70歳以上の方の経済的な負担の軽減のため、一定枚数のごみ袋を配付します。
2024年4月1日現在、町田市に住民登録がある70歳以上の方がいる世帯で、かつ世帯員全員の令和5(2023)年度市・都民税が非課税の世帯
注記:世帯の中で一人でも課税者がいる場合は対象になりません。
注記:2024年4月1日時点で税申告が未申告の方を含む世帯、4月2日以降、転出・死亡などの理由により町田市に在住していない世帯、4月2日以降、町田市に転入された世帯、生活保護を受給している世帯は対象になりません。
2024年4月1日時点で配付対象であると確認できた世帯には、6月から7月末までに町田市シルバー人材センター会員が順次ご自宅を訪問して配付します。(申し込み不要)
ご不在の場合はご不在連絡票をお入れします。
注記:受け取りを辞退される方は、配付時にお申し出ください。
注記:市庁舎でお渡しすることはできません。
合計:7袋(70枚)
注記:容器包装プラスチックの回収がある南地区には、下記のとおり配付します。
合計:7袋(70枚)
ご不在連絡票が入っていた場合、下記へご連絡のうえ、お受け取りください。
ごみ袋配付事務局(町田市シルバー人材センター内)専用電話:042-710-7101
受付期間:6月1日から7月31日午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝休日を除く)
注記:8月以降は、下記へご連絡ください。
町田市シルバー人材センター電話:042-723-2147
受付期間:8月1日から3月31日午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝休日、年末年始を除く)
注記:配付期間中は、電話でのお問い合わせが大変混み合います。つながらない場合は、恐れ入りますが、時間をおいておかけ直しください。
配付された袋は1袋(10枚入り)単位で、お持ちいただいた袋の容量と同じ量(等量)で交換します。
「燃やせる」「燃やせない」など種類の交換もできます。
例:20リットルのごみ袋(10枚入り)1袋を10リットルのごみ袋(10枚入り)2袋に交換すると、合計200リットルの等量交換となります。
注記:ご自身が購入したごみ袋や、いきいき総務課以外から支給されたごみ袋の交換はできません。
注記:開封済みのごみ袋の交換はできません。
交換したいごみ袋
注記:身分証明書等は必要ありません。窓口で交換依頼書にお名前を記入していただきます。
注記:代理の方でも交換可能です。
高齢者支援課窓口(市庁舎1階112窓口)、いきいき総務課窓口(市庁舎7階703窓口)
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝休日、年末年始を除く)
上記窓口のほか、高齢者福祉センター(ふれあい館)でも指定収集袋の交換ができます。
※ふれあいくぬぎ館は、木曽山崎コミュニティセンター改修工事のため、2025年2月26日(水曜日)から2025年8月中旬(予定)まで、指定収集袋の交換は行いません。
ふれあい館の詳細はこちらをご覧ください。
注記:開設時間は、全日午後1時から午後4時となります。
注記:ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
容器包装プラスチックの回収の詳細はこちらをご覧ください。