町田市防災マップには、地震が起きた時の避難場所・避難広場、
災害時給水ステーションなど、その他、地震に関する防災拠点が掲載されています。
日頃からご自宅の近くの避難場所などを事前に確認し、地震が起きた時の避難行動にお役立て下さい。
※町田市では避難場所を指定しておりますが、開設している避難場所であれば、どの避難場所に避難しても構いません。
ご家族で避難先の相談を事前に決めておくようお願い致します。
地震が起きた際のイメージを持つことで、備蓄品の準備、家具の転倒防止、建築物の耐震化など、
市民の皆様自身が備えておくべきことなど、防災情報について掲載しています。
防災マップは7地区に分けて作成しています。(洪水・土砂災害ハザードマップは5地区)
該当の地区の防災マップをご確認下さい。
【ご注意】
地域によっては他のエリアにまたがっているエリアもあるので、()の地域を参照ください。
<家庭で活用>
自宅から避難施設・避難広場へのルートも確認する事が出来るので、ご自宅と各防災拠点との位置関係を、
直接地図に書き込みながら家族内で確認してください。
地図の裏面には、メモ書きのための『我が家の防災メモ』欄もあります。
<地域での話し合いに活用>
町内会・自治会等で防災に関する話し合いをする際にも、メモ等を地図上に書き込みながら議論することができます。
<震災時に携帯して活用>
表面の地図はもちろん、裏面の時系列行動表やQ&Aなど、迷った際に指針となる内容を掲載しているので、震災時にも携帯してご活用ください。
防災課(市庁舎3階301)、各市民センター、各駅前連絡所、各コミュニティセンター(上小山田コミュニティセンターを除く)で配布します。
(町田市洪水・土砂災害ハザードマップも上記場所で配布しております)
指定している避難施設を全て開設するわけではなく、災害の状況に応じて順次、開設を行います。
開設している避難施設は町田市防災WEBポータル、防災行政無線や町田市ホームページ、メール配信サービス、緊急速報メール等でお知らせします。
(注意事項)
風水害時に使用できる避難施設とは異なります。風水害時に使用できる避難施設は洪水・土砂災害ハザードマップでご確認ください。
町田市防災マップに掲載している、避難施設、一時滞在施設等の場所は、
「町田市防災WEBポータル」内の「町田市WEBハザードマップ」でも確認することができます。
紙の地図やPDFデータと併せて、「町田市WEBハザードマップ」も是非ご利用ください。