会等)


日時・会場

各会場とも、駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください。

町田地区

日時:2025年6月24日(火曜日)午後2時30分から午後4時まで
会場:町田市民フォーラム(町田市原町田4-9-8)

鶴川地区

日時:2025年6月26日(木曜日)午後2時30分から午後4時まで
会場:鶴川市民センター(町田市大蔵町1981-4)

堺地区

日時:2025年7月3日(木曜日)午後2時30分から午後4時まで
会場:小山市民センター(町田市小山町2507-1)

忠生地区

日時:2025年7月8日(火曜日)午後2時30分から午後4時まで
会場:忠生市民センター(町田市忠生3-14-2)

南地区

日時:2025年7月10日(木曜日)午後2時30分から午後4時まで
会場:成瀬コミュニティセンター(町田市西成瀬2-49-1)

内容

防犯講話(町田市全域や開催地区の犯罪傾向、防犯対策等)
町田市の防犯活動支援紹介

定員

町田地区は各100名、それ以外の地区は各40人
(注記)申込者多数の場合は、同一団体での申し込みが無い方を優先して抽選します。


申込方法

2025年5月31日までに、いずれかの方法でお申し込みください。

  1. イベントダイヤル(電話042-724-5656)へ電話
  2. イベント申込みシステムにて申込み(Web申込み)

Web申込みについて

以下のリンクからWeb申し込みを行うことができます。


町田地区のWeb申込みはこちら

鶴川地区のWeb申込みはこちら

堺地区のWeb申込みはこちら

忠生地区のWeb申込みはこちら

南地区のWeb申込みはこちら


町田駅周辺で自転車盗防止キャンペーンを実施しました(2025年4月15日更新)

2025年4月7日(月曜日)、4月14日(月曜日)に、町田市と町田警察署、まちだサポーターズが連携して、町田駅周辺の駐輪場等で、自転車盗防止キャンペーンを実施しました。
当日は、自転車盗防止に関するチラシや対策用品の配布、自転車盗防止に向けた呼びかけを実施しました。
町田市内では、自転車盗の被害が多く発生しています。短時間の駐輪でも必ず施錠するなど対策をお願いします。


「自転車盗」の防犯対策(警視庁ホームページ)

自転車盗の防犯対策については上記リンク先をご覧ください。


キャンペーンの様子



キャンペーンの様子(4月7日実施)


キャンペーンの様子(4月14日実施)

多摩境駅で特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました(2025年4月7日更新)



キャンペーンの様子

4月の特殊詐欺被害防止月間に合わせ、町田市と南大沢警察署が連携して、2025年4月4日(金曜日)、多摩境駅で特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。
当日は、特殊詐欺被害防止に関するチラシの配布、特殊詐欺被害防止に向けた呼びかけを実施しました。
町田市内では、依然として特殊詐欺の被害が多く発生しています。自宅の電話は家に居るときも留守番電話に設定するなど対策をお願いします。


特殊詐欺の手口と対策

特殊詐欺被害防止対策については上記リンク先をご覧ください。


特集「身近な防犯、始めませんか」町田市立中央図書館で開催中!(2025年4月11日更新)


町田市中央図書館特集コーナーチラシ

町田市立中央図書館に、身近な防犯対策に関する特集コーナーを設置しています。ぜひおいでください。


テーマ

身近な防犯、始めませんか


会期

2025年4月11日(金曜日)から2025年5月7日(水曜日)まで


会場

町田市立中央図書館5階特集コーナー(町田市原町田3-2-9)


内容

防犯対策に関する図書等の展示、「ながら防犯」活動に関するリーフレット等の配布
関連情報
「ながら防犯」については下記リンク先をご覧ください。


外国人実習生と金森中央町内会との合同で、まちの安全見守りパトロールを実施しました(2025年2月1日更新)


パトロール開始前の集合写真

2025年1月30日(木曜日)、町田市と町田警察署は、外国人技能実習生及び特定技能外国人の受け入れを行っている、社会福祉法人合掌苑と協働で、実習生と金森中央町内会との合同パトロールを実施しました。

当日は、警察による防犯講話や金森中央町内会による町内会の活動紹介を行った後に、金森中央会館を出発地点に3班に分かれ、合同で町内会区域のパトロールを行いました。
外国人技能実習生の方に、安全・安心なまちづくりのために日本で行っている地域活動を知ってもらい、地域住民の皆さんと親交を深めるきっかけとなりました。


パトロールの様子

パトロールの様子

町田駅周辺合同歳末特別警戒を実施しました(2024年12月27日更新)



