町田市

介護保険負担限度額認定制度について(施設入所時の食費・居住費を軽減する制度)

更新日:2025年11月28日

介護保険施設を利用する場合、施設サービス費(1割から3割負担)に加え、居住費(滞在費)や食費などがかかります。居住費(滞在費)や食費は原則全額自己負担となりますが、介護保険負担限度額認定を受けるとその負担が軽減されます。制度の詳細については、以下の資料をご覧ください。


介護保険負担限度額認定


対象サービス

グループホーム、有料老人ホーム等は対象となりません。


制度の対象者

対象者は、次の条件を全て満たす方になります。

  1. 本人及びその配偶者(別世帯、内縁関係を含む)が住民税非課税であること
  2. 本人と住民票上、同一世帯である方が住民税非課税であること
  3. 利用者負担段階ごとに定められた収入・資産要件を満たすこと

認定後、資産が基準額を超えた場合、対象外となりますので、必ずご連絡ください。


収入・資産要件


申請方法

介護保険負担限度額認定申請書兼同意書に手書きにてご記入いただき、資産状況の確認できる書類を添えて提出してください。

申請書は、以下のダウンロードファイルから印刷してご使用ください。町田市役所介護保険課でも配布しています(市庁舎1階111窓口)。


資産状況の確認できる書類

添付書類について、配偶者がいる方は本人と配偶者名義のものが必要です。通帳等の写しは各自ご用意ください。(通帳が複数ある場合は全て提出が必要です。)該当するもの全て提出してください。


負担限度額認定証の有効期間と更新

介護保険負担限度額認定証の有効期間は申請月の初日から翌7月31日までになります。

すでに介護保険負担限度額認定証をお持ちの方で、認定有効期間の更新申請を希望される方は6月頃に必要書類を添付して申請を行う必要があります。
(2025年度の更新申請受付は2025年8月29日で終了しています。)
更新申請受付期限後に申請される場合、有効期間の始期は申請月の初日からになります。
(例)有効期間が2025年7月31日までの介護保険負担限度額認定証をお持ちの方が、2025年9月15日に申請した場合
新しい介護保険負担限度額認定証の有効期間は2025年9月1日からとなるため、8月中は助成対象外となります。


申請先

以下の申請先へ郵送または窓口持参にて提出してください。または以下のオンライン申請でのご提出も可能です。
(郵送の場合)
〒194-8520 町田市森野2−2−22
町田市役所いきいき生活部介護保険課給付係(減額担当)
(窓口持参の場合)
町田市役所いきいき生活部介護保険課(町田市庁舎1階111窓口)


オンライン申請(マイナポータル「ぴったりサービス」)

マイナポータル「ぴったりサービス」を利用してオンラインで申請することができます。


必要なもの

パソコンから申請する場合

スマートフォンから申請する場合

動作確認については、以下のリンクをご覧ください。


機器の動作環境について(外部サイト)

マイナンバーカードについて(外部サイト)

ICカードリーダライタについて(外部サイト)

電子申請の流れ

事前にマイナポータルの利用者登録が必要です。マイナポータルサイトまたはマイナポータルアプリから利用者登録を行ってください。


マイナポータルサイト(外部サイト)
  1. 利用者登録後、トップページの右上のメニューより「手続の検索・電子申請」を選択
  2. 「市区町村を選択」で東京都町田市を設定し、「介護保険負担限度額認定」で検索
  3. 「介護保険負担限度額認定申請」から申請(申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードが必要です)
  4. 町田市介護保険課で審査を行い、2週間程度で審査結果を郵送します。

注記:申請に不備等があった場合、結果を発送するまでに通常より時間を要します。


介護保険負担限度額認定制度に関するQ&A

申請方法等について、ご不明な点がございましたらQ&Aを確認してください。Q&Aで解決しない場合は、町田市介護保険課給付係の減額担当へ連絡してください。


いきいき生活部 介護保険課 給付係
電話:042-724-4366
FAX:050-3101-6664

▲ページの先頭へ




[0]前ページに戻る

[9]トップページへ

このサイトについて

個人情報の取り扱いについて

042-722-3111(代表)

(C) Machida City.