外来生物であるアライグマ・ハクビシンの、生態系や生活環境への被害防止のため、町田市では業者の派遣による駆除を行っています。下記のような被害がある方は、「受付の条件」や「申込にあたっての承諾事項」を確認の上、環境共生課(042-724-4391)にご相談ください。
(注記)具体的な被害がない場合(庭や屋根の上を歩いている、よく見かけて怖いなど)は、事業の対象ではありません。民間業者による駆除を希望される方は、公益社団法人東京都ペストコントロール協会(電話:03-3254-0014)にご相談ください。ただし、民間業者による駆除は自費になります。
(注記)この事業での調査、わな設置、捕獲・駆除にかかる費用は無料ですが、別途消毒や穴ふさぎ等の作業を業者に依頼される場合は、自己負担となります。
(注記)道路や公園、あき地、駐車場(コインパーキング等)等については、事業の対象外となります。住宅の敷地内以外の所有地で被害がある場合は、環境共生課(042-724-4391)にご相談ください。
アライグマ・ハクビシン防除事業にお申し込みされる方は以下の11個の事項に承諾したものといたします。
必ずご確認と承諾の上お申し込みください。
(注記)果実やコイ・メダカなどのペットが食べられてしまう被害や糞をされる被害については、現地調査までに痕跡が消えてしまう可能性があります。可能な場合は、写真(なるべく鮮明に)を撮影して、現地調査の際に委託業者にお見せください。(オンライン申請の場合は、添付して申請してください。)
以下のいずれかの方法でご提出ください。
お申し込みの前に上記の「申込にあたっての承諾事項」を必ずご確認ください。申込を受理したら、承諾事項に承諾したものとして取り扱いいたします。
オンライン申請はこちらをクリックしてください。
環境共生課(042-724-4391)に状況を相談してから申請ください。
申込書は、町田市役所7階環境共生課、市民センター・駅前連絡所に置いてあります(市民センター・駅前連絡所窓口では申込できません)。
これまでの捕獲状況はこちらからご確認ください。
庭をアライグマやハクビシンが通る、すぐに捕獲に来てもらいたいなど、上記受付の条件に当てはまらない場合で、民間業者による駆除を希望される方は、公益社団法人東京都ペストコントロール協会(電話:03-3254-0014)にご相談ください。被害の状況を聞いたうえで、駆除を実施している業者を紹介してくれます。
また、東京都環境局ホームページに有害鳥獣捕獲許可を受けている業者のうち、公開を了承している業者のリスト(PDFデータ)が掲載されています。下記のリンクからご確認ください。
業者によって費用は異なりますので、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。発生する費用は自己負担となります。
アライグマ・ハクビシンの駆除を行っている専門業者の方のお話や、東京都や他の自治体との情報交換、自治体のホームページなどから、皆さんのお役に立ちそうな情報をまとめて冊子にしました。
製本の配布はしておりませんので、ファイルをダウンロードしてご覧ください。
中型犬くらいの大きさ(頭から尾の先まで70センチメートルから90センチメートル)
尾に5本から7本のしま
目の周りに黒いマスク模様、眉間に黒いすじ
前足・後ろ足ともに5本指
尾が長く、スリムな体型(頭から尾の先まで90センチメートルから110センチメートル)
顔の真ん中に白いすじ
足が短い
前足・後ろ足ともに5本指
外にごみやペットのえさを放置したり、庭の果樹を実がなったままにしたりしないようにしましょう。
庭に金魚などを飼っている場合、重い蓋をしておきましょう。
侵入口になりそうな隙間を見つけたら、金網等でふさぎましょう。
木をつたって屋根裏等に入ることがあるので、屋根へ伸びる庭木はこまめに切りましょう。
アライグマ・ハクビシンをご自身で捕獲したいとのお問い合わせをいただくことがあります。
アライグマ・ハクビシン等の害獣であっても、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律などによって、捕獲する場合は国または都道府県の許可が必要になります。