ページ番号:181119679
バリアフリーの社会(しゃかい)に
バリアフリーってなんだろう?
さいきんよく聞く「バリアフリー」ってことばを知ってるかな?
バリアフリーとは障がい者やおとしよりの生活に不便な障がいを取りのぞこうという考え方のことです。
たとえば、車いすの人が、段差や階段があると自分では進めないけれど、スロープやエレベーターがあれば進んでいけるよね。目の見えない人が、一人で外にでかけていくのはとってもたいへん。でも点字ブロックがしかれている道路なら一人でも歩いて行けるようになる。
このように設備をととのえていくことはとても大切だけど、それよりもっと大切なことは、こまっている人を見かけたら、声をかけたり、手助けすること。
福祉総務課ではみんながきょうりょくし合って安心してくらせるまちづくりを進めるしごとをしています。
「私にもできる支えあうまちづくり」の冊子のしょうかい
おとしよりや障がい者などこまっている人の手助けの仕方や、知的障がいや精神障がい者の理解やコミュニケーションについて、わかりやすく紹介している冊子です。
この冊子は、町田市役所7階の福祉総務課においてあるよ。
視覚障がいや聴覚障がい、肢体不自由などの方々が小学校4年生を対象に、心のバリアフリーについてお話をしました。
心のバリアフリーってなにかな?「私にもできる支えあうまちづくり」の冊子も見られるよ