パトロールの様子

2024年12月20日(金曜日)に町田市、相模原市、町田警察署、相模原南警察署、市民団体並びに関係協力機関による「町田駅周辺合同歳末特別警戒」を実施しました。
当日は町田市長、相模原市長、町田警察署長、相模原南警察署長、両市の防犯関係団体、商店会、町内会・自治会関係者などが参加し、町田駅周辺の警戒パトロール及び啓発活動を行いました。
複数の班がコースを分担し、小田急町田駅東側の繁華街やJR町田駅南側の路地などを巡回し、合わせて啓発物品の配布を行いました。
年末年始、犯罪や事故に巻き込まれないよう、気を引き締めてお過ごしください。


参加団体

町田市、相模原市、町田警察署、相模原南警察署、JR町田駅南口を明るく犯罪のない街にする連絡調整会、町田防犯協会、相模原南防犯協会、町田警察署管内暴力団排除協議会、相模原南防犯指導員連絡協議会、町田母の会、東日本旅客鉄道株式会社町田駅、小田急電鉄株式会社町田駅、町田商工会議所、株式会社町田まちづくり公社、町田市中央地区商業振興対策協議会、株式会社町田ゼルビア、商店会、町内会自治会、まちだサポーターズ



開会式の様子(集合写真)


都内や近隣の県で強盗事件が発生しています〜自宅の防犯対策を万全にしましょう(2024年10月28日更新)

都内や近隣の県で、住宅に押し入り、暴行を加え金品等を奪い取る強盗事件が発生しています。


犯人は強盗事件を起こす前に個人情報を聞き出すこともあります

犯人は事前に、リフォーム業者や水道、ガスの点検業者等を名乗り、検査や点検と称して自宅に上がり込み、

等を聞き出し、強盗する家の狙いをつけることもあります。

犯人は、

等を確認していると考えられます。


防犯対策


関連情報


事業者等を装った訪問者に注意(警視庁ホームページ)

侵入窃盗の防犯対策(警視庁ホームページ)

「サイバーセキュリティセミナー@町田2024」を開催しました(2024年10月28日更新)



セミナーの様子

2024年10月25日(金曜日)に「サイバーセキュリティセミナー@町田2024」を町田市役所で開催しました。
セミナーでは、警視庁サイバーセキュリティ対策本部担当官・東京都警察情報通信部警察庁技官から、サイバー犯罪の手口とその対策について、実際の手口のデモンストレーションを交えながらお伝えしました。


関連情報


サイバーセキュリティインフォメーション(警視庁ホームページ)

サイバーセキュリティに関する情報が掲載されています。



痴漢撲滅キャンペーンを実施しました(2024年6月14日更新)

町田市と町田警察署、南大沢警察署、鉄道事業者、大学が連携して、小田急線町田駅、JR横浜線町田駅、東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅、東京家政学院大学で、痴漢撲滅キャンペーンを実施しました。
当日は、痴漢撲滅に関するチラシ配り、痴漢撲滅に向けた呼びかけを行いました。


実施日及び会場


キャンペーンの様子



JR横浜線町田駅での啓発


東京家政学院大学での啓発


東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅での啓発


小田急線町田駅での啓発

防犯リーダー講習会を開催しました(2024年8月1日更新)


防犯リーダー講習会の様子画像

防犯活動を行っている地区の犯罪傾向や防犯対策を知り、ご自身の団体の防犯活動に役立ていただくため、2024年6月27日から7月23日の期間にかけて、市内5会場で計6日間、防犯リーダー講習会を開始しました。多数の方にご参加いただきありがとうございました。



特殊詐欺被害防止公演


特殊詐欺被害体験

「客引き防止協働パトロール」を実施しました(2023年7月24日更新)



客引き防止協働パトロール集合写真

2023年7月21日(金曜日)に、町田市・町田警察署・東京カラオケボックス防犯協力会・町田市中央地区商業振興対策協議会・まちだサポーターズによる「客引き防止協働パトロール」を実施しました。
当日は、町田駅周辺のパトロールを行いながら、違法な客引きやスカウトについて行かないよう注意喚起の声掛けやチラシの配布を行いました。



客引き防止協働パトロールの様子

客引き・スカウトについて行かないで!

路上の客引き行為では、悪質な客引きが嘘をつき粗悪店に連れていくことがあります。
通行の妨げにもなっている、悪質な客引きやスカウトにはついて行かないでください。


関連リンク

客引きやスカウトに関する注意喚起情報を掲載しています。


防災安全部 市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

▲ページの先頭へ




[0]前ページに戻る

[9]トップページへ

このサイトについて

個人情報の取り扱いについて

042-722-3111(代表)

(C) Machida City.