
- トップページ
- キッズページ
- あそびばまなびば
- 子どもセンター・青少年施設(せいしょうねんしせつ)
- 子どもセンターつるっこ
子どもセンターつるっこ
外観
- 施設名:子どもセンターつるっこ
- 所在地:〒195-0062東京都町田市大蔵町1913
- 電話:042-708-0236
- ファックス:042-708-0245
- 開館時間:午前10時から午後9時
- 休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
- 自然災害(台風、地震)などの影響で、臨時休館や開館・閉館時間を変更することがあります。
- 対象:0歳から18歳までの子どもとその保護者
- 未就学の方には、必ず保護者の方の付き添いが必要です。
- 小学生の方は、午後6時以降は必ず保護者の付き添いが必要です。
- 市外の方もご利用できます。
- その他、利用方法等の施設情報、イベント情報は以下のサイトをご覧ください。
『まちだ子育てサイト』 子どもセンターつるっこ 施設情報(外部サイト)
『まちだ子育てサイト』 子どもセンターつるっこ イベント情報(外部サイト)
施設概要
0歳から18歳までの子どものための施設です。ふらっときてボールで遊んだり、芝生広場で鬼ごっこしたり、友だちとおしゃべりしたり、ほかにもいろいろなことができるみんなの居場所。遊びや工作などのプログラムもやっています。
施設案内
1階と芝生広場
- ふらっぷ(ホール)
体を使っての運動や遊びができます。ステージでコンサートをすることもできます。
通常、午後4時まではキャンディーボール、ソフトバレーボール、バドミントン、フラフープなどの
- わくわく
工作教室などが行われる部屋です。イスとテーブルがあるので、テーブルゲームや勉強、おしゃべりなどして過ごすことができます。また卓球台も設置しています。
- すまいる
材料を持ってきて、料理を作ることができます。料理で使用する場合は、事前にご連絡ください。どんな内容で行うかなど、お聞きします。
- すてっぷ
本や漫画が置いてあります。
- スタッフルーム
つるっこに来たら、まず、ここで受付になります。遊び道具の貸し出しもしています。
- 芝生広場
走りまわって遊ぶことも出来ます。
竹馬やドッヂビー、フラフープなどの遊び道具があります。
ピクニック気分でお弁当やおやつも食べられます。
駐車場が近くにあるのでボール遊びはできません。
2階
- ぴゅあ
フローリングの部屋です。ちいさい子もたくさん遊んでいるので、
座って遊んだり、おしゃべりに利用してください。
- なごみ
たたみの部屋です。ごろごろしたり、おしゃべりしたり、ゆっくり過ごせます。
- みるく【乳児とその保護者のみ利用可能スペース】
授乳室、調乳用給湯器、おむつ交換台があります。
- くりあ【乳幼児とその保護者のみ利用可能スペース】
乳幼児向けの本や遊び道具、ベビーベッドがあります。
- スタジオみらい・ゆめ【予約制】
音楽の練習ができるスタジオです。
【みらい】は、ミキサーやアンプ、ドラムセットなどの機材を設置し、バンドでの練習ができます。貸出時間は、1時間30分単位です。機材が入っているため、利用できるのは、中学生~18才で講習会を受けた人のみです。講習会の予定は、つるっこまで、お問い合わせください。
【ゆめ】は、ピアノのみ置いてある部屋です。貸出時間は、1時間単位です。ピアノや自分で持ってきた楽器、歌の練習、また、ダンスや演劇などでご利用ください。
鶴川地域子育て相談センター
子どもセンターつるっこに併設しています。
日々の生活の中で生じる子育ての疑問、質問など気軽にご利用ください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
鶴川地域子育て相談センター(外部サイト)
交通アクセス
- 小田急線鶴川駅より
- 野津田車庫行きのバスに乗車、鶴川市民センター入口下車。徒歩4分。
- 若葉台駅行きのバスに乗車、消防署前下車。徒歩3分。
- センター前行きのバスに乗車、センター前下車。徒歩7分。
- 徒歩のみで1.8キロメートル、約30分。
駐車場は台数に限りがあります。満車の場合は、他にご案内できる場所はありません。
徒歩や自転車、公共交通機関でのご来場にご協力下さい。
つるっこ周辺地図
問い合わせ・連絡先
子どもセンターつるっこ
- 電話:042-708-0236
- ファックス:042-708-0245
- 郵便番号:195-0062
- 住所:東京都町田市大蔵町1